平光善久
1969年8月、不動工房から刊行された平光善久の第8詩集。装画は棚橋文子。 目次 序 小島信夫 骨を編む 匂いの影絵 炎える小鳥 鳥が歩く 飛翔の日 歩行者の哲学 義足がとぶ 六月の贈り物 鳥を抱く 白い死 血の幻覚 蝶と花とぼくの足 義足のある風景 胡桃のおん…
1972年6月、不動工房から刊行された平光善久(1924~1999)の第9詩集。第23回H氏賞候補作。 明るいところから暗いところへ入っていくと、瞬間、眼の前が真っ暗になる。やがて眼が闇に馴れてくると、暗闇のなかが見えてくるようになる。真の暗闇のなかに居て…
1955年12月、詩宴社から刊行された平光善久(1924~1999)の第3詩集。 目次 鼠の羽根布団 鈴になった仔馬 バツクミラー 無邪気な約束 小心な攻撃 髭と口紅 海のこだま 面映ゆい季節 深夜の死 過去帳を売る男 後記 NDLで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1957年12月、詩宴社から刊行された平光善久(1924~1999)の第4詩集。 目次 天韻 ベンチの乞食 泉 冬眠 秘図 天の鞭 坑の話 夜の虹 夜の掌 時間 玉葱の歌 ポスト 亀甲図 骨灰の踊り 蛙 残酷な晩餐 夜のキャンバス 太陽のデスマスク 地球のひかり尾 掌の死 慈…
1968年11月、詩宴社から刊行された平光善久の第7詩集。装幀は出岡実。詩宴シリーズ3。 目次 東洋の裸身 ベンガルの朝 インドの太陽 においの暈 インドの鴉 火のアラベスク 熱帯樹フロマージュ インドの牛 AN INDIAN COW あとがき NDLで検索Amazonで検索日本…
1974年3月、不動工房から刊行された平光善久と出岡実による詩画集。 目次 森の円空 海の花嫁 新雪の肌 春の唇 海の皮膚 石仏の微笑 樹のいのち マネキンの臍 ドックに憩う 音楽のとき 闘牛場の裏 民俗の貌 鵜が跳ぶ 縞馬の会話 繋がれるもの 橋の影 天の舞姫…
1964年11月、不動工房から刊行された平光善久(1924~1999)の第6詩集。表紙絵は大沢一佐志(1928~)。 ぼくは不在者を訪ねる。虚無ではなくて、充実としての不在の意味を尋ねる。不在者はぼくに語りかけてくれない。ぼくは饒舌になる。そしてそのなかから…