2017-01-01から1年間の記事一覧
1990年11月、思潮社から刊行された垂水千賀子の第3詩集。装幀は菊地信義。栞文は北村太郎。 タイトルからしてすごい。『十ー月殺日』とは、つけもつけたり、である。わたくしは原稿の段階で二十篇の作品を読み、頭がくらくらしてしまって、またしばらくして…
1979年10月、あすなろ社から刊行された福中都生子(1928~2008)の詩集。装画は赤坂三好。画像は1981年2月の2刷版。港野喜代子の一周忌に捧げた『においすみれの咲く庭で』(VAN書房刊)に次ぐ第11詩集。 目次 女はみんな花だから 女はみんな花だから 花のゆ…
1993年11月、砂子屋書房から刊行された大野新(1928~2010)の詩集。装本は倉本修。第2回萩原朔太郎賞候補作品。 目次 I 陰画 あのころ 見る人 廊下の記憶 暗い台所 父親 引揚者 Ⅱ 折線グラフ 乾季のおわり 発光 水の日 祭 落下幻想 秘密 密会 留守 胎の音 …
1969年11月、假面社から刊行された知念栄喜(1920~2005)の第1詩集。装画は知念太郎、装幀は栃折久美子。画像は函欠。第20回H氏賞受賞作品。 目次 みやらび抄 優しいたましひは埋葬できない 試される村のかへらない夢 無生のうたを調べる時を 南の村のをん…
1988年9月、書肆山田から刊行された阿部はるみの第2詩集。 目次 Ⅰ 捕虫網 雨天決行 鳩 黒点 無花果 特別な一日 糸 皿 過渡期 黒い豆 春眠 ファンタジーランド ラングドシャ 動物記 図書館 失語のように 古沼 Ⅱ 朝 靴 落下する 玉泉堂印房 ロボタン NDLで検索…
1981年10月、蒼土舎から刊行された阪本周三(1953~2001)の第1詩集。装幀は菅原克己。阪本はのちにエディション・カイエを立ち上げる編集者。 目次 雨の日 黄土の詩 淡路島の見えるあたり 四谷駅の朝 紙片の余白に ぼくの愛するものは 夏の朝 朝の悲しみ お…
1980年7月、沖積舎から刊行された水橋晋(1932~2006)の第2詩集。装幀・装画は藤林省三。 もの書く所業はもともとうしろめたい、というよりあるいはとりかえしのつかない恥の所業に思えます。中世まで欧州国では、もの書きはその領主にたいして献辞を添えて…
1928年10月、第一藝術社から刊行された峰專治(1899~1955)の詩文集。装幀と題字は杉本吉之輔。 目次 赤靴鳥になれ さやうなら 淸和院 前日 彼等 夫婦の記 兒 月である ハトポツポ 春寒し 石楠花 一曲 令夫人 岩あり人立つ(詩) 芽(詩) 言へなくなつてしまふ…
1983年10月、七月堂から刊行された池井昌樹(1953~)の詩集。装画は鈴木翁二。 目次 沢海(そうみ) この、窓辺から 沢海以後 人 を書きに 吉祥寺 (まりこ) NDLで検索日本の古本屋で検索ヤフオクで検索
1988年10月、砂子屋書房から刊行された季村敏夫(1948~)の詩集。うつろ篇とかげろふ篇の二冊同梱。 うつろ篇目次 (さながら果樹園が光るように揺れ)(ずれているのであり、すでに材質そのものが) かげろふ篇目次 (どこからが体臭、どこからが死臭、)…
2003年、京都の同人誌sumusの[スムース]文庫03として刊行された岡崎武志(1957~)の第1詩集。1985年限定10部の手書きコピーが底本。 これは私の第一詩集である。第一詩集だとことわるのは処女詩集という言い方を好まないせいもあるが、ひょっとしたら第二の…
1978年12月、紫陽社から刊行された松下育男の第2詩集。装幀は谷川晃一。第29回H氏賞受賞作品。 目次 顔 肴 歯止め 帽子 除草 龍宮 坂 紹介 川 貝 競走 運河 坂の家 綱引 服 初出一覧 NDLで検索する日本の古本屋で検索するヤフオクで検索する
1988年7月、新風舎から刊行された松下育男の詩集。 目次 下肢の先端 ビジネスの廊下 私 失礼 声の玉 江戸川 とろ 転換社債 NDLで検索するAmazonで検索する日本の古本屋で検索するヤフオクで検索する
1988年9月、書肆季節社から刊行された桑島玄二(1924~1992)の第8詩集。写真は上條竹二郎、装幀は政田岑生。 目次 鳶色の鳥打帽 胸の膨らみ 死亡記事 鳶色の鳥打帽 名前(一) 名前(二) 正確性 白い色 花花 下痢 笑顔 一年 夕映え 海辺の記(一) 海辺の…
1990年9月、七月堂から刊行された池井昌樹(1953~)の詩集。装画は鈴木翁二。附録栞は会田綱雄からの手紙と詩篇。 目次 闇夜の旅客 放哉の葬儀 大白道 正午 おまんじゅう 巷に生きむ 吉祥寺 秋分 この生は、気味わるいなあ 塩髭 こんにちは、会田さん 至福…
1991年6月、思潮社から刊行された河津聖恵(1961~)の第2詩集。扉・カバー・版画は久代晃。栞は新井豊美。 目次 Ⅰ 不完全作者 再開口 不完全作者 夜のリモコン あたかも固体のごとく サマーミュート(夏寂) Ⅱ SARU SARU TOUCH……金色の枝(、またはわたしの…
1963年6月、未来社から刊行された木島始(1928~2004)の長篇小説。装幀は梶山俊夫、写真は東松照明。 目次 第一章 武装した少年たち第二章 夜に匍う第三章 罠第四章 ―間奏―第五章 旋風第六章 孵化装置第七章 雛の踊り NDLで検索Amazonで検索日本の古本屋で…
1935年6月、牛山堂から刊行されたD.H.ロレンス(1885~1930)の短編小説集。翻訳者は宮西豊逸(1907~1996)。 目次 馬で去つた女 櫻草の道 二番目に好き ロードンの屋根 鵞鳥市 運命の一觸 母と娘 D・H・ロレンス小傳あとがき NDLで検索日本の古本屋で検索…
1976年7月、檸檬屋から刊行された郷原宏の第2詩集(画像は第二版第一刷)。第24回H氏賞受賞作品。 この詩集は、「カナンまで」一篇を除き、第一詩集『執行猶予』(一九六六・思潮社刊)のあと、約八年間にわたって『長帽子』『詩学』『詩と批評』に発表した…
1984年7月、文童社から刊行された藤本真理子(1947~)の第1詩集。装本は倉本修。帯文は大野新。 目次 ある安息日 白鳥の祈り・黒鳥の嘆き フルーツ・ショップ 不眠 絃想 おののき 湖 乳母車 ひぐらし 弾奏 砂漠と花瓶 うた 痛み 夜陰の白薔薇 噴水のある風…
1994年6月、思潮社から刊行された黒岩隆(1945~)の詩集。附録栞は粕谷栄市による解説。 夜、ベランダから、近くの島の灯台の灯をぼんやり見ていると、その少しむこうで、赤い灯が点滅するのに気づいた。漁船の灯ではない。遠い入江の、どんな突堤の灯台だ…
1974年10月、山の樹社から刊行された江頭彦造(1913~1995)の第2詩集。 ここにおさめている作品は、まえの詩集『早春』(雄鶏社 昭25・5)を出してからの、主として詩誌『山の樹』に、昭和四十一年四月以来掲載してきたものである。とくに、『旅びと』は『…
1990年10月、土曜美術社から刊行された中島悦子(1961~)の第1詩集。装幀は居鳥春生。附録栞は広部英一「夢の成熟」。 私にとってOrange色は、明るく鮮やかでありながら、どこか危機感のある太古の生命を宿したような象徴的な色です。自らの生と死とを思う…
1980年2月、京浜詩の会から刊行された竹内多三郎(1905~?)の随筆集。表紙画は鈴木保徳、扉画は風間光作。 目次 竹内越村の若き日 おの・ちゅうこう 竹内多三郎に感服する 多田文三 「会のそとから」 内山登美子 虚実一体の境 能村潔 無医村に生まれて 最…
1955年10月、光線書房から刊行された森菊蔵(1927~1997)の第1詩集。装幀は川崎春彦。 目次 序 荒涼の季節 出発 白日 斷章 燃える空間 街 墓地の人 斷崖 霧 歪んだ貎の独白 暗い季節 プロローグ 詩の序章 朝のプラットホーム 死に近く 生命の饗宴 明日につ…
1969年2月、東京出版センターから刊行された山本政一(1929~1996)の第2詩集。 『動物詩集』をだしてから一年たっった。まだ早いという気もしないでもないが、二冊目をだすことにした。こんどの詩集のほうが、第一詩集というべきで、初期の詩を集めたもので…
1989年12月、詩学社から刊行された北川朱実(1952~)の第2詩集。装幀は十河雅典。 目次 鯨――太地博物館より サッカーボール 喪失 ほんの少し前に 恐竜展より 蟹 ゴム風船 獅子舞 三月の午下り サクラ 大道芸人 かくれんぼ 契約 問い 螢 廃品 マラソン 窓ぎ…
1966年7月、文化評論出版から刊行された正田篠枝(1910~1965)の遺稿集。編集は正田篠枝遺稿編集委員会(栗原貞子、深川宗俊、浜野千穂子、小久保均、藤井ゆり、大原三八雄、荏原書夫)。 正田さんが亡くなってちょうど一年になる。原爆による被害の後遺症…
1947年12月、寺ノ下通信社から限定100部刊行された加賀谷宏の遺稿詩集。画像は1969年2月発行の再版(限定300部)。 四月十三日(日)晴 死期は近づけリと云へ、きようも以前(ママ)として呼吸健穏をつづけり。日夜痰咳の押出しに苦痛せる以外、何らの想念な…
1942年6月、防長詩人会から刊行された小泉喜代一の詩集。装幀は波多野勝好。 目次 序文 田代利明跋文 氏原大作、和田健 蓖麻を植ゑよ 青年 江南の抒情 早春の譜 願望 旅愁 北の宿 病後 閑日 早春 螢 仙人掌の花 金魚鉢 躑躅季 沼 健民の春 春日遅々 暮春抒情…