分別の盛り場 奥村真詩集

f:id:bookface:20220318165435j:plain

 1996年11月、白地社から刊行された奥村真(1949~2009)の第4詩集。装幀は間奈美子、写真は安田有。刊行時の住所は杉並区阿佐谷北。

 

 「詩は人間に一対一で話しかけ、仲介者ぬきで人間との直接の関係を結ぶ」
 「亡命は、普通なら一生かけて辿り着くようなところに、一晩のうちに連れていってくれる」
  (ヨシフ・ブロッキー『一九八七年ノーベル賞授賞講演』沼野充義訳)

 インターネットは仲介者を飛び越える(ことを可能にする)。インターネットは中間管理職を飛び越える(ことを可能にする)。インターネットは仲買人を飛び越える(ことを可能とする)。インターネットは手続きを、解説を、段取りと根回しを飛び越える(ことを可能とする)と言われている。
 インターネットによってはじめて可能になったと言われていることを、詩はそして亡命は遥か以前から実現していた。その意味で詩はそして亡命は一種の奇跡であり飛躍だ。
 インターネットで遊ぶことがコンピュータに関する知識とはまったく無関係なように、詩もまた詩をもて遊ぶ知識とはまったく無関係だ。
 詩はインフラだ。詩は電気、ガス、水道以前から生活必需品だった。詩は一方的な断言であり、一方的な主張の交差する互連網絡だ。民主的な詩などない。詩は言いっぱなしであり書きっぱなしであり、まったく反省がない。詩には正しさも誤りもない。アクセスするかしないか、身を乗り出すか顔を背けるかのどちらかだ。詩は秩序を軽んじ、礼儀知らずだ。なぜなら詩には資格取得がなく、考課者訓練もなく、昇級試験もなく、総じて人事査定がないからだ。では詩は自己申告制なのだろうか? といえばそうでもない。あえていえば相対評価ではなく、絶対評価だ。
 だから詩は、
 「全人類の幸福の熱烈な擁護者や、大衆の支配者や、歴史的必然の宣伝者たちに嫌われる」と前述ブロッキーは言っている。果たして、インターネットはどうか?
(「後書き」より)

 

目次

・バリアリーフ 

  • バリアリーフ
  • パラダイス
  • 世界樹
  • モンスーン
  • ネオン
  • 蜃気楼
  • だれにだって汚点はある
  • 達成された高み
  • 復活
  • 夢虫 
  • 野良男
  • 暗渠
  • 火を起こし小屋を建てて
  • 家路
  • エイジング
  • ファミリー・ツリー
  • 愛知(フィロソフィア) 
  • 分別の盛り場

・アカーキェヴィチ

  • テーブルマナー
  • 種蒔く人
  • 八月のアカーキー・アカーキェヴィチ
  • わたしの生涯
  • 児童遊園
  • 阿吽の息
  • 東京指南
  • トレード 
  • 肥泥ベッド
  • ヒロヒトデッド
  • 一括売りビルの幼虫
  • 当座の会社法
  • オフィスの跡形
  • 豚の遺言
  • ヌーディストクラブ

・イウォル

  • 湿地の眼(やちまなこ)
  • 高い山(リ・シリ)
  • 夏の集落(サク・コタン)
  • 定住
  • 水(ワッカ)
  • オホーツクの紙屑
  • ゴンザの言語
  • 猟場(イウォル)
  • 神の庭(カムイ・ミムタル)
  • 東方の人(チュプカンクル)

後書き


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索