日野啓三
1982年2月、集英社から刊行された日野啓三の長編小説。装画は落田洋子、装幀は菊地信義。第10回泉鏡花賞受賞作品。 人間はどんな形をしているか。頭があり手脚があり白い腹の真中にヘソがあり……というのは、他人から見た外形にすぎない。自分自身が内側から…
1982年5月、福武書店から刊行された日野啓三の短編小説集。装幀は菊地信義。 目次 ワルキューレの光 昼と夜の境に立つ樹 月の島 天窓のあるガレージ 29歳のよろい戸 夕焼けの黒い鳥 地下都市 渦巻 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1980年講談社から刊行された日野啓三の長編小説。装幀は司修。 目次 第一章 黒い音 第二章 枯野の子 第三章 血 第四章 遠い声 第五章 母のない夜 第六章 地下 第七章 谷間にて 第八章 光る影 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1985年10月、講談社から刊行された日野啓三の短編小説集。装幀は菊地信義、写真は菊地仁。第36回芸術選奨文部科学大臣賞受賞作品。 もう二十年以上前、勤め先の新聞社が西銀座にあったころ、夕刊の締切が終わったあとに、ぶらりと銀座通りを横切り、昭和通り…
1983年3月、河出書房新社から刊行された日野啓三の長編小説。カバーはムンク”マドンナ”。装幀は巌谷純介。 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1975年3月、新潮社から刊行された日野啓三の短編小説集。装幀は久保田政子。表題作は第72回回芥川賞受賞作品。 目次 あの夕陽 野の果て 無人地帯 対岸 遠い陸橋 私の原風景 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1990年9月、福武書店から刊行された日野啓三の短編小説集。カバー写真は野町和嘉、装幀は山崎英樹。 目次 背後には何もないか ここはアビシニア 林でない林 メランコリックなオブジェ 黒い天使 岸辺にて NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで…
1992年2月、中央公論社から刊行された日野啓三(1929~2002)の短編小説集。装画は黒崎俊雄、装幀は中島かほる。第3回伊藤整文学賞受賞作品。 手術をしてから、一年半ほどの日がたった。 身体は回復し始めている。 だが意識の力は、もう元に戻ることはありえ…
1984年1月、出帆新社から刊行された日野啓三の評論集。装幀は菊地信義。 目次 序章 夜明け前の対話Ⅰ 廃墟論 悪夢の彼方 空虚について 夢みる力 Ⅱ 不毛からの創造 トーマス・マン『ファウスト博士』 存在のニヒリズム 三島由紀夫 彼方からの声 梅崎春生『幻化…
1987年8月、文藝春秋から刊行された日野啓三の短編小説集。装幀は遠藤享。 目次 火口湖 階段のある空 消えてゆく風景 ふしぎな影 鏡面界 風を讃えよ 七千万年の夜警 腐蝕する街 あとがき NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1988年2月、講談社から刊行された日野啓三の短編小説集。装幀は戸田ツトム。 これは一九八七年新年号から十二月号まで、「一九八七年触覚的考察」というタイトルで、文芸雑誌「群像」に連載した文章である。 本にするに当たって、総タイトルを「都市の感触」…
1978年5月、河出書房新社から刊行された日野啓三の連作短編集。装幀は横尾龍彦。 目次 漂泊 ボンベイの光 北の火 西湖幻々 サイゴンの老人 あとがき NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1971年10月、河出書房新社から刊行された日野啓三の連作短編小説集。 目次 還れぬ旅 めぐらざる夏 喪われた道 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1976年4月、中央公論社から刊行された日野啓三の短編小説集。装幀は司修。 目次 ヤモリの部屋 空中庭園 天堂への馬車代 霧の参道 彼岸の墓 風の地平 あとがき NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1968年12月、三一書房から刊行された日野啓三の評論集。カバーは石川勝。 本書は『存在の芸術――廃墟を越えるもの』(南北社)、『虚点の思想――動乱を越えるもの』(永田書房)に次ぐ私の第三評論集である。『存在の芸術』では芸術の原理的試論を、『虚点の思想』…
1972年9月、冬樹社から刊行された日野啓三の評論集。装幀は水木連。 目次 第1章 手ごたえなき時代 Ⅰ 虚構的時代の虚構 Ⅱ 象徴なき時代 第Ⅱ章 虚構の原点 Ⅰ 私を越える《私》 Ⅱ はじめに夢があった Ⅲ 虚空の凝集力 埴谷雄高論 Ⅳ 夢の中での出会い 第Ⅲ章 言葉…
1986年9月、トレヴィルから刊行された辻井喬(1927~2013)と日野啓三(1929~2002)の対談集。装幀は戸田ツトム、写真は立花義臣。 目次 Part1 Part2 Part3 あとがき著作リスト NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1975年7月、文藝春秋から刊行された日野啓三(1929~2002)のエッセイ集。装画は尾方一成、装幀は阪田政則。 姓は不明。五郎という名しかわからない。年齢四十五歳。「病んだ精神のうらぶれた中年男」と自分では考えている……。 最初にベトナムに特派員に行っ…
2002年5月、集英社から刊行された日野啓三(1929~2002)の短篇集。装幀は菊地信義、カバー写真は松永伍一と二重作曄。 目次 落葉 風が突く 薄青く震える秋の光の中で 日中手話親善大会 迷宮庭園 ある微笑 デジャ・ヴュ――背理の感触 生成無限転生の賦 黒い音…
1988年8月、読売新聞社から刊行された日野啓三(1929~2002)の評論集。装幀は菊地信義、写真は著者。 目次 Ⅰ 廃墟のコスモロジー Ⅱ 私にとって都市も自然だ 都市は廃墟をはらんでいる 「都会」から「都市」へ。 自己増殖する鉱物都市 尖鋭化する夢の空間 幻…
1987年4月、集英社から刊行された日野啓三(1929~2002)の短篇集。装幀は菊地信義。 目次 空白のある白い町 放散虫は深夜のレールの上を漂う 何かが都市にやってくる 母なる大地? ホワイトアウト 世界という音――ブライアン・イーノ 空を生きる イメージた…
2003年1月、集英社から刊行された日野啓三(1929~2002)のエッセイ集。装幀は菊地信義、装画は波多野光。遺作。 目次 はじめに 忘却の川 前世の記憶 初めに怖れがあった 森の中で 人間に成る 呪術的儀式 神話的思考 歴史の裂け目 書くことの秘儀――マルグリ…
2001年5月、集英社から刊行された日野啓三(1929~2002)の短篇集。装幀は菊地信義。装画は『ピラネージの黒い脳髄』 一九九〇年代のほぼ後半に、単発で(つまり連作を意図することなく)書いた短篇を集めた。世紀末であった。オウム事件や神戸の大地震などの…
1979年8月、河出書房新社から刊行された日野啓三の短篇集。装幀は星襄一。第2回平林たい子賞受賞作品。 目次 此岸の家 雲の橋 浮ぶ部屋 遣しえぬ言 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1993年7月、新潮社から刊行された日野啓三(1929~2002)の自伝小説。装画は門坂流。第46回野間文芸賞受賞作品。 NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索