2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧

三角帽子 アラルコン 会田由訳

1948年9月、酣燈社から刊行されたペドロ・アントニオ・デ・アラルコン(1833~1891)の短編小説集。翻訳は会田由(1903~1971)。文藝選書4。 目次 ・三角帽子 作者の序 時代 當時の人々の生活 魚心あれば水心 外から見た女 外と内から見た男 夫婦の技能 幸…

ザック・デ・ラ・ロッチャは何処へいった? 高啓詩集

2007年9月、書肆山田から刊行された高啓(1957~)の第3詩集。装画は百田智行。 目次 対痔核 似非メニエル氏病者のグルントリッセ ザック・デ・ラ・ロッチャは何処へいった? インチキゲンチュア・デクラレチオン 贈る言葉 ザンゲ坂をのぼる 静かな生活 窓の…

血債の言葉は何度でも甦る 八重洋一郎詩集

2020年10月、コールサック社から刊行された八重洋一郎(1942~)の詩集。装幀は山口友里恵。装画はピカソ(群馬県立近代美術館蔵)。著者は石垣市生まれ。 目次 おお マイ・ブルースカイ 上映会――六十年前の現実から 杭 やさしい分数計算 血債の言葉は何度で…

タイコたたきの夢 ライナー・チムニク 矢川澄子訳

2000年11月、パロル舎から復刊されたライナー・チムニクの画文集。翻訳は矢川澄子。装幀は文京図書室。 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索

ポストコロニアル台湾の日本語作家 黄霊芝の方法 下岡友加

2019年2月、渓水社から刊行された下岡友加(1972~)による黄霊芝論集。表紙写真は黄明川、王秀郷。 目次 ・序 黄霊芝とは誰か? 一 黄の履歴 黄霊芝の主な文芸活動表 二 黄の言語観 『黄霊芝作品集』内容一覧表 ・第一部 小説と俳句の諸相 総論 黄霊芝文学…

詩のこころ 神保光太郎

1949年9月、社会教育連合会から刊行された神保光太郎(1905~1990)の評論集。装幀は高橋七郎。青年双書5。 目次 1 近代詩について 2 現代詩の位置 詩の鑑賞 うたごころ 3 海への抒情精神 青春の文学 青春とロマンチシズム 4 闘わない芭蕉 北原白秋 与謝…

戦後台湾の日本語文学 黄霊芝小説選2

2015年6月、渓水社から刊行された黄霊芝(1928~2016)の短編小説集。編集は下岡友加。 目次 はじめに 竜宮城戎貝 ふうちゃん 台湾玉賈伝 蛇 喫茶店「青い鳥」 花子(童話「こいものがたり)より) 五郎の日記(童話「こいものがたり)より) 名画(童話「こ…

小説家の起源 徳田秋聲論 大杉重男

2000年4月、講談社から刊行された大杉重男(1965~)の評論集。装幀は斎藤秀弥。 目次 第一章 畏怖と安易――『あらくれ』論 第二章 帝国の縮図――徳田秋聲の戦争 第三章 小説家の起源 第四章 自然主義の荘厳について――『仮装人物』論 あとがき NDLで検索Amazon…

戦後台湾の日本語文学 黄霊芝小説選

2012年6月、渓水社から刊行された黄霊芝(1928~2016)の短編小説集。編集は下岡友加。 目次 古希 「金」の家 紫陽花 天中殺 豚 仙桃の花 輿論 蟇の恋(短歌小説) 董さん 蟹 違うんだよ、君―私の日文文芸―(評論) 黄霊芝略年譜解説 下岡友加 NDLで検索Amaz…

森のゲリラ 宮沢賢治 西成彦

1997年2月、岩波書店から刊行された西成彦(1955~)の評論集。装画は木内達朗。 目次 1 東北文学論――植民地文学からクレオール文学へ カフカ 雑種的思考/複数の胸さわぎ コンラッド さまよえるポーランド文学 2 植民地の擬人法 音楽と食文化 3 植民地主…

向井孝の詩 百弐拾人聚 批評と感想

1997年10月、ウリージャパン出版部から刊行されたアンソロジー批評集。装幀は坂井てい。 目次 序 山口英 向井孝様 Ⅰ 紹介〈向井孝の詩〉をひらく 池田浩士 向井孝詩集の軽さと重さ 黒川洋一 ほんのちょっと〈IOM〉のこうさんへ 松本恭輔 『向井孝の詩』評 冨…

異族の原基 森崎和江

1971年10月、大和書房から刊行された森崎和江(1927~2022)の評論集。装幀は長尾信。 目次 Ⅰ 訪韓スケッチによせて――二つのことば 二つのこころ(1) 生のはじまり・死のおわり――二つのことば 二つのこころ(2) 活字のまえ・活字のあと――二つのことば 二つ…

民話 自然と人生についての四十話 伊藤永之介

1959年2月、五月書房から刊行された伊藤永之介(1903~1959)による民話集。装幀は滝平二郎。 目次 第一話 長者と馬喰 第二話 継母 第三話 天狗 第四話 葦を苅る男 第五話 飯を食わない女房 第六話 借りて来た猫 第七話 炭焼長者 第八話 犬吠森 第九話 手の…

二つのことば・二つのこころ ある植民二世の戦後 森崎和江

1995年7月、筑摩書房から刊行された森崎和江(1927~2022)のエッセイ集。 目次 生きつづけるものヘ Ⅰ 一行の言葉 Ⅱ わたしのかお 故郷・韓国への確認の旅 訪韓スケッチによせて 土塀 小屋と蝶 媒介者たちと途絶と ある朝鮮への小道――大坂金太郎先生のこと Ⅲ…

鈍魚の舌 火野葦平

1952年12月、創元社から刊行された火野葦平(1907~1960)の長編小説。装幀は奥田雀草。 目次 どんこ 恐妻会 豊後浄瑠璃「羅生門鬼退治」 舞台俳優 二十の扉 ラジオ 映画俳優 映面のトリック おでんや精神 モデル アサヒ・ビール事件 強姦的 多産系 農学博士…

奈落の神々 炭鉱労働精神史 森崎和江

1974年4月、大和書房から刊行された森崎和江(1927~2022)のノンフィクション。装画は司修、装本は中島かほる。 目次 はじめに 第一部 労働 第一章 やまの人びと――坑夫聞書 赤不浄 日本雲助 米のちから 第二章 もえる石――草創期 いしずみ伝説 百姓の手すき…

女侠一代 火野葦平

1954年5月、現代社から刊行された火野葦平(1907~1960)の短編小説集。装幀は青井辰雄。 目次 女侠一代 愛と死の谷 大砲と撫子 黒田武士 兵六玉物語 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索

からゆきさん 森崎和江

1976年5月、朝日新聞社から刊行された森崎和江(1927~2022)のノンフィクション。装幀装画は司修。 目次 ・ふるさとを出る娘たち 玄界灘を越えて 密航婦たち ふるさとの血汐 ・国の夜あけと村びと おろしや女郎衆 シベリヤゆき 異人の子と上海 ・鎖の海 唐…

赤道祭 火野葦平

1951年11月、新潮社から刊行された火野葦平(1907~1960)の長編小説。装幀は向井潤吉。 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索

北上幻想 いのちの母国をさがす旅 森崎和江

2001年2月、岩波書店から刊行された森崎和江(1927~2022)のエッセイ集。装幀は司修。 目次 まえがき 一 新しいいのち 二 海を渡った女たち 三 ウィーンからの手紙 四 海女の数え唄 五 祝女の祈り品 六 日本海を隔てて 七 宗像海人族 八 安倍宗任の墓 九 善…

連帯と孤死 毛利ユリ

1970年7月、深夜叢書社から刊行された毛利ユリの評論集。装幀は中村宏。 目次 Ⅰ 批評の適確性について パピエ・コレ「物体」 続・批評の適確性について 告白的美術論 左翼美術再編成論 狂犬讃歌 ひとつの軽回を―「疎開派」への提言 Ⅱ 俗流左翼芸術―本郷新・…

髪を洗う日 森崎和江

1981年10月、大和書房から刊行された森崎和江(1927~2022)のエッセイ集。装幀は田村義也。 目次 一の章 一行のことば あの窓この窓 先例のない娘の正体 一行の言葉 書物ばなれ 花嫁のアメリカ 異国に散った女たち 二の章 小屋と蝶 小屋と蝶 髪を洗う日 と…

ペンギン記 檀一雄

1954年7月、現代社から刊行された檀一雄(1912~1976)の短編小説集。装幀は青井辰雄。 目次 淋しい人 佐久の夕映 白雲悠々 埋葬者 熱風 ペンギン記 死んでも喇叺 あとがき NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索

サフィラと奴隷娘 ウィラ・キャザー 高野彌一郎

1941年5月、大観堂から刊行されたウィラ・キャザーの長編小説。翻訳は高野彌一郎(1902~1992)。装幀は大石俊彦。 目次 第一章 サフィラと水車屋敷 第二章 ナンシーとティル 第三章 老ジェゼベル 第四章 サフィラの娘 第五章 マーティン・コルバート 第六章…

羽の冠 アイザック・B・シンガー 田内初義訳

1976年6月、新書館から刊行されたアイザック・B・シンガー(1902~1991)の短編小説集。翻訳は田内初義(1934~2022)、編集は白石征。カバー・イラストは飯野和好、ブックデザインは宇野亜喜良。第25回全米図書賞受賞作品。海外のロマンシリーズ。 目次 羽…

私は自由です 木村荘十

1958年12月、穂高書房から刊行された木村荘十(1897~1967)の長編小説。装幀は賀茂牛之輔。 目次 新聞記者 一家一門 強敵 結婚 初夜 家風 激情 人間 冒険 生活 性愛 巷の風 世間 娼婦 豪華版 陥穽 情報 惑溺 特種 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索…

此処すぎて 森内俊雄

1974年11月、文藝春秋から刊行された森内俊雄(1936~)の長編小説。装画は赤坂三好、ADは坂田政則。 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索

夜光時計 小池鈴江詩集

1959年4月、詩火社から刊行された小池鈴江の第2詩集。刊行時の著者の住所は浜松市成子町。 詩集「夜光時計」は私の第二詩集で、「出さない手紙」刊行後に「詩洋」「詩火」等の詩誌、新聞に発表したものをまとめた。題名の「夜光時計」は作品にそぐわぬもので…

幼き者は驢馬に乗って 森内俊雄

1971年9月、文藝春秋から刊行された森内俊雄(1936~)の短編小説集。装画は赤坂三好、ADは粟屋充。表題作は第29回文學界新人賞受賞、第62回芥川賞候補作品。 目次 幼き者は驢馬に乗って 火の道 彼のうちなる<彼>の時 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検…

少年の橋 後藤紀一

1963年10月、文藝春秋新社から刊行された後藤紀一(1915~1990)の短編小説集。装幀は佐野繁次郎。表題作は第49回芥川賞受賞作品。 目次 少年の橋 罐の中 村の陽だまり NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索