1964年9月、筑摩書房から刊行された竹西寛子(1929~)の評論集。第4回田村俊子賞受賞作品。著者は広島市皆実町生まれ、1962年まで筑摩書房勤務。
目次
・往還の記
その一
- 「竹取物語」と「なよたけ」 羽衣とあんなあな 古物語の解体 作者の存在証明としての古典の現代化
その二
- 「日本の文学」 帰納的な日本文学論 日本語の暗示性 日本人と文学的構成力 日本人と短篇小説
その三
その四
その五
その六
その七
- 幽玄・花・さび・余情 日本の芸術論における概念規定 の複雑さ困難な情緒の追体験 秘伝伝授的性格
その八
- 「物のあはれ」の定義 物語の「あるべきやう」物語作者 の条件 事物の本質に迫る認識
その九
その十
その十一
- 「あはれ」を感じることと知ることとの相違 知性と感性 の同時協力 不倫の恋と「物のあはれ」「あはれ」の深さ を見せた紫式部
その十二
その十三
その十四
- 「源氏物語」の影響 小説の伝統 現代の小説と「蜻蛉日 記」 王朝にみる典型的女性像
その十五
- 「蜻蛉日記」の特徴 告白的要素と記録的要素 熱い訴えから冷い記録へ
その十六
- 「戦艦大和の最後」 戦争の記録 安易な戦争批判への疑問
その十七
- 「夏の花」「きけわだつみの声」「ヒロシマわが罪と罰」 被害者意識への疑問 加害者側に立つ戦争文学の可能性 映画「ニュールンベルグ裁判」
その十八
- 記録の条件事実と作者の間の距離 記録の困難さ 王 朝日記の多様性
その十九
その二十
その二十一
その二十二
その二十三
その二十四
その二十五
その二十六
- 日本人の抽象能力 事実の尊重 「果して『断絶』はある か」 日本人と自然 宜長における神「よき」「あしき」 有限の神々 なぜ古典を読むか
・続・往還の記
その一
- 王朝の女性作家への関心 日本の小説の源流 新しい企 てと既成の約束 約束に拠り約束を創る
その二
その三
その四
- 古典の役割 文学的土壌の自覚 王朝にみる女性作家の 四つの型 今後の課題
あとがき