不在地主 小林多喜二

f:id:bookface:20170920194549j:plain

 1930年1月、日本評論社から刊行された小林多喜二(1903~1933)の長編小説。日本プロレタリア傑作選集の1冊。シリーズ装幀は恩地孝四郎(1891~1955)。


目次

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

夏の少年 尚泰二郎詩集

f:id:bookface:20170920194028j:plain

 2009年10月、私家版として刊行された尚泰二郎(1950~)の第7詩集。

 

 ふと街で見かけた女性のひらひらしたスカート。おそらくジョーゼットの。絹の肌触り。布生地の感触。私の心の中に生起してきた不思議な感覚と感情。私は見るだけで、さわり心地の良い生地を触ってしまったのだ。実際に手でさわらなくても、視線がさわってしまう。これは何だろう。
 私は私の視線を一瞥するだけで、そのものの声も、匂いも、見えないものまで分かってしまう。おそらく見るという行為の練磨が、私らをもっとより深い本質へと導く。

 見ることは網膜にただ対象をそのまま再現させることではない。見るという行為の中には視覚、嗅覚、聴覚、および触覚のあらゆる感覚が包含されている。すなわち視覚こそすべての感覚を呼び出すキーワードである。
 視覚周辺のそれらの情報を即時に統合し、対象を瞬時に把握する。経験の蓄積とイメージの豊富さが対象のより立体的な表現を可能にする。
 ただ残念ながら、視覚は物の表層しか描写できない。存在の深みまで降りて行くには、見るという行為の持続、すなわち凝視が重要になる。

 見るという行為を超越したとき、私は見えないものまで見ることができるのだ。そのとき初めて私は物の姿を見ることができるだろう。たとえば、眼を閉じたとき、初めて風のすべてを感じるように。

(「あとがき/見ることについて」より)

 

目次

  • 転生譚
  • 片恋
  • 風の乗客
  • 鯉のぼり
  • 鳥について
  • 風の子供
  • 風の停車場
  • 台風について
  • 風の中のけもの
  • 愛について
  • 海と空の間
  • 無垢な犯罪者
  • 風のつばさ
  • 末期の眼
  • 追憶の空

  • おとぎの国の午後
  • 記憶のなかの妖怪
  • 社員旅行
  • 今日の運勢
  • 秘め事
  • アドバルーン
  • 見合い
  • エレベーター
  • 水たまり
  • 朝の周辺
  • 未来について
  • 相続
  • 夏の少年
  • 光市母子殺人事件
  • 希望について

  • ひかりのなかで
  • 進化論
  • 植物体
  • カラス
  • 幽体離脱
  • 謎の飛行体
  • 路地の幽霊
  • 空の底で
  • 人さらいの館
  • 捕手
  • 感覚革命
  • 不意の来客
  • 閉会式
  • 復讐
  • 漂流

■エッセイ
現代詩の混迷とH氏賞の現在・

■あとがき
見ることについて

 

NDLで検索する
日本の古本屋で検索する
ヤフオクで検索する

 

ロリータ ウラジーミル・ナボコフ/大久保康雄訳

f:id:bookface:20170920193539j:plainf:id:bookface:20170920193553j:plainf:id:bookface:20170920193615j:plain

 1962年7月、映画「ロリータ」(監督:スタンリー・キューブリック、脚本:ナボコフ)の上映に合わせ、河出書房新社から「河出ペーパーバックス」シリーズの1冊として刊行されたウラジーミル・ナボコフ(1899~1977)の長編小説。翻訳は大久保康雄(1905~1987)。装幀は原弘(1903~1986)。

 

目次

  • はしがき
  • 第一部
  • 第二部
  • 解説


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

隅田川のMISSISSIPPI 今官一詩集

f:id:bookface:20170920081456j:plain

 1957年12月、木曜書房から刊行された今官一(1909~1983)の詩集。リベルタン叢書2。シリーズの編集は辻以知郎(前川和彦)、美術は勝呂忠(1926~2010)。

 

目次

東京詞華集

  • 隅田川のMISSISSIPPI
  • 世田谷のMOSQUE
  • 大曲のFLORIST
  • 東京のUMBRELLA

恋愛詞華集

  • 山上の恋
  • 霧の中の窓を開け
  • 脚の下の皿
  • 秋の真珠

人類学詞華集

  • LAIKAとともに
  • ああCADMIUMの平原に
  • MATINを嚥んだ黒犬の詩
  • 後架ノ詞
  • 怪談詩集
  • 長恨歌
  • 挽夏の薔薇――太宰治告別式実況

あとがき


NDLで検索する
Amazonで検索する
日本の古本屋で検索する
ヤフオクで検索する

ディフェンス ウラジーミル・ナボコフ

f:id:bookface:20170919204527j:plain

 1999年11月、河出書房新社から刊行されたウラジーミル・ナボコフ(1899~1977)の長編小説。翻訳は若島正(1952~)。装幀は永松大剛、装画は本村加代子。画像は2008年新装版。

 

書評等

キリキリソテーにうってつけの日
三軒茶屋 別館
キッチンに入るな
もれなくついてくる何か

NDLで検索
Amazonで検索

梅崎春生 ユーモアと「幻」 柳澤通博評論集

f:id:bookface:20170919204011j:plain

 2011年5月、木鶏書房から刊行された柳澤通博(1948~)の評論集。装幀は中島かほる。

 

目次

  • 1ユーモアとは何か
  • 2梅畸春生のユーモア
  • 3「陸沈」の思想
  • 4長篇小説の問題
  • 5「狂い凧」
  • 6「幻化」

付録初期論考

  •  梅畸春生論
  •  大岡昇平
  •  瓦礫の中の幻影―戦後文学をめぐって
  •  喪われた「花」のありかI志賀直哉的思考をめぐって

 

後記
初出一覧


NDLで検索
木鶏書房

美しさと哀しみと 川端康成

f:id:bookface:20170919204824j:plainf:id:bookface:20170919204815j:plain

 1965年2月、中央公論社から刊行された川端康成(1899~1972)の長編小説。装幀・装画は加山又造(1927~2004)。

 

書評等

マルジナリア
第二京都主義

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索