手塚久子詩集――1989

f:id:bookface:20170903004115j:plain

 1989年10月、書肆山田から刊行された手塚久子(1929~1989)の第19詩集。

 

 この一冊は、一九八一年刊、『銀婚』に続くものとして編集してあります。敗戦後、めまぐるしく変貌をとげた昭和という時代。年号が改められましたが、昭和初期に生まれ育った世代にとっては、すでに敗戦時が変革の時でした。国内はじめ、世界中多くの問題をかかえ、地球の運命共同体としての認識が問われる現在、生きる姿勢への厳しい選択に迫られています。
 敗戦からの歳月、さまざまな事象と出会い、親しく触れた先達者、友人諸氏との別れを刻みました。時代の転機にあたり、昭和史を生き抜いた一人ひとりの生涯から、エスプリを学びたいと念じます。(「あとがき」より)

 

 手塚久子 一九八九年八月三十一日 帰天。
 神以外の誰も、手塚久子自身さえも、死の瞬間まで、それを知ることはもちろん、予測さえできなかった。しかし、彼女は、常に自分の死を見詰めていた。そこに、怖れはなかったはずだ。彼女にとって、死は、「よく頑張って生き続けたね。もう休んでもいいよ」という、神からの呼び掛けなのだから。笑みを浮べたその顔が、それを示していた。
 この詩集は、手塚久子が死去して後の刊行となるが、校正まですべて彼女自身の手で成された。表紙の材料も既に選んであり、後は出来上がりを待つだけであった。
 幼い頃、彼女から次のように聞いたことがある。「書き残した文章を遺稿として発表されるのはいやだから、自分で選んで用意しておいて。死んでから発表してもらおうかしら。」図らずも、その彼女の言葉が実現した。それも、死に追われた急ぎ作業ではなく、納得いくまで時間を掛けた仕事であった。
 仕事に対する誇りと厳しさ。未完稿を人の前に出すことを拒否した彼女と、幼い頃から目にしてきた原稿用紙の書き込みの朱色が、私の中で重なる。彼女以外の誰にも、残された鉛筆書きの文字が、彼女にとって何であったのかを知ることはできない。メモなのか。下書きなのか、それとも、ほとんど完成に近いものなのか……。印刷され活字になったものだけが、確かな彼女の作品である。少なくとも、彼女自身が、その時点で最も良しとしてきたものの積み重ねなのだから。 彼女は、言葉を追い続けた。内なるものが、彼女というフィルターを通して外に現れ、彼女はその言葉を通して、人と出会う。言葉が一人一人に呼び掛ける。(「おぼえがき/小谷衣里」より)

 

目次

夜の祈り――1986~1988

  • 夜の祈り
  • 無言歌
  • 光の春に
  • 一九八八年 復活の焔
  • 木漏れ日
  • お薬師さま――平野威馬雄追悼
  • ブイ
  • 祈り
  • 緋寒桜
  • ラソン
  • 運命線
  • 風の祈り
  • 祈り
  • 変幻自在
  • 突風のなかで
  • 炎天
  • 白昼・交差点
  • 花の便り
  • 果樹園
  • 寒波のなかで
  • 消えない……
  • 報告書

こおろぎ――1981~1985

  • 大寒の日
  • 桜の別れ
  • 彼岸の海
  • 幻の海
  • 葉桜
  • 紫陽花
  • 藤村墓前祭
  • 横浜史跡散策
  • 夕映
  • その時
  • 閣のドラマ
  • 露が光る
  • こおろぎ
  • 小夜子曼陀羅
  • 嵐のあと
  • 一九八二年 四旬節
  • 光の春
  • さようなら
  • 一九八四年 夏
  • 酷暑
  • 花吹雪
  • 一九八五年八月
  • ありがとう
  • 氷壁

平和の巡礼――1971~1983

  • 私の愛は……
  • 再会・『氷の音』
  • 別れ
  • さんま哀歌
  • 山手カトリック教会へ
  • 砂時計
  • 春の雪
  • 青春の地図
  • 祝福のあとに
  • 平和の巡礼
  • 一九八一年

手塚久子著作目録

あとがき
おぼえがき


NDLで検索する
日本の古本屋で検索する
ヤフオクで検索する