戦後詩壇私史 小田久郎

f:id:bookface:20180323213419j:plain

 1995年2月、新潮社から刊行された小田久郎(1931~)の詩壇回想記。装画は瀧口修造。第22回大佛次郎賞受賞作品。

 

目次

序章 口語の詩から日常語の詩ヘ――萩原朔太郎から谷川俊太郎へ 1993

  • 萩原朔太郎賞」と「世間知ラズ』の詩人
  • 「霧」のなかから「ぼんやりと姿を現す」

一章 谷川俊太郎鮎川信夫――「文章倶楽部」詩壇の出発 1953

  • 谷川俊太郎の登場
  • はじめて「現代詩特集」を作る
  • 「現代詩の展望」は戦後詩壇早わかり
  • 鮎川信夫に詩の合評を依頼する
  • 「歌う詩」から「読む詩」「考える詩」へ
  • 「自らの現在」の両極を獲得

二章「われわれ」から「私」へ――「櫂」から「氾」「獏」「砂」へ 1953

  • 六〇年代詩人の出生の根拠
  • 他者の生棲しない十代の青春
  • 「氾」「獏」「砂」の詩人たち

三章 戦後詩の夜明け北九州のアラゴン 1945

  • 「われ」から「われわれ」へ
  • 終戦直後の詩雑誌ブーム
  • 「夜明けの仄暗さ」の先見性
  • 詩人・八束龍平と革命運動家・岡田芳彦

四章 遺言執行人の登場――「純粋詩」盛衰史 1946

五章 「戦後詩」とはなにか――「荒地」の終焉 1947

  • 純粋詩から「荒地」へ
  • 雑誌「荒地」への失望
  • 「Xへの献辞」の周辺
  • 「荒地」の始まりと終わり
  • 最後の戦士――田村隆一

六章 遅れてきたドン・キホーテ――「文章倶楽部」詩壇の黄金時代 1954

七章 「これがすべてのはじまりである」――「ユリイカ」創刊まで 1954

  • 谷川俊太郎を仲立ちに伊達得夫と出逢う
  • 詩の出版社になろうとしていたわけではない
  • 詩の本を出してるようじゃうだつがあがらぬ
  • 多少はこすからく喘ぎながら生きていた
  • ユリイカ」創刊の時代的必然

八章「戦後は終わった」か――「戦後十年」という節目 1955

  • 戦後五年をへた詩壇の三派鼎立
  • 「戦後十年」という節目
  • 戦後十年の詩壇状況
  • 戦後十年の現役詩人たち
  • 大岡信、菅谷規矩雄の詩史論
  • 吉本隆明、「日本の現代詩史論をどうかくか」

九章 僕の前に道はない――「現代詩手帖」創刊まで 1958

  • 「文章クラブ」から「世代」へ
  • 清水康雄の登場
  • 「編集者は詩人になるな」
  • 詩壇ジャーナリズムの幕開け

十章 遠き道を行くが如し――「現代詩手帖」の出発 1959

十一章 既成詩壇の崩壊――H氏賞事件と詩壇ジャーナリズム 1959

  • H氏賞事件の発端と展開
  • 現代詩人会の正体
  • H氏賞事件」のあとに残されたもの
  • 北川冬彦の凄絶な晩年

十二章 安保闘争と詩――戦いすんで日が暮れて 1960

十三章 酬われぬ詩人たち――「現代詩手帖」新人欄の消長 1960

  • 「明日」「話」の詩人たち
  • 國井克彦、井川博年、辻征夫
  • 新人欄の展開――長谷川龍生から高見順
  • 高見順の詩に賭けるもの

十四章 なつかしい人格――伊達得夫の死 1961

  • 「戦後詩十五年」の展望
  • 伊達得夫の死
  • 運命という絶妙な演出家
  • 存在証明と不在証明
  • 専門編集者の登場――杉山正樹の場合

十五章「この共和国」――「ユリイカ」周辺の詩人たち 1961

  • 書肆ユリイカ――三つの節目
  • 福田正次郎『Etuds』――運命を変えた詩集
  • 中村稔『無言歌』から飯島耕一『他人の空』へ
  • 『他人の空』から『戦後詩人全集』へ
  • 『戦後詩人全集」の前後
  • 『戦後詩人集』と「戦後詩十年」
  • ユリイカ」の創刊――黄金時代の幕開け
  • 死後、残されたもの

十六章 停滞から反撥へ――「今日」から「鰐へ」 1961

十七章 さまざまな磁場――詩壇三誌の時代 1962

十八章 「地方性」の行方――全国の詩人たち 1962

  • 「観念から本然(ネイチャー)へ」というモチーフ
  • 宮崎という「風土」と福岡という「都会」
  • 代議士秘書に早がわり
  • 広島で三派鼎立について考える
  • 各地の詩人たち
  • 「地方性」論議のあとに

十九章 詩壇ジャーナリズムの原点――「詩学」の行方1963

  • 詩学」の黄金時代
  • 「新人欄」の役割
  • なにゆえのパワーダウンか
  • 「地方性」という陥穽

二十章「戦後民主主義」の後退――「列島」から「現代詩」へ 1963

  • 「現代詩」はなぜつぶれたか
  • 民主主義文学派の大同団結――「列島」の創刊
  • 「列島」の功罪
  • 「列島」から「現代詩」へ
  • 「現代詩の会」への疑念と終焉

二十一章 最後の岐路に立って森谷均の最期 1966

  • 神田神保町一丁目三番地
  • 大正リベラリストと昭和ニヒリスト
  • 森谷均の生い立ちと人間性
  • 「本の手帖」という勲章
  • 「タダ原稿」ということ
  • 本作りの鬼、森谷均の最期
  • 「思潮」の前衛性と「詩と批評」の保守性

二十二章「自立」の両側――神田川をはさんで 1963

  • 神保町から水道橋へ
  • 高見順『文壇日記』にそって
  • 「おれの期待」と『わが埋葬』
  • サロンから仕事場へ
  • 粟津則雄の連載評論と大岡信の連続対談

二十三章 「情況」が変った――詩の復権をめざして 1964

二十四章 戦後二十年に向けて――戦後詩人、感受性詩人の容積 1964

  • 戦後二十年の俯瞰図「戦後詩の展望」
  • 「合評形式による現代詩十一人論」
  • 岩田宏グアンタナモ』、堀川正美『太平洋』
  • 『戦中手記』と堀川正美「詩人の出発」
  • 中桐雅夫詩集』と『北村太郎詩集』

二十五章「本当の事を言おうか」――『二十億光年の孤独』から「鳥羽」へ 1965

二十六章 点鬼簿の詩人たち――西脇順三郎から数えて

終章新しい地平に――戦後二十年の転換点 1965

年表
人名索引

 

書評等
小田久郎『戦後詩壇私史』を読む(mmpoloの日記)
「H氏賞事件」について(1)―小田久郎『戦後詩壇私史』をもとに(雑記帳)
門柱に蝉の殻見る三五日(daily-sumus)
 文学逍遥 伊奈文庫

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索