相対死の詩法 角田清文

f:id:bookface:20191225125723j:plain

 1983年、書肆季節社から刊行された角田清文の評論集。装幀は政田岑生。


目次

Ⅰ 此岸への殉教――あるいは現象の多様性への愛

  • 藍青研究――塚本邦雄
  • 情念の詩法―浜田到論
  • 主語政政変のものがたり――山中智恵子の一首
  • 詩人の使命と節操
  • 流離の恍惚感の創造――地方性の逆説
  • 日高てるへの手紙――詩集『カラス麦
  • 三井葉子への手紙――詩集『白昼』
  • 窪田般弥への手紙――詩集『詩篇二十九』
  • 酔ってあるく――大野新詩集『藁のひかり』
  • 抒情の文法――一対一の詩法について
  • ヒモつきの家出少女――相生葉留実いとしのひと
  • 薄い玻璃の夢のひと――田辺美砂
  • 残像――吉田修詩集『ヨブの耳』
  • エトランゼ―山本利男詩集『母のことなど17の小品』
  • 漂う浮標――外村文象詩集『異郷』
  • 彩りの多い街――明珍昇詩集『夕陽の柩』
  • 弓なりの魚――宮田恭子詩集『いま吹いてこようとする風の中にも』
  • ふるさとの発見――安部寿子の作品「ふるさとは」
  • 鎮魂二重奏――宗昇詩集『たまふりの歌』
  • 日本の詩法とは何か
  • プレスクの詩法――平井照敏
  • 入棺の父――平井照敏の一句
  • 絶筆をめぐって――『鈴木ゆりを遺稿句集』
  • 赤い靴下――原田昇の一首
  • 回帰への渇望――引野収の一首
  • オンリー・ワンの美学―――竹川禧子歌集『陶の首輪』
  • 日本とは何か
  • 復原力――市川幸三詩集『感傷』
  • 澄明さの遠近法――以倉紘平詩集『二月のテーブル』
  • 不倫の構造――河野泰子の作品「花雨」
  • 緑色の目―中谷恭子の作品「犬」
  • 叙情の論理――堂本智子の作品「風」
  • 〈解き〉〈結び〉――丸山まゆみの作品「時間」
  • 点と線との恋物語――岩田典子の作品「クォーツ・ディジタル時計」
  • 限定を生きる――高木な行の作品「餅を焼く」
  • 堕ちた天使――今井裕子の作品「祭」
  • 殉教性をめぐって――小東加寿子の作品「ラッキョ」
  • 点滅の小空間――松本昌子の作品「待つ」
  • 詩の場所――綿貫千波の作品「自転車」
  • 歩行をめぐって――吉崎みち江詩集『あさかぜそよふくころ』
  • 肉の死の荒廃――『定本鷲巣繁男詩集』
  • 平井照敏『ボンヌフォワ研究』
  • 安西均『私の日本詩史ノート1』
  • 懸鎖線の詩法――安西均

Ⅱ 言語の自律性と聖性――あるいは自己放下

  • 詩における〈聖なるもの〉――下根凡夫の言語論
  • 事実性への着地の試み――那珂太郎詩集『はかた』
  • 愛と修辞 
  • 意味への望郷――東川絹子の作品「さかさまさかさ」
  • 固有名詞について
  • わたしにとって詩とはなにか
  • ナ行の詩人――三井葉子論――

Ⅲ 濁世の雨――あるいは詩壇的展望

  • 老残的持統――原始林50号に寄す
  • 拠点としての双林プリント――京都展望
  • 資料・現代詩――京都展望

「あとがき」にかえて


日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索