詩を読む喜び 北村太郎

f:id:bookface:20180513010938j:plain

 1978年4月、小沢書店から刊行された北村太郎の評論集。

 

 この本には、一九七六年十二月から一年間、共同通信社の依頼で書いた詩の月評を中心にして、主として現代詩を読む喜びをつづった文章を収めた(ⅠとⅡには、詩とは直接関係のない雑文も入っている)。これらの文章が、そのような「喜び」を、うまくひとに伝えられるか疑わしいが、ごく少しでも読者に分かちあっていただけたら、ありがたいと思う。
 収録した文章でいちばん古いのは、清水昶君の詩集『朝の道』の書評と、「国語表記についての矛盾的感想」で、ともに一九七一年に書いた。後者は、もともと筑摩書房鮎川信夫に依頼したものを、鮎川が「おれ、国語問題なんか、いやだ。きみ、書いてくれよ」と、こっちに回してきたものだった。わたくしだっていやだったが、いま読み返してみると、職場感覚みたいなものが出ていて、そぞろ昔がなつかしくなる。
(「あとがき」より)


目次

 

夢十昼

  • 『荒地』と現代
  • 世相雑感――理性について
  • マスコミの用語規制――差別語問題
  • 国語表記についての矛盾的感想

  • 自己への固執――石原吉郎『禮節』
  • 「ゆ」のおかしみ――『石原吉郎句集』
  • 海の冷酷とやさしさと――衣更着信『庚申その他の詩』
  • 「思いのたけ」を十分に――飯島耕一『海への時間』
  • みんな面白いが二篇をとりたい――岩田宏『社長の不在』
  • わけ知りの人――大岡信『狩月記』
  • 『若草』、『月下の一群』の思い出――堀口大學『水かがみ』
  • すばらしい言語感覚――清水哲男『野に、球。』
  • 宿命のように暗く――清水昶『朝の道』
  • 「橋と風景」はいい詩だ――高橋秀一郎『鬼灯が……』
  • 詩を読む喜び――一九七七年の詩

  • 自発するもののない詩
  • 詩の生誕――自分の詩一篇
  • イメージの喚起作業――連句もどきの詩を作って
  • 一つのことば――「水」
  • ことばと詩

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索