ナボコフ 訳すのは「私」 自己翻訳がひらくテクスト 秋草俊一郎

f:id:bookface:20180321113720j:plain

 

 2011年2月、東京大学出版会から刊行された秋草俊一郎によるナボコフ研究書。

目次

まえがき
凡 例

序章 自己翻訳とはなにか

第一章 ナボコフの「自然な熟語」――「一流」のロシア語から「二流」の英語へ

  • 「二流」の英語?
  • ロシア語と英語の狭間で
  • 「自然な熟語」とはなにか
  • 賦活される慣用句
  • ストーリーに織り込まれた慣用表現
  • 「メノウのような目」――『ディフェンス』
  • 「足から倒れる」――「報せ」
  • 「すべての目で見る」――『目』
  • 擬態を捨てた蝶

第二章 短編「報せ」――ホロコーストのあとさき

  • 「報せを伝える」コンテクスト
  • 付け加えられた名字
  • 父称というシステム
  • ベルリンのユダヤ人たち
  • ナボコフユダヤ
  • 書きかえられた「報せ」
  • 読者に感染する「言及強迫症
  • 自己翻訳に「誤訳」はあるか
  • 絡み合うコンテクストの再生

第三章 短編「重ねた唇」――消えうせた杖と組みかえられたトリック

  • 仕組まれたトリック――短編「ヴェイン姉妹」
  • 風刺小説としての「重ねた唇」
  • 登場人物の作品を添削する語り手
  • ロシア語版と英語版の違い
  • ナボコフの「異界」
  • 英語版――「杖」の消失
  • ロシア語版――「彼女」を探せ
  • 創作・自己翻訳の過程を復元する
  • 残された杖
  • 最後の謎――私信としての小説

第四章 『ディフェンス』――モラルをめぐるゲーム

  • ナボコフ小説の典型?
  • 名前の告知
  • ルージンの「静かな手」
  • 問いと答え
  • 感情のアンビヴァレンス
  • ルージンの感情教育
  • おとりとしてのチェス
  • ソ連から来た少年
  • なにがルージンを殺したか
  • 勝負の終わり(エンドゲーム)
  • 感想戦――モラルゲームとしての小説
  • 『ディフェンス』から『ロリータ』へ

第五章 『ロリータ』――ヘテログロッシア空間としてのアメリ

  • 『ロリータ』の「言語」
  • 『ロリータ』の「リンガ・フランカ」
  • フランス語をめぐる攻防
  • 自分を美化する語り手
  • ロシア語版『ロリータ』
  • 揺らぐハンバート
  • 怪しいフランス語
  • 流された手紙
  • ガリア人の部分
  • ロリータとフランス語
  • ロリータ」とはなにものか
  • 人間の言葉
  • 二つの『ロリータ』
  • トーク・トゥ・ハー

第六章 訳注『エヴゲーニイ・オネーギン』――樹影譚としての翻訳論

  • 畢生の大著『オネーギン』訳注
  • 抜け落ちた歯
  • ナボコフアメリカ時代
  • 『オネーギン』と自己翻訳
  • 生物学者ナボコフ
  • 写しとられた樹
  • 翻訳の三類型
  • 「チェリョームハ」の木陰で――ロシア語時代
  • 香るチェリョームハ
  • 短編「環」
  • セルフ・リファレンス・エンジンとしての翻訳
  • 「ラセモサ」なしに――アメリカ時代
  • 三冊の自伝
  • 失われた樹を求めて
  • 滲む景色
  • 見いだされた樹
  • 亡命の栄光と悲惨
  • 花咲く庭で

第七章 ナボコフの「不自然な熟語」――エクソフォニー、あるいは「外化」から「異化」へ

  • 母語の外に出た作家たち
  • 「足短に言えば」――エクソフォニーとは
  • 逸脱する慣用句
  • 「密輸」された遺産
  • 『オネーギン』から英語作品へ
  • 同化と外化
  • エクソフォニーの血統

終章 訳された「私」

  • 二つのテクストとの対話
  • 自己翻訳という「作品」
  • 二一世紀のナボコフ研究にむけて
  • 小説のモラルから翻訳のモラルヘ
  • 「なによりやわらかな言語」
  • 世界文学の中のナボコフ
  • 小さなナボコフたち

あとがき、あるいは『ナボコフ 訳すのは「私」と題する書物について

ナボコフ略年譜
読書ガイド
ナボコフ自己翻訳一覧
書誌一覧


NDLで検索
Amazonで検索