隣の国のことばですもの 茨木のり子と韓国 金智英

 2020年12月、筑摩書房から刊行された金智英(1984~)による茨木のり子研究書。カバー写真は小畑雄嗣、協力は宫崎治、装幀は間村俊一。著者はソウル市生まれ、刊行時の職業は立教大学兼任講師。

 

目次

はじめに

・第一部 終戦と詩作のはじまり

第一章 同人誌

  • 一.「同人雑誌をやりませんか」 川崎洋との出会い
  • 二.戦後詩における『櫂』の位置付け
  • 三.「敗戦後の詩運動はおおむね、骨格ばかり」 茨木のり子の出発点

第二章 第一詩集『対話』

  • 一.「ほっそりと蒼く国をだきしめて」 軍国少女として
  • 二.「ひとびとは探索しなければならない」 〈生の意味〉を問いつめる 
  • 三.「舌なめずりして私は生きよう!」 やさしい言葉と強い覚悟

・第二部 対話から広がる世界

第三章 対話のはじまり

  • 一.「モノローグよりダイアローグを」 敗戦と女性であること
  • 二.「行きずりの黒いエトランゼに」 メッセージを伝えること 
  • 三.「わたしの心はわけのわからぬ哀しみでいっぱいだ」 異邦の人への眼差し

第四章 他者について

  • 一.「エジプトの王妃」と「みじめな奴隷」 他者としての自己
  • 二.「うまくゆかないのは皆あいつのせい」 民族としての他者の発見
  • 三.「近きより遠くへ」 金子光晴への共感

・第三部 茨木のり子とハングル

第五章 ハングルを学ぶ動機

  • 一.「見えない糸にたぐりよせられて」 ルーツとしての朝鮮
  • 二.「汗水たらたら今度はこちらが習得する番です」 自責の念と畏敬の念と
  • 三.「一番親しい同志」の死によって得た、自立と自由

第六章 時代背景と茨木のり子の韓国への態度

  • 一.「エキゾチックな空間」としての韓国
  • 二.「隣国語の森」と尹東柱ユン・ドンジュ
  • 三.「あのひとの棲(す)む国」へ

・第四部 現代韓国との対話

第七章 『韓国現代詩選』を編む

  • 一.「隣国の詩訳せる詩人が一人もいない」 まっすぐ届いた言葉
  • 二.「自分の気に入った詩だけを集めてみたい」 茨木のり子が選んだ十二人
  • 三.韓国現代詩からどんな声を聴こうとしたのか
  • 四.大胆な省略と日常の言葉――茨木のり子の翻訳

第八章 韓国における茨木のり子

  • 一.解放後韓国における日本文学の位置――翻訳とナショナリティ
  • 二.現代日本文学と現代詩の翻訳が始まった
  • 三.ハングル翻訳詩集『わたしが一番きれいだったとき』と『はじめての町』の刊行 
  • 四.韓国の反応
  • 結び


あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索