二十億光年の孤独 谷川俊太郎詩集


 1992年10月、サンリオから刊行された谷川俊太郎(1931~)の詩集。1952年の創元社版に、1972年4月の角川書店発行『日本の詩集・谷川俊太郎詩集』版の「拾遺」を合わせたもの。装幀は平野甲賀

 

 私が友人たちの影響で詩らしきものを書き始めたのは一九四九年、十八歳のころでした。大学受験がいやで、将来何をするあてもなくぶらぶらしていた私が、うすっぺらなノートに鉛筆で書きためていた詩を父に見せたのは、翌一九五〇年の秋ごろだったのではないかと思います。父がそれを知人の三好達治さんに読んでもらい、三好さんの紹介で「ネロ」を含む五篇が雑誌『文學界』にのったのが、その年の十二月でした。
 詩集を出してくれるという話がK書店からあったのは、多分その後すぐでした。堀辰雄の本などを美しい装幀で出していた出版社でしたが、だんだん左前になり、私の詩集の紙型(活版印刷の鉛版を作る鋳型)が出たころはもう本を発行出来なくなっていました。どういういきさつだったのかは忘れましたが、その肩代わりをしてくれたのが創元社で、父がK書店から紙型を買い取ってくれて、創元社に渡したのを憶えています。
 そんなことがあって、私の処女詩集『二十億光年の孤獨』が出たのは一九五二年になってからでした。奥付には、昭和二十七年六月二十日初版發行、定價一八〇圓、地方売價一八五圓、發行所、株式會社創元社と記されています。私は二十一歳でした。いま思うと例外的に幸運な出発でしたが、若かった私はたいしてありがたいとも思わず、出版記念会のすすめも断ってしまい、自転車のハンドルについている籠に、出たばかりの詩集を入れて、母と記念写真をとっただけでした。そのころの私は大変な母親っ子だったのです。
 売れるかどうかも分からなかったので、父の知り合いの文壇、詩壇の人たちに読んでもらおうと思って送りつけたところ、たくさんの返事をもらいました。その中には室生犀生、堀口大學斎藤茂吉などの名もありました。それらの葉書や手紙は私の宝ものになっています。
 手元に残っているノートを見ると、詩集にする時にそうとう厳選していることが分かります。ところどころに父がつけたマルや二重マルやバツが残っていて、当時は父の評価に反発もしていましたが、いま見るとその取捨選択の目の確かさに感心します。父は哲学の勉強をした人でしたが、若いころは詩を書いていましたし、一時文芸時評もやった人ですから、父の助けがあったことも幸運のひとつだったと思います。
 この本の後のほうの「拾遺」は、『二十億光年の孤独』にもれた作を、一九七二年角川書店から出した『日本の詩集・谷川俊太郎詩集』のためにまとめたものです。若書きを人目にさらすのは恥ずかしいものですが、実はこの後にもう一冊、『詩集十八歳』(東京書籍)という本が、沢野ひとしさんの絵をつけて出ることになっています。ノートに残っているこれまで未発表の作がほとんど全部収録されています。それもあわせて読んでいただければ、一九三一年生まれの私が十代のころどんなことを感じ考えていたかが、少しは分かるかもしれません。いまの同時代の若者たちが、時代のちがいを超えて、それにほんの少しでも共感してくれたら、作者としてこんな嬉しいことはありません。
(「あとがき」より)

 


目次 

・二十億光年の孤独

  • はるかな国から ―序にかへて 三好達治 
  • 生長 
  • わたくしは 
  • 運命について 
  • 世代 
  • 大志 
  • 霧雨 
  • 春 
  • 停留所で 
  • 祈り 
  • かなしみ 
  • 飛行機雲 
  • 地球があんまり荒れる日には 
  • 西暦一九五〇年三月 
  • 警吿を信ずるうた 
  • 一本のこうもり傘 
  • 電車での素朴な演説
  • 机上即興
  • 鄕愁 
  • 宿題 
  • 周囲
  • 夜 
  • はる 
  • 和音 
  • 灰色の舞台
  • 博物館 
  • 二十億光年の孤独
  • 日日 
  • それらがすべて僕の病気かもしれない 
  • 五月の無智な街で 
  • 病院 
  • 秘密とレントゲン 
  • 梅雨 
  • ネロ 
  • 夕立前 
  • 演奏 
  • メス 
  • 曇り日に步く 
  • 暗い翼 
  • 風 
  • 現代のお三時 
  • 山莊だより 1 
  • 2
  • 3
  • 4
  • 埴輪 
  • 靜かな雨の夜に 
  • 一九五一年一月 
  • 曇 
  • 初夏 
  • あとがき (一九五二年)

・二十億光年の孤独 拾遺

  • よび声
  • 僕と神様 
  • 未来
  • おそろしいこと
  • 常に 
  • 天使は
  • 計算 
  • 小さな火花
  • 昇天拒否
  • 午の食事
  • 弓の朝
  • 香わしい午前 
  • 雨の日日
  • 悲劇
  • 小さな弟
  • 倉庫に
  • (想う人と動く人についてのノート)

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

我が感傷的アンソロジイ 天野忠

 1988年3月、書肆山田から天野忠(1909~1993)のエッセイ集。装幀は宮園洋。

 

 「瓢箪から駒が出た」みたいに、この「感傷的」が本になったので、当人が驚いている。二十年も前に、ひどく粗末な体裁で、極く小部数を内輪の読者のための限定本として、小さな世間へ送り出したものであった。それが縁あって広く陽の目を見るということは、まことに冥加につきるよろこびではあるが、その反面、これはまことに面映ゆい。これらの稚ない文章の書きはじめは、三十年近く前の一九六一年に、山前実治君の「詩人通信」というタイプ・オフセット刷りのパンフレットに、埋草記事として現れたものである。その「詩人通信」は十五号(一九六六年)で打ち切りになった。今回はそれに、井本木綿子さんの個人誌「馬」(一九七六年―一九八五年休刊)に載せた四篇と、篋底にあった「薔薇連騰」を加えてもらった。この中には、所謂「世に迎えられず」に逝ってしまった人が多い(行方不明の人もいる)。その人達の鎮魂歌にこの本がなろうとは今も思わない。私の持ち前の感傷的症候群が、ひとりよがりに書き散らした、まことに身勝手な感傷的駄文にすぎないであろう。いま読み返してみて、自分の「老い」にこのごろようやく納得しかけている私は、これはこれ、あれはあれという薄情な心境でいる。
 それにしても、瓢箪から、こんな埒もない古めかしい駒を出してくれた版元をはじめ、宮園洋さん、大野新さんの寄せてくれた数々の友誼に厚く感謝する。
(「あとがき」より)

 


目次

  • 爪 倉橋顕吉のこと
  • 田舎の祭 武田豊のこと(一)
  • ボヘミヤ歌 福原清のこと
  • 笑った海 リアル書店と城小碓のこと
  • Moment Musical 野殿啓介のこと
  • 恋のうた 安藤真澄のこと
  • 「三月」と「夜の魚」と 岩本敏男と中江俊夫のこと
  • 訳詩 袖珍本ワイルド詩集のことなど
  • Mortality 田中克己のこと
  • 「雲の上」と「それから」 半井康次郎と及川均のこと
  • 祝福 荒木二三のこと
  • 一粒ノウメボシ 井上多喜三郎のこと
  • うなぎ 山村順のこと
  • この眠りの果実を 片瀬博子のこと
  • 後生楽 武田豊のこと(二)
  • ないしょの人 伊藤茂次のこと
  • 朗読 山前実治のこと
  • 巾着井戸をのぞく 竹中郁のこと
  • 薔薇連禱 グルモン

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

花のワルツ 川端康成

 1940年2月、新潮社から刊行された川端康成(1899~1972)の短編小説集。昭和名作選集第2。

 

目次

  • イタリアの歌
  • 禽獣
  • これを見し時
  • 父母
  • 父母への手紙
  • 花のワルツ

解説 阿部知二


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

胡桃の戦意のために 平出隆詩集

 1982年11月、思潮社から刊行された平出隆(1950~)の第2詩集。装幀は菊地信義芸術選奨文部大臣新人賞受賞作品。

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

千羽鶴・山の音 川端康成

 1952年9月、筑摩書房から刊行された川端康成(1899~1972)の著作集。装幀は恩地孝四郎現代日本名作選。

 

目次

・山の音

  • 山の音
  • 蟬の羽
  • 雲の炎
  • 栗の實
  • 島の夢
  • 冬の櫻
  • 朝の水
  • 夜の聲
  • 春の鐘

千羽鶴


解説 中村光夫


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

発光 吉原幸子詩集

 1995年5月、思潮社から刊行された吉原幸子(1932~2002)の第11詩集。第3回萩原朔太郎賞受賞作品。


目次

Ⅰ 

  • 発光
  • 散歩
  • 海を恋ふ
  • 生(ヴィ)
  • 夏の日記より
  • 来歴 
  • 出会い
  • 女族
  • 帰巣
  • むじゅん 
  • 確率や

  • 弟よ
  • 天草の沙露姫
  • きみ待つと
  • 櫛の
  • 告白
  • きおく
  • 白いケープ
  • 壊される家に
  • 雨と猫
  • 恋のあとの季節
  • 初夏 
  • 心音 
  • 順序 
  • 愛するものを……
  • 夜景
  • 日常

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索