二〇世紀文学の黎明期――「種蒔く人」前後 祖父江昭二

f:id:bookface:20181126223343j:plain


 1993年2月、新日本出版社から刊行された祖父江昭二(1927~2012)の評論集。カバー装画(木版)は村山知義


目次

はじめに この本の意図と特徴と

第一章 「冬の時代」の堅氷を破ろうとした文学的いとなみ

  • 一 有島武郎の試み
  • 二 平出修と沖野岩三郎とのいとなみ――「幸徳事件」とのかかわり
  • 三 荒畑寒村大杉栄とのいとなみ
  • 四 『近代思想』の周辺に生きた人たち――徳永保之助・伊藤野枝・荒川義英

第二章 文学における「小き旗上」――「労働文学」の芽生え

  • 一 はじめに――宮嶋資夫と宮地嘉六
  • 二 宮嶋の足どり
  • 三 宮嶋の作品
  • 四 宮地の足どり
  • 五 宮地の作品

第三章 民衆への共感的なまなざしの成長――一九一〇年代から二〇年代初頭の知識人的な文学者における

  • 一 はじめに
  • 二 江口換の作品
  • 三 小川未明の作品
  • 四 宮本(中條)百合子の作品
  • 五 細田民樹と藤森成吉
  • 六 中村星湖・水守亀之助・長谷川如是閑

第四章 「労働文学」の広がり――一〇年代後半から二〇年代初頭における

  • 一 平沢計七の小説作品
  • 二 序論的補注――そして『黒煙』について
  • 三 新井紀一の作品
  • 四 内藤辰雄・吉田金重・丹潔
  • 五 加藤由蔵・諸根正一・片岡厚

第五章社会的な文学評論の諸相――『種蒔く人』生誕前後の

  • 一 「小き旗上」に呼応する文学評論――平沢と西村
  • 二 「民衆芸術論議」とその周辺――本間・安成・大杉・加藤・白鳥
  • 三 「階級」の発見へのさまざまな径路――伊藤・秋田・藤井・中野(秀)・前田河・小川・宮地・宮嶋・有島・竹内

第六章 『種蒔く人』時代の小説――その同人の作品を中心に

  • 一 はじめに――『種蒔く人』の位置
  • 二 『種蒔く人』創刊同人の作品――今野賢三・金子洋文・山川亮
  • 三 他の同人の作品――山田清三郎と前田河広一郎
  • 四『種蒔く人』同人以外の作品――井東憲・岡下一郎・神近市子・千葉武郎・中野正人

第七章 文学運動の理論的根拠づけへの道――|『種蒔く人』時代の文学評論

  • 一 「革命の芸術」と「芸術の革命」の統一的志向――『種蒔く人』生誕期における
  • 二 平林初之輔青野季吉の足どり――特に平林の位置づけについて
  • 三 平林の文学評論(一)――主として『種蒔く人』時代の
  • 四 青野の文学評論(一)――主として『種蒔く人』時代の

第八章 文学運動の再建と模索――『文芸戦線』生誕以降の文学評論

  • 一 青野の文学評論(二)――運動再建期の
  • 二 プロレタリア文学評論の諸相――運動再建期の
  • 三 文学運動論の再構築――主として日本プロレタリア文芸聯盟の結成にかかわって

第九章 文学運動の分裂から統一へ――主として「ナップ」成立以前の文学評論

  • 一 文学評論における「福本主義」――「目的意識」論を起点とする
  • 二 分裂から統一へ
  • 三 平林の文学評論(二)――分裂期からその死(一九三一)まで
  • 四 青野の文学評論(三)――運動解体前後まで

第一〇章 ナップ・労芸には属さなかった文学者の作品――辻本浩太郎広瀬川浩二・島田美彦・北村小松

あとがき

 

NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索