砂の降る町で 壁淑子詩集

f:id:bookface:20211109111939j:plain

 1990年3月、詩学社から刊行された壁淑子(1935~)の第3詩集。装幀は田沢茂。

 

 占領時代は終わったのに、「GIの胸に恋を語りつづける紅唇」という原風景がある。壁淑子の学校は、旧日本空軍病院で、校庭は有刺鉄線で囲まれていた。囲まれていたのは、日本の空と海も同じで、異国の歩哨に、異国語の通行証をみせて、病舎の教室で、デモクラシーの移植術を受けた。出血もなく、痛みもなく、呻き声もなく、手術は上首尾に終わるかに見えたが、ある日、校庭が陥没して、子供達は大地に吸い込まれ、校舎も傾くという事件が起きた。学校は、地下壕病舎の上に建っていたのだ。学校は難破船、タヌキの泥舟みたいなものだった。この状況をいまなお引きついでいるのではなかろうか。人生の森で、わが白雪姫は、小人の友達に出会うかわりに、難破船に乗り組んでしまったのである。
 この間のいきさつは、「うらがえしのメルヘン」という作品によって知られる。いま、壁淑子は、砂の降る町に住みついている。有刺鉄線のかわりに、砂の雨にとじこめられている。砂の雨の晴れるのは、ほんとの雨が降る雨季だけであり、その他の季節は、不条理な砂とのたたかいにあけくれている。アングラ舞踏家田中泯に出会ったり、鎖につないだ愛犬の死を見送ったりの事件に彩られて、ノレンに腕押しの砂とのたたかいがつづく――。
 この状況を政治風土に拡大すれば、”祖国の中の異国”ということにもなるであろう。アラゴン風の抵抗の意識ともかさなるのである。しかも安全な大地はないという確信に似た予感。そして第三部の内部の世界へみちびく。
 「遁走」「水溜まり」「壁」「酊船」「泥船」などの作品タイトルが示すように、内部の危機が語られている。そしてときに、「ヒガンバナ」の狂い咲きもある。全体が灰色のトーンで黒がよく似合っているが、ランボオ風の酔いどれ船の情念は真紅だ!
(「酔いどれ船の情念/関根弘」より)

 


目次

砂の降る町で

  • 序章 
  • 舞踏
  • 砂魔 
  • 雨季
  • 状況
  • 叙景
  • 邂逅
  • 弧形の海
  • いけにえ

  • 野外雕刻展 
  • 黒い太陽 
  • うらがえしのメルヘン 
  • コスモス断章

  • 晒シ刑
  • 予感
  • 残像 
  • 遁走 
  • いずみ野へ
  • 靴が鳴る
  • ヴェルサイユの蚤 
  • 秋の電話線は 
  • 鐘が鳴っている 
  • 水溜まり
  • ヒガンバナ 
  • 酪酊船 
  • 泥船 
  • 安息の船
  • 宣告

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索