樹間 斎藤恵子詩集

f:id:bookface:20180705215803j:plain

 2004年7月、思潮社から刊行された斎藤恵子(1950~)の第1詩集。装画は浅川洋。付録栞は池井昌樹、福間健二

 

目次

  • 仲間
  • 春きゃべつ
  • 夕闇が迫ると
  • 排水管
  • カラス
  • カナリア
  • リュック
  • 日暮れ
  • 海浜にて
  • 秋風
  • 霜夜
  • 仲秋
  • 夕凪
  • かぼちゃ
  • やつで
  • 葡萄
  • ふゆの野菜
  • 烏賊
  • レバー
  • 蛇と線香
  • 佐渡
  • 春の夕暮れ
  • 十三夜
  • 鳥影
  • ガステーブル
  • 聴くこと
  • 向春
  • いちじく
  • 秘密基地
  • 花あそび
  • 飛ぶ木
  • 樹間
  • 洗顔
  • 湖水

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

父音 龍秀美詩集

f:id:bookface:20180705215346j:plain

 2016年12月、土曜美術出版販売から刊行された龍秀美(1948~)の第3詩集。カバー画はウ・テイエンチャン(呉天章)。

 

 この頃、自分の中で詩が生まれてくる場所について考えることがある。一番深いところの、何に触発されて詩が生まれてくるのか。
 以前は「言葉」が導いてくれる道筋に頼っていたが、近年はむしろ「遺伝子」に指し示されているような気がする。生物学的な遺伝子、歴史の遺伝子、地勢や風土の遺伝子。それらは私の意志の及ばないところで、ほのかに明滅している。闇に隠れたかと思うと、不意打ちに現れ、圧倒する。
 父が米寿を過ぎたこの頃、不思議なことが多く起こる。母が倒れた五年前まで、ほとんどといっていいほど語らなかった故郷・台湾のことをぼつぼつと語りだしたのだ。アルツハイマーで五分前のことを忘れる状態でいながら、八十年前の記憶が鮮やかに蘇る。それは断片だが、非常に鮮やかで肉感的だ。ピーナッツを食べていると不意に牛の話になる。
「牛を半日追うと落花生が食い放題だった」。油を搾る臼を牽く牛。しかし鮮やかに呼び覚まされるのは牛の姿ではなく落花生を搗く杵の音だ。テレビの中に流れている水が、記憶の鮎を呼び込む。台湾の急流に放流された琵琶湖の鮎。
 記憶は遠くなるほど身体に付く。味や匂いや音や手触り。そして恥や怒りや哀しみや欲望の軋みだけが残る。以前は触りたくなかったそれらは、わたし自身の暗い無意識の感情と溶け合い、反発し、よじれあって、ゆっくりと螺旋を描いて昇っていく。
 詩集のタイトルとし、また扉書きに記した「父音」という言葉は明治の半ばまであった言語学の概念らしいが、その後子音と統合され、現代では広辞苑の記述でも「ふいん【父音)子音に同じ。」と冷たいほどそっけない。
(「記憶の螺旋――あとがきに代えて」より)


目次

  • きょうはんしゃ
  • 冬薯夏魚
  • 芋の在り処
  • 大甲渓の鮎
  • ラッキーストライク
  • 台湾一周カラOKバス
  • 迷子
  • 横切る
  • タマグス
  • てんぷら
  • 押す
  • 蚊帳の吊り手の場合
  • 夫婦
  • チャポンとパチャン
  • 母が言う
  • 一九八一年刊『民衆日韓辞典』
  • 歴史の上下
  • 大叔父陳徳和家の家族
  • 人間の蝶
  • 長崎の空に
  • 跨いだ原爆

記憶の螺旋――あとがきに代えて


関連リンク
森のことば、ことばの森(時里二郎)
詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)


NDLで検索
Amazonで検索

チビクロ 松本圭二

f:id:bookface:20180627095939j:plain

 2018年6月、航思社から刊行された松本圭二の評論集。松本圭二セレクション9。カバー写真は小山泰介。付録栞は山本均と坂口一直。

 

目次

第Ⅰ章 詩/文学

  • 詩人の生きる道――大岡信
  • 稲川方人
  • 続・稲川方人
  • ドンブラコ――岡田隆彦
  • サタンの書――山本陽子「遙るかする、するするながらⅢ」
  • 純粋詩人に物申す――『高貝弘也詩集』
  • 殺気と抒情――中尾太一
  • 詩クロニクル2001
  • 読書日録2002
  • これから
  • ミスター・フリーダム
  • 包丁男と泡沫詩人―詩の現在を、私はこう考える
  • ニッピョンギョと詩のことば
  • インタビュー 詩集のつくり方
  •  木村栄治/鈴木一民/佐藤一郎 
  • ジュニアの世界――阿部和重シンセミア
  • いやな感じ――渡部直己メルトダウンする文学への九通の手紙』『不敬文学論序説』
  • 「詩人くん」と「おカバちゃん」――絓秀実『1968年』

第Ⅱ章 詩/映画

第Ⅲ章 映画/フィルム

  • みんな死んじまえ!――『ナチュラル・ボーン・キラーズ
  • 退場劇を想像しろ――ロバート・アルトマンプレタポルテ』を観に行く
  • 反西部劇的「サーガ」の顚末――『アウトロー
  • 時間の殺伐――『東京画』
  • アメリカでは働かなくてもホテルの住人になれる―『ミリオンダラー・ホテル』
  • 批評! 映画
  • 青少年育成のための映画上映
  • 侯孝賢と私
  • クソったれはクソったれである――コリン・マッケイブゴダール伝』
  • フィルムアーカイヴはビデオを救えるか
  • デジタルは重病人だ――フィルムアーカイヴの現場から
  • フィルムアーキヴィストに関する七つの断章
  • アニメーション『バクダット姫』の共同復元
  • 地方とアジアの映画発掘―『ドレミハ先生』『義民 冨田才治』『海に生きる人々』
  • 二〇一〇年の城之内元晴 あるいは城之内元晴の全作品が福岡にある理由
  • 映画への試み/映画『非破壊検査


NDLで検索
Amazonで検索

 

藍 和田知子

f:id:bookface:20180627095759j:plain

 1995年11月、卯辰山文庫から刊行された和田知子の随筆集。

 

『藍』は、私の初めての文集である。折々に書いたものを、いつかまとめてみたい、還暦のときに、などと夢みていたが、それもとうに過ぎてしまった。
 今年の秋は、亡夫の満十五年忌に当る。何とか無事過ごしえた感謝のしるしにしたい思いもあって、ようやく決心することにした。
 いざとなると、恥ずかしさが先立つが、これも句作とは別に、私の歩いてきた道、自分の始末の一つのつもりでもある。
 内容も雑多、書いた時期もまちまちなので、一応、四つに分け、各文末に、その年月、掲載誌等を記した。「のびる」は、東京女子大学同期生と、卒業以来四十年間つづけている「のびる会」で、毎年一回出している文集である。
(「あとがき」より)


目次

  • 古今の秋冬秀句
  • 杉田久女の俳句
  • 橋本多佳子の匂い
  • 季語の効用――桂信子における季語
  • 山のこと海のこと――甲斐の山々、そして九十九里浜
  • 季語の魅力――日野草城の作品に触れて
  • 蕪村の春
  • 平成元年の秀句――心惹かれるままに
  • 切字について――蛇笏作品にふれて
  • 蛇笏の四十代
  • 俳句雑感
  • 好きな吟行地――馬事公苑
  • 一日という時間
  • 不思議な縁
  • 題詠について
  • 吟行について

  • 韓国への旅
  • 中国への旅

  • 二題――月見草/母の手紙
  • ある服の思い出
  • 露のあとさき
  • 父祖の地広島
  • 戦艦大和ノ最後』
  • 榊の話
  • 革の匂い
  • 三島龍澤寺
  • 流灯会

あとがき


NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

近代小説と職業 大野茂男

f:id:bookface:20180627095150j:plain

 1964年12月、明治書院から刊行された大野茂男(1913~2004)の評論集。

 

目次

はしがき

  • はじめに
  • 一 軍人
  • 二 教師
  • 三 会社員
  • 四 芸者
  • 五 私娼
  • 六 女給
  • 七 学生

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

帰らない日へ 伊藤マリ子

f:id:bookface:20180627094940j:plain

 1981年11月、私家版として刊行された伊藤マリ子の遺稿集。伊藤整の娘。装画は南桂子

目次

まえがき 伊藤礼

  • ラクダ色のベレー帽
  • 父と娘に関する十二章
  • 祖母のこと
  • アンクルトムの小屋
  • 私の心理学
  • 肥後の石工
  • 京都の町
  • 津和野の町は自転車に乗って
  • 「美」について
  • 衝動
  • イカ
  • 言葉の生きる世界
  • 幻の魚
  • 指輪
  • 妖気

  • 日記
  • 帰らない日へ


追憶

  • 石井美緒子
  • 石塚裕子
  • 上原美智恵
  • 奥住春樹
  • 久保田潔
  • 小縣佳寿子
  • 斎藤けい子
  • 下川立子
  • 田村友絵
  • 中村道雄
  • 野田彰
  • 真方敬道
  • 松田道子
  • 三国正枝
  • 吉田明
  • 大西貢

天翔けり行きしもの 伊藤貞子
私家版のためのあとがき 伊藤礼


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索