往還の記 日本の古典に思う 竹西寛子

 1964年9月、筑摩書房から刊行された竹西寛子(1929~)の評論集。第4回田村俊子賞受賞作品。著者は広島市皆実町生まれ、1962年まで筑摩書房勤務。


目次

・往還の記

その一

  •  「竹取物語」と「なよたけ」 羽衣とあんなあな 古物語の解体 作者の存在証明としての古典の現代化

その二

  •  「日本の文学」 帰納的な日本文学論 日本語の暗示性 日本人と文学的構成力 日本人と短篇小説

その三

その四

  •  「本居宣長全集」との出会 教材「玉勝間」・「松坂の一夜」 愛国百人一首宣長 戦時下の宜長像への疑問

その五

  •  「うひ山ぶみ」 学問の本意 古意を知って古道を知る 存在論としての「直毘霊」事を重んじ理を排す 宣長学 の方法 芭蕉との共通性 古の心を古の言葉に語らせよ

その六

その七

  •  幽玄・花・さび・余情 日本の芸術論における概念規定 の複雑さ困難な情緒の追体験 秘伝伝授的性格

その八

  •  「物のあはれ」の定義 物語の「あるべきやう」物語作者 の条件 事物の本質に迫る認識

その九

  • 物語の価値評価の基準 儒教思想支配下における宜長の 業績 積極的な情感肯定の意味 文学自立の主張

その十

  • 「日本精神史研究」における古代日本人観「創世記」と「古事記」「古事記」の神々 一つの符号 さまざまの恋 と「物のあはれ」「あしわけ小舟」における恋の定義

その十一

  •  「あはれ」を感じることと知ることとの相違 知性と感性 の同時協力 不倫の恋と「物のあはれ」「あはれ」の深さ を見せた紫式部

その十二

その十三

  •  「白鯨」と「源氏物語」「源氏物語」を否定する人たち 古 典の読み方 無意識と古典との関係 古典は目的か

その十四

  •  「源氏物語」の影響 小説の伝統 現代の小説と「蜻蛉日 記」 王朝にみる典型的女性像

その十五

  •  「蜻蛉日記」の特徴 告白的要素と記録的要素 熱い訴えから冷い記録へ

その十六

  •  「戦艦大和の最後」 戦争の記録 安易な戦争批判への疑問

その十七

その十八

  •  記録の条件事実と作者の間の距離 記録の困難さ 王 朝日記の多様性

その十九

  •  「土佐日記」 海路紀行としての弱点「更級日記」との比 較 旅を媒介とした自己表出

その二十

  •  「土佐日記」作者の女装の意味 個人の心情の救出 公的 な日記への訣別 初期の日記文学 女の日記

その二十一

その二十二

  •  事実と虚構 紫式部における虚構の優位「讃岐典侍日 記」 記録された天皇の臨終

その二十三

  •  「更級日記」の整理された過去 特定の観念による事実の処理 「蜻蛉日記」における記録的態度の変化

その二十四

  •   道綱の母の自己愛 「蜻蛉日記」の価値告白体小説との かかわり 注目すべき記録文学者の資質

その二十五

その二十六

  •  日本人の抽象能力 事実の尊重 「果して『断絶』はある か」 日本人と自然 宜長における神「よき」「あしき」 有限の神々 なぜ古典を読むか

・続・往還の記 

その一

  •  王朝の女性作家への関心 日本の小説の源流 新しい企 てと既成の約束 約束に拠り約束を創る

その二

その三

その四

  •  古典の役割 文学的土壌の自覚 王朝にみる女性作家の 四つの型 今後の課題

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索