無言の唄 冨倉まり繪子詩集

 1975年6月、現幻社から刊行された冨倉まり繪子の詩集。装幀は西出大三。

 

 未熟でもすがるものが残っていた二十代とは意味が違うのですが、再び「作品集」をという思いにかられました。
 「このなかには私がいる。」
 あきもせずにこんな稚拙な詩を書いてきたものだと恥じる一方で、私の人生に鞭の役も何度かひきうけてくれた詩の力を思わずにはいられません。
 身辺を吹きぬける風の冷たさにおののきながらも、日常性への埋没と適応だけにうつし身をかけずになにかの形で生命(いのち)を完うのものにむけて燃やすこと。
 ともすれば日常のしがらみの中で、遜大になり見失ってはならないものをきり捨てて、なしくずしに日を送っているのですが……。
 饒舌な時間帯の中でしか心の羽ばたきを発見することができないのが今の現実だとしても……。
 やっぱり詩は生命(いのち)の源泉から湧き出る水のように澄みとおったもの、人間の生命と同質のものであってほしいななど……。
 いくつになっても小さな密室に住みついた野望を捨てることができないばっかりに詩と無縁の人生は歩けないのでしよう。
(「後記」より)

 

目次

  • 果実
  • 青い実のうた
  • 風の在る食卓
  • 栗の花
  • 花にある声
  • 火花
  • 報告
  • 秋――生きている字
  • 月光

  • 拒む
  • ヴィーナスとともに
  • 花の種子
  • オホーツク海を見る
  • 遠くなる知床に
  • 喪の季節
  • あと一週間
  • 告白
  • 生きていることば
  • 自失
  • 忙しい日本人
  • 広告天国
  • フェスティバル礼讃
  • モナリザ昇天
  • 残っている秋
  • 師走の街
  • 最後の嵐
  • 越年

  • 元 誕生
  • 元のノートから
  • 花が盲いているように
  • 子供の見える風景

  • 変心Ⅰ
  • 変心Ⅱ
  • 踏切
  • 人に
  • 訣別
  • 鎮魂歌
  • 別れのあとで
  • 独白
  • 変相
  • 波の中の無言の歌

後記

 


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

岬の遠景 高橋秀一郎詩集

 1983年5月、書肆いいだやから刊行された高橋秀一郎(1937~1991)の第6詩集。著者は埼玉県生まれ、刊行時の住所は埼玉県玉町。

 

 六年ぶりの詩集である。もう何年も前から詩集をまとめようという気持はあった。気持はあったのだが、もうひとつ自分の詩に対する強い思い入れが欠けていたように思う。詩集を出すということが私の現在にとって、なにか少しおこがましいようにも思えてならなかったのである。私が詩を書くことがどういうことなのか。私は自ら問うよりも先に書いてしまうという不可解な自分自身を、私は一種なげやりな気持で支えてきていたように思うのである。不可解ではあるけれども、私が書くことによってしか出立できないものだとしたら、書いたものが私自身の問いの応えでもあるのかも知れない。私は自らの書いた作品をまとめることによって、自らを問いたいと思うのである。
 本詩集を二部に分けたが、Ⅰの「直立猿人の死んだ朝」はそれだけで一詩集としてまとめたいという気持があって、直立猿人つまり原人間の死というテーマがあった。Ⅱの「私篇」は、いってみれば私自身の身近かな記録の詩であって、私的な感情の関りのある出来事あるいは記憶をとどめたにすぎないものかも知れない。また本詩集の「岬の遠景」という題名には、それほど重い意味はない。巡りめぐって私が立つ現在の岬から見わたせる風景はまさに限られているといってよいだろう。かすむ遠い島影か、涯しのない海原か、または漆黒の宇宙か。もしかしたら不可解な感情という星雲か。いずれにもせよ、私は未知の彼方を、さぐるように見ている。遠景はついに遠景でありつづけるだろう。だが私が岬で見る遠景は、私にとって可能でありうべき未来でありつづけるだろうし、いま、かろうじて見える遠景だけが、私にとってのかそけき希望でもある。
(「覚え書きなど」より)

 


目次

・直立猿人の死んだ朝

  • 直立猿人の死んだ朝
  • 朝飜える
  • 陸と運河
  • 味覚
  • 液態
  • 誤差のリズム
  • 海と欲望
  • 滴り
  • 暗室
  • わが町 
  • 光る墓
  • メタリックスカイ
  • 橋尽きて
  • 向日葵
  • 独楽
  • 岬にて

・私篇20

  • むかしうらぶれた喫茶店
  • 津軽
  • 酔い
  • レモンの耳 
  • 鬼城
  • 酔ってよぎる
  • 小さきまちよ
  • 見えない飛行機
  • もがり笛
  • 叫び
  • 遺品
  • 十一月
  • 詩人の死 
  • 記憶の終焉 
  • 悲鳴
  • 小さな花屋の店の奥の
  • 死んだ男の家 
  • 流れるプールサイドの陽射し
  • サッカーの庭

覚え書など

 

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

赤土になる妹 土屋二三男詩集

 1969年7月、若い人社文学会から刊行された土屋二三男(1913~1992)の第2詩集。帯文は田中冬二、装画は有賀完次。若い人叢書4。著者は長野県須坂市生まれ、刊行時の住所は中野区。

 

目次

  • 旧道 
  • 馬の墓
  • 歩行の症状
  • 一匙のミルクを
  • 台風北上
  • 故園にて
  • 赤土になる妹 
  • 環状七号線
  • しゃぼん玉のうた
  • 酒なくて、なんの 
  • ここに、そしてそこに
  • 君の足で 
  • わたしの時間 
  • そこは、どこ 
  • 冬の道にて
  • くりかえし
  • 雑茸の歌

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

数珠つなぎの馬 斎藤庸一

 1980年10月、地球社から刊行された斎藤庸一(1924~)の随筆集。著者は福島県白河市生まれ、刊行時の住所は白河市


目次

  • リアルということ
  • 詩作の話
  • 数珠つなぎの馬
  • 黄色い外套
  • 女たちの笑い
  • 私の詩の発見
  • 父の骨
  • 墓参りの年
  • 餓鬼ども
  • 野いばらは雪の花

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

砂漠の花 平林たい子

 1957年6月、光文社から刊行された平林たい子(1905~1972)の自伝小説。装幀は杉山寧。第二部は同年7月刊行。

 

目次

・第一部

  • 夢はるか 
  • 初恋 
  • 落莫 
  • 震災 
  • 流浪 
  • 施療病院 
  • さらば大陸 
  • 浄穢の彼方 
  • 空蟬 
  • カフェにて 
  • 林芙美子 
  • 流るるままに 
  • 漂泊 
  • 逐われる人 
  • 結婚の孤独 
  • 出獄 
  • 新出発 

・第二部

  • 新婚 
  • 文壇へ 
  • 憂悶 
  • 孤独 
  • 砂漠の花 
  • 真昼の夢 
  • 奈落の底 
  • 秘密旅行 
  • 試練 
  • 警察にて 
  • 生死の境 
  • 死を越えて 
  • 無明の妻 
  • 異郷の涙 

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

年代記 花崎皐平詩集

 1959年12月、国文社から刊行された花崎皐平(1931~)の第2詩集。装幀は立松久昌。

 

 第一詩集「明日の方へ」を出してから、四年たった。この四年間、わたしは断続的にしか詩が書けなかった。しかし、書いた作品はすべて一つの統一体の一部であるような意識をもちつづけてきた。わたしが、自分の生活と歴史の年代記をつづろうと思いたったのは、序曲「雷雨」の示すとおり、もう七年もまえのことであり、朝鮮戦争のさなかであった。それから、書いては破り、書いては捨てるくりかえしが始まった。わたしには、「年代記」という発想がはなれなかった。この発想は、チリーの詩人パプロ・ネルーダに負うものである。ネルーダの諸作品は、わたしの仕事の不断の支えであった。二年前に彼に出した手紙の返事が、チリ公使館のルィス・クィンテロス氏をつうじて最近わたしの手もとにとどいた。かれのはげましは、この詩集の出版に際して忘れることができない。
 いまともかく一応の形をととのえて、手放すわけであるが、わたしにはこの作品を誇る気持はまるでない。とにもかくにも七年間、ひとつの主題のまわりをめぐってきたことへの、小さな満足があるだけである。第一詩集の時期で、もっとも愛着をもつ「松川判決について」の作品が、その直接性のために十分な訴える力をもたなったことを自覚してのち、なんとか「松川事件」についてのもっと鳥瞰的な作品を書きたいと考えてきた。それが果せたことへも、ひとつのよろこびがある。わたしにとって、松川被告の諸君は、現実に対して不断に批判的精神を喚起するためのある極限をなしていた。かれらへの感謝を、わたしは忘れることができない。
 それから、この詩集は当然、わたしの妻へ帰すべきものであろう。彼女は、やせて尖っていたわたしの精神状況を鋤きかえし、いくばくかの芽をそだてようとしてくれた。彼女が激励し、評価してくれなかったならば、わたしはこの詩稿をなげうってしまったにちがいない。現在は、詩人にとってこのうえなく困難な時期である。戦後の昂揚期はすでにすぎた。わたしは、この時期をなんとか火を絶やさずに乗り切りたいと思う。
(「あとがき」より)

 


目次

  • 序曲雷雨
  • 第一歌 脱出
  • 第二歌 知られざる神に
  • 第三歌 性/25
  • 第四歌 三つの祭壇
  • 第五歌 五月のまち
  • 第六歌 海図
  • 第七歌 別れ
  • 第八歌 三千子への愛
  • 第九歌 分岐点
  • 第十歌 仕事と世界

・補遺詩篇

  • 誕生ののち
  • 根雪の中の花園を
  • 黄色いリボン
  • 志野の水指
  • レールのメモ

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索