ある微光 荒賀憲雄詩集

f:id:bookface:20201013083429j:plain

 1975年4月、文童社から刊行された荒賀憲雄(1932~)の第1詩集。京都市生まれ。刊行時の住所は京都府城陽市。「RAVINE」編集同人。

 

 四十面さげてこんな甘い詩を、人様にお目にかけねばならぬということは……けっして楽しいこととは思えない。
 しかし、家庭を持って以来この十四年程のあいだ、こそこそと夜中に起きては書き溜めたものを、まとめて一気に吐き出して、ほんとうに、掛け値なしに、心からホッとした。この排泄がなければ、自家中毒の結果へんな醜い物体に変化したまま、わたしはわたしの後半生をさまようだろう。Ⅰに収めた作品は、丹後赴任時代のもので、一応Ⅱときりはなしてまとめてみた。
 「ある微光」という題名は天野忠先生にお願いしてつけて頂いた。
 内容にくらべまことに過ぎた題である。しかしせめて微光でありたいと願うわたしにとって、まことにふさわしい題である。先生はじめ絶えず詩集はまだかと励まし続けて頂いた「流域」の仲間たち、とりわけこちらがうろたえてしまうほど深く読みとった鑑賞をこの貧しい詩集のために寄せてくれたなす・こういち氏、ならびに文童社の山前実治氏ら多くの方々に心からお礼を申し上げたい。
(「あとがき」より)

 

目次

  • 変貌
  • 旅の素描
  •  姫路城
  •  ザッキン「憂鬱」
  •  タナグラ人形に
  • 古典抄
  • (i)かおるふおいす
  • (ii)あすかぼとけに
  • 石と花
  • 1+1≠2ということについて

  • 洛中洛外図絵
  •  夕陽|
  •  水のほとりで
  •  大学
  •  夢
  • 潮騒
  • 空のある日
  • 金魚
  • 家族
  • そしてわたしは
  • 回帰
  • 牧舎にて
  • 四季・娘に

荒賀憲雄の人と作品 なす・こういち
あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

古書ハンター 稲毛恍

f:id:bookface:20201019221744j:plain

 2003年2月、青弓社から刊行された稲毛恍(1926~)の古本小説。装画は林哲夫、装幀は鈴木堯と佐々木由美。著者は横浜市生まれ、刊行時の職業は無職。


目次

  • 古書ハンター
  • 古書仲間
  • 嗤い声
  • 秘画
  • 掌篇
  •  鎌倉
  •  饅頭本
  •  運
  •  けむり
  •  朝のプラットホーム
  •  北辺の旅


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

陽の扉 菅原克己詩集

f:id:bookface:20201013083021j:plain

 1966年3月、東京出版センターから刊行された菅原克己(1911~1988)の第3詩集。刊行時の住所は東京都調布市

 

 この詩集は、前詩集『日の底』以後現在にいたる作品のなかから、約三分の一ほどを収録したものである。これでぼくの三冊目の詩集ができ上ったわけだが、まったく遅々たる歩みとしか言えないものがある。しかし、いまさら言いわけしてもはじまらない。詩人はひそかに、その生涯をかけて一大長篇詩を書くような気概をもつより仕方がないものなのだ。マクシム、ひたすら前進せよ、である。
 読みかえしてみると、ぼくの作品には抒情詩が多いが、結局、愛と生と死という昔ながらの目標につきあたるようだ。政治と文学の問題も苦渋をふくんでのこされるが、イデオロギーはぼくのささえであり、そこのところでつねに最初の人間の出発を考えることが、ぼくにとっては<地下水のように>必要だったと言えよう。
 詩作品とは目標、情熱、方法の三位一体であり、どれが不足してもなり立ち得ないと思うが、はたしてそれらがこの詩集に鳴りひびいて、感銘ふかいものにしたかどうかは、読者の判断に待つより仕方がないだろう。
 昨年の暮れ、偶然街で旧友山田静郎君に出会った。彼はその時、ぼくの胸を叩くように、気軽に詩集刊行のことをもちかけてくれたのである。ぼくは山田君とその社の人たちにあつくお礼を言いたい。これもまた詩のようにぼくの心にのこった大切なものである。
(「あとがき」より)

 
目次

  • 童話の仲間
  •  1やさしい言葉
  •  2眠り男
  •  3童話の仲間
  • 帰宅
  • 金髪のなかの銀髪
  • 住家
  • やきとり・蛮屋
  • 胃袋の上の方が涼しい
  •  1胃袋の上の方が涼しい
  •  2七面鳥のように
  •  3ぼくは君を見つつ
  • 啞とめくら
  • 今年の夏
  •  1マリはこう言った
  •  2彼にとって
  •  3やさしいプロ派
  •  4飼犬ダリ
  •  5自慢話
  • 陽の扉
  • 月の終りの三日間
  • ハバナに行った人
  •  1あなたは誰だ
  •  2西部劇異聞
  •  3ふたたびダリに
  •  4同じく朝早く
  •  5最初のもの
  •  6ハバナに行った人
  • 手紙の名人
  • むかしの人
  • ベトナムの返事
  • 聖バレンタインの日の夕べ
  • 死の囚人
  • セピア色の肖像

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

失業都市東京 徳永直

f:id:bookface:20201019173654j:plainf:id:bookface:20201019173658j:plain

 1930年12月、中央公論社から刊行された徳永直(1899~1958)のプロレタリア小説。「太陽のない街」の続編。

 

目次

一 社會民主々義

  • 1 T・ワン、T・ツウ、T・スリ
  • 2 奴隷に正義はない
  • 3 退却と前進と
  • 4 社會民主々義者

二 熱火盡く

  • 1 誤算
  • 2 解決條項

三 失業者の波

  • 1 街頭班
  • 2 太陽を爭ふ
  • 3 黑表
  • 4 地區委員會

四 新生活

  • 1 四ケ月
  • 2 奴隷根性

五 消費組合

  • 1 駒繫ぎ草
  • 2 金光大師
  • 3 無盡

六 失業者同盟

  • 1 僞同志
  • 2 襲來
  • 3 魔手
  • 4 組合フラクシヨン會議

七 工場代表者會議

  • 1 發狂
  • 2 前衞行進
  • 3 常盤木

八 眞夏

九 戰列へ

  • 1 洪水
  • 2 屍を超えて


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

別所直樹詩集 1944―1951

f:id:bookface:20201013082733j:plainf:id:bookface:20201013083144j:plain

 1952年3月、詩行動社から刊行された別所直樹(1921~1992)の第1詩集。装画・装幀は辻一。著者は宮崎県生まれ。太宰治の弟子。

 

目次

跋 宮崎譲
・第一部(十四篇)

  • 原始
  • 十二月
  • 陸橋の上で
  • つらなる夜の錘の下で
  • 君よ鉄を掘り返すな
  • 腐臭
  • その音はまだ続いている
  • 街角
  • 風の中で
  • 新宿
  • 夏の朝の物語り
  • 姿の見えない部屋の中で
  • 雨上りの舗道に立って

・第二部(十三篇)

  • 川歌
  • 嵐の後の海空に
  • 野鼠
  • 新宿
  • 子守唄
  • 弔歌
  • 花の塒
  • 空色の影
  • 驟雨
  • 白夜
  • 星影

・第三部(二十九篇)

  • 春の埃
  • 故郷
  • 廃墟
  • 新宿
  • 弾痕
  • 東京
  • 東京
  • 悲願
  • 勇気
  • 食後
  • 黄昏
  • 秋日
  • はなびら
  • たそがれ
  • くちづけ
  • 涙橋
  • ひまわり
  • 野火


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

街の灯 火野葦平

f:id:bookface:20201019172825j:plain

 1952年9月、大日本雄弁会講談社から刊行された火野葦平(1907~1960)の長編小説。表紙は沖縄繊物裂地を製版印刷したもの。傑作長篇小説全集第13。


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

陶器師の手に 片瀬博子詩集

f:id:bookface:20201013082418j:plainf:id:bookface:20201013082421j:plain

 1972年1月、詩学社から刊行された片瀬博子(1929~2006)の第4詩集。著者は福岡生まれ。刊行時の住所は福岡市。


目次

  • 方舟
  • 失われた血
  • 皆既食
  • 共有者
  • 秤り
  • 人工呼吸
  • 奇妙な家族
  • 幻の大地
  • 熱情

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索