くだもののにおいのする日 松井啓子詩集 

f:id:bookface:20170625005702j:plain

 1980年5月、駒込書房より刊行された松井啓子の第1詩集。34年ぶりに、2014年12月、ゆめある社より新装復刊された。

 どうしてだろう。お風呂では知らない人にも人見知りせずすらすら話せ、自分を、明るく礼儀正しい人のように感じる。又、もしあの世というものがあるとしたら、銭湯のようなところではないかと思うのだ。(「新版のためのあとがき」より)

目次

  • それではこれは何ですか
  • うしろで何か
  • パート
  • 絵葉書
  • くだもののにおいのする日
  • 雨期
  • 待っていてください
  • せっかち
  • 手紙を書いてください
  • 昏れる
  • とってきた話
  • 誕生日
  • 間違えて
  • シンメトリー
  • 夜 あそぶ
  • ねむりねこと
  • かみぶくろ
  • 冬瓜
  • きみはふるさとを見せると言った
  • 捨てる

旧版あとがき

 大きな河をいくつも横切って北の方にゆき、そこで数年くらしたことがあった。そこからは中央の山脈がよく見えた。ひとびとは山の際まで果樹を植え、米や野菜のほかに、りんごや梨、ぶどうや桃などをつくっている。
 くだものをもぎ始めるすこし前、夏も終わりの頃になると、毎年湯治場へ出かける。なかには、子供を授けるといわれてきた湯治場もあって、それでも、湯の中に沈んでいるのは、すっかり産みあげたいくつもの腰と、薄くつぶれた胸ばかり。あたしゃそのたんびにできて困った という意味らしい土地のことばと、むかしおんなであったひとのつややかな笑い声がした。ひとびとは、日に一度か二度、持ってきた米をたき、炭火をおこして干し魚を焼いたり野菜を煮たりして食べる。また、薬にするのだといって、ゲンノショウコや山あざみをとってきて軒下に干したりしている。
 私は一週間あまりそこにいて、湯の中にはほとんど入らず、湯治場の炭倉の前のつめたい石垣の上にすわって、山下の駅舎やその背後の切りとられた山肌、四方の山なみをぼんやりながめてくらした。それから持ってきた画用紙と鉛筆で、草や木を何枚も描いた。

これまで書いてきたものを、このような詩集に仕上げてくださった秋元潔氏に感謝します。

一九八〇年五月 松井啓子

 
NDLで検索
Amazonで検索

 

書評等

松井啓子『くだもののにおいのする日』(詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記))

自由詩評 松井啓子詩集『くだもののにおいのする日』を読む 高木佳子