『新体詩抄』前後――明治の詩歌 赤塚行雄

f:id:bookface:20181124143405j:plain

 1991年8月、學藝書林から刊行された赤塚行雄(1930~)の評論集。装幀は寺尾眞紀。


目次

・序章 東の「黄色い希望の国

第一章 死のテーマと蝶々のイメージ

  • 徳性の涵養(かんよう)と情操の陶治(とうや)
  • 明治人の緊張感
  • 『小学唱歌集・初編』のこと

第二章 与謝野鉄幹の<太刀>と夏目漱石のへ<太刀>

  • <無意識的なもの>の〈意識化>
  • 「乗合船」などを含む『檞之葉(かしわのは)』の詩歌
  • 斎藤緑雨の皮肉

第三章 「ハアトの事」以上という詩のヴィジョン

第四章報道メディアとしての絵草子と新体詩

第五章 漢欧混合文脈に支えられる思想

  • 外山正一の『新躰漢字破(しんたいからもじゃぶり)』について
  • 第二次新体詩運動の「旅順の英雄(ヒーロー)可児大尉」
  • 福地桜痴の「文章論」について――なぜ、東京大学に古典講習科を設置したのか

第六章 若き東京大学の模索

  • 言文一致の自覚期と新体詩運動の関係
  • 第二自覚期における『帝国文学』の目録

第七章 新しい詩歌の時の修辞学

第八章 井上哲次郎をめぐる大学の俊才たち

  • ハリ・メインクの比喩について
  • 大町桂月の美文「墓畔の秋夕」
  • 先輩・井上哲次郎のコースと高山構牛、西田幾多郎たち
  • 高山樗牛と『帝国文学』
  • 桂月、雨江、羽衣らとその美文の流れ
  • 「帝国文学会」会員名簿

第九章 弁玉といわれし僧ありて

  • 大和田建樹の『新体詩学』における指摘
  • 「野毛の山からノゥエ……」
  • 下層の人々に向けられた弁玉の眼
  • 『十二の石塚』につながる叙事的手法
  • 横浜の女学生たちが歌っていた賛美歌

第十章 粗放なコミュニケーション網の中の新体詩

  • 文学上のモレスを破っての前進
  • 新しい「コミュニケーション市場」
  • 自由党左派イデオローグの「歌声運動」
  • 新体詩抄』、『自由詞林』、そして晶子

おわりに

引用文献一覧
主要参考資料一覧
巻末資科

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索