仮面のうしろ 三田洋詩集

f:id:bookface:20181205203103j:plain

 2013年8月、思潮社から刊行された三田洋(1934~)の詩集。

 

 一歳二か月の晩秋、兄が死んだ。ジフテリアに罹り呼吸ができず喉の穴に吸引管を差し込まれたまま。享年四歳。感染症のため、幼児をもつ母おやは病院へも行けず自宅で息を抑えるような日々を、私を抱きながら過ごしたという。不安哀しみ祈り無常のシンとした名付けられない静けさのまんなかで、私の「ものごころ」(プロローグ)は始まっていった。もしかしたら、世界はじぶんのかなりの奥行きを一歳の子に見せてしまったのかもしれない。見せられたことがよかったのかどうか今もわからない。生きているとは生かされていることなのだろう。
 その意からもii「仮面のうしろ」はすべての始まりといえるかもしれない。それは各章を多彩に経由しながら最終的には部屋のデスク上の写真の兄へとすべてが吸引されていくのだろう。終わりのない問いと名付けられない哀しみと感謝の念を抱きながら。
 東日本大震災は生き方や世界観を激しく振動させ、すべてのリセットを提起した。詩もその激震を被り、本道への回帰を促されたはずである。個として(プロローグ)の主題は変わることはないが、詩の本道・ことばと抒情の秘境を究めるという多難な挑戦を続けたいと願う。
(「あとがき」より)


目次

i 六本木のムンフさん

  • 約束の時空
  • 六本木のムンフさん
  • 哀しい時空
  • 天空のプロフィール――ちいさな朗読のために

ii 仮面のうしろ

  • とおりゃんせ
  • 仮面のうしろ
  • 空のほとり
  • 砂の内訳――青海島中ノ浜原景
  • 蟻の来歴
  • なみだ

iii 現在

iv 悲コラージュ

  • 悲コラージュ
  • E=mc2
  • だいじょうぶ
  • 地層――四川大地震によせて
  • みすゞさんの黒髪
  • Fortune

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索

海峡 町田志津子詩集

f:id:bookface:20181109105932j:plain

 1980年9月、塩の会から刊行された町田志津子の第5詩集。表紙画は井上三綱、装幀は芹澤加寿子、校正は西原邦子。


目次

  • 海峡
  • 死ぬこと
  • 秋彼岸
  • 子持川
  • 賽の河原・親かくし
  • 鈴鹿
  • 繁殖期
  • 黒野
  • はだか電球

  • 十三湖
  • 魚津埋没林
  • 歌姫から
  • サンナビキ山
  • 両子寺
  • 青い鶴
  • ブハラ
  • 尻なし河
  • ぽるとがるえれじい
  • 水売り
  • エステルとモニカ
  • マラケシュの子ら
  • ミコノス点描
  • ロドスの雛菊
  • アクロティリ
  • ユダの花
  • 寸景

  • 浅春抄
  • みずうみ
  • 無題
  • サクソウール
  • 絵はがき
  • むらさき貝
  • どろの木
  • 玉すだれ
  • 塚山勇三さんのこと
  • ひいたん

あとがき

 

NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

不束もの 杉山弘子詩集

f:id:bookface:20181205202802j:plain

 2012年5月、書肆山田から刊行された杉山弘子の詩集。装幀は亜令。


目次

  • 迷いは
  • 眠れないとき
  • ことばの くぐもり
  • mの周辺
  • 待つ
  • 油断
  • 密かな声
  • 時刻に会うために
  • 花より深く
  • 深い眠りに(疲れは…)
  • 錐(ある絆への思考)
  • さざ波
  • 許される処
  • 過ぎ行けば
  • ボクの仕事
  • ブイの様には浮かばない
  • 此処まで
  • 不束もの
  • (母親も…)
  • 敬老会
  • (口も無ければ…)
  • (時刻の誼みの…)
  • (大いに…)

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

民話の涙 小川アンナ

f:id:bookface:20181109105813j:plain

 1972年、富士川町いのちと生活を守る会から刊行された小川アンナの第2詩集。

 

目次

  • 民話の涙
  • 辱しめられている河
  • 山砂利採掘現場
  • 幽霊の森 
  • わたしの北
  • 鷲羽山
  • 児島旅情
  • 四日市磯津
  • 菜の花畑を売った心で
  • 鳥賊釣り舟
  • 山陰旅情
  • レポート直江津
  • 入江の耳
  • あのひと
  • 月明
  • 旅のゆく手
  • 青萱の下の水鏡
  • 六月の地球の青々と輝く日まで

 

NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

古里の雪 徳田秋聲

f:id:bookface:20181017150933j:plainf:id:bookface:20181017150937j:plain

 

 1947年9月、白山書房から刊行された徳田秋聲(1872~1943)の短編集。装幀は玉井敬泉。編集、解説は徳田一穂。写真は渡邊義雄。画像は裸本。秋聲文学碑建立の建設記念出版。


目次

年譜

  • 旅日記
  • 町の踊り場
  • 挿話
  • 不安のなかに
  • 籠の小鳥
  • 共鳴
  • 感傷的の事
  • きのこ
  • 菊見
  • 死後
  • 古里の雪

あとがき


NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索
 

遍歴の海 永野昌三詩集

f:id:bookface:20181205202418j:plain

 1985年1月、花神社から刊行された永野昌三(1940~)の第4詩集。装画は新井豊美

 

 最近の私は”死んでる”と思う事がある。何を見ても感動するという事がない。否、あるのかも知れぬが心の底にすとんと落ちてこないのである。私はそういう時、私自身に節目をつけるために作品を整理することにしている。
 それはいつ死んでも悔いを残さないといえばキザになるが、どんなものでも書き続けていることが私自身にとって生きていることになるのである。
 本当は死んだ心でものを見、考えているのかも知れない。そんな不安につきまとわれるから過去を消してしまいたい衝動にかられる。
 一冊の詩集をつくることは試練の時なのだと思う。何故なら、貧しい裸の恥を、その内部をさらすことになるからである。私は詩という世界に、私の小さいうめきを吐きつづけることによって、自分の生きて歩んだ道を一度は確認しておきたいのかも知明れぬ。
 一篇の詩にもう一度生命の証明と呼ぶべきものが存在していたのかどうか知っておきたいのだと思う。このようにいえば、過去を消したいということと大いに矛盾するが、どうも私という人間はその矛盾の中を右往左往しているようである。こんなことは今さら言う必要もないのであろうが、少しはもののみえる人間になりたいと思っているのである。そのことが可能か不可能かは別にして、過去の自分のむくろを盗人のような目で見詰めることに迫られていることはたしかなことである。
 この詩集に収めた詩篇は一九八一年から八四年までの間に「詩界」「埼玉詩集」「地球」「あいなめ」「やまなみ」「川のあるまち」などに発表したものである。
(「あとがき」より)

 

目次

  • 山茶花の咲いている空
  • あじさい
  • 遍歴の海
  • 風と光と雲と
  • 演出
  • 落日
  • 通勤電車風景
  • 夜明けの紫陽花
  • 佐渡の夜
  • 黎明の彼方へ
  • 闇の葬列
  • 公園のベンチ
  • 小さい生命
  • 都会の小鳥
  • 交尾
  • 孔雀
  • 法師蝉
  • 猫の鈴

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索