詩的レトリック入門 北川透評論集

f:id:bookface:20170722145550j:plain

1993年5月、思潮社から刊行された北川透(1935~)の第22評論集。

 

 本書は「思いつき詩的表現論」というタイトルで「現代詩手帖」一九八七年十一月号から、一九八九年五月まで、十二回にわたって書いた連載評論を、全面的に加筆・修正して成立したものである。従って、はじめから『詩的レトリック入門』というタイトルの書物が構想されたわけではないし、できるだけわかりやすく乱雑に〈思いつき風に〉書こうとしたが、いわうる現代詩についての啓蒙書が目ざされたわけではなかった。(「あとがき」より)

 

目次

Ⅰレトリックの誘惑

  • 1〈思いつき〉からはじめて
  • 2詩的レトリックは修辞ではない
  • 3違犯の関係が価値にかかわる

Ⅱ余白論の試み

  • 1余白の出現、ざしきぼつこのような
  • 2構成された余白、文語定型詩
  • 3幻肢としての余白、俳句・短歌
  • 4〈発生〉の余白――再び、短歌
  • 5恣意的な余白――口語自由詩

Ⅲ詩と散文のあいだで

  • 1「かやの実」の不思議
  • 2詩と散文の間
  • 3言語革命の試み、瀧口修造まで

Ⅳ詩作品の〈語り手〉とは――詩・短歌・俳句における〈私〉

  • 1仮構された〈語り手〉
  • 2俳句の〈語り手〉
  • 3短歌の〈語り手〉
  • 4現代詩の〈語り手〉

Ⅴ詩的意味論の試み

  • 1意味のずれ
  • 2意味に違犯する関係
  • シンタックスの揺らぎ
  • 4意味の虐殺
  • 5《心の声》あるいは〈てにをは〉
  • 6ナンセンスの出現

Ⅵ未知の像――詩的比喩論の試み

  • 1一般的比喩について
  • 2詩的比喩について
  • 3「荒地」派の比喩論
  • 4詩的隠喩について その1戦後詩の基底
  • 5詩的隠喩について その2戦後詩の飽和
  • 6肯定性としての喩
  • 7全体的な比喩

Ⅶ反喩の構造――詩的仮構論の試み

Ⅷ詩的境界について

  • 1境界の概念
  • 2擬物語的・擬論理的叙述の試み
  • 3物語に戯れ、物語を裏切る、もの騙り

Ⅸ詩型論の試み

  • 1詩歌のリズム――音数律
  • 2幻の音韻律とソネット
  • 3非定型の詩のフォルム

あとがき
索引

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索