2023年11月、編集室水平線から刊行された藤井貞和(1942~)の評論集。著者は東京都生れ。旧版(2008)は日本詩人クラブ詩界賞受賞作品。
目次
・詩織
- 砂に神の誘い子を置く
Ⅰ 言葉と戦争
- 言葉と戦争
- 一 戦争――記憶する未来
- 「特集=戦争」/生物学的考察/攻撃本能という説/フロイト批判の誤解とは/「戦争の起源」対談/狩り=暴力、攻撃性?/本能よりは学習がだいじ?/戦争と法とのかかわり/違法行為は止められるか/野獣あいてに戦う行為は野獣であってよいか/市民の立場に立つとは/テロリズムという原罪
- 二 非人間性の考察
- 非人間性の限界/『生きてゐる兵隊』/人間性の科学は成り立つか/靖国祭祀と戦争/靖国神社臨時大祭/霊魂のゆくえ/戦死とはどうすることか/戦場における殺人と被殺/銃後の酔いしれる幻想群/不可避性とは/身体論としての人類祖型/人身犠牲の分かりにくさ/人身犠牲と狩猟とはここがちがう/火の起源、料理の起源、近親相姦、戦争の物語/戦争の問題と医療の問題/戦争変形菌
- 三終わりを持続させるために
- リアリズムとは/「他国が攻めてくる」、えっ?/不戦条約の“戦争の放棄"/永遠平和のために?ポツダム宣言受諾/議論を尽くすべき憲法/国民主権と基本的人権/冷戦のもたらした真の悲劇/時、それは持続の哲学/基地、女性、子供たち/ヴェトナム戦争のかげ/憎悪を超えるため/第二次湾岸戦争(イラク戦争)/言葉という行為、言葉による行為/終わりの終わり―本章のとじめに
Ⅱ 詩のするしごと
・教科書、戦争、表現
・詩のするしごと
- 一 定型からの距離
- 二 言語の族の複数
- 三 「民族」と「言語」とを超える
- 四 現代詩のジレンマ(自縺麻)
- 五 言語の批判
- 日本語の境域――言語の<エスニシティー〉試論
Ⅳ 物語問題片
- 物語は解き明かされたか
- シ(ー)ディ(ー)カ
- ほんとうの物語敗北史とは
- ほんの二〇分まえ、イラクが戦争を中止するというニュースがあった
Ⅴ アジア、社会、個人
- 戦争責任論争と問題点
- 一 告発以後
- 二 比喩の途
- 三 問題点二、三
- 思想は騙(かた)るか
- 一 大衆のナショナル・ヒストリー
- 二 丁寧語文体、非対称性
- 三 語りの構造
- 四 ゼロという人称、無人称
- 五 作者はかたるか
- フィリピン史研究者
- 大地の幻に対す――あるいは日本一九三六~四〇年代戦争と読者
- 時代の写し絵――あるいは日本一九三六~四〇年代戦争と読者(続)
- 日本社会の〈うたとは何か〉
- 一 殺される女性たちの辞世
- 二 『志士詩歌集』その他
- 三 辞世に見る〈うたとは何か〉
- 四 『この果てに君ある如く』
Ⅵ 心の風景
- 心の風景20
- 敗戦/祖父20
Ⅶ 増補
- 「文学の言葉」と「非戦の言葉」
- 一 鮎川信夫の生誕地を訪う、および田村隆一の詩
- 二 『鮎川信夫戦中手記』『疑似現実の神話はがし』
- 三 平野三郎文書、パリ不戦条約、戦争の放棄
- 四 日本国憲法制定、「憲法研究会」
- 五非戦の思想とは
- 「黒雲」考
旧版(大月書店刊)あとがき
増補新版へのあとがき
「湾岸戦争論」「戦争から憲法へ」細項
索引(人名・文献・戦争など)
NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索