現代詩作法 改訂決定版 鮎川信夫

f:id:bookface:20180320121324j:plain

 1963年10月、思潮社から刊行された鮎川信夫(1920~1986)の詩論集。牧野書店版(1955年)の改訂版。

目次

第一部 現代詩とは何か

  • 序章
  • 現代詩の特徴
  • 歌う詩から読む詩へ
  • 今日の詩人がおかれている状況
  • 内部と外部をいかに調整するか
  • 本書の目的
  • いかに書かれているか
  • 詩の法則は制作上の助言

1 詩に何を求めるか――現代詩の諸傾向

  • ポオおよびマラルメの言葉とオーエンの言葉との対照
  • 詩人の態度と技術
  • 現代詩の社会的効用の不安定性
  • 詩への信頼感の喪失
  • 時代の変化について
  • 今日の詩の傾向
  • さまざまな類似と対比――詩に何を求めるかの相違
  • ひとつの結論
  • 内面的自由と外面的拘束
  • 二つの方向
  • 批評が実作を省みることの必要
  • 「詩とは何か」への序(註)
  • 白秋の「邪宗門秘曲」のつまらなさ

2 詩とは何か――光太郎、朔太郎、順三郎について

  • 自由詩以後
  • 高村光太郎の言葉
  • 詩人の人生観、世界観からの応答
  • 西脇順三郎の言葉
  • 詩的動機の説明
  • 習慣伝統の破壊について
  • ダダ、シュルレアリスムの文明観との関連
  • 詩的表現の領域の拡大
  • 萩原朔太郎の言葉
  • 「自然」の変形論者
  • 高村光太郎と萩原、西脇との比較
  • 批判型と逃避型
  • 「根付の国」について
  • 感情の衝迫力
  • 「危機の時」(「真珠湾の日)――特別な場合
  • 感情の母胎になるもの
  • 萩原、西脇の詩(「艶めかしい墓場」と「夜」)
  • 幻覚化された現実
  • 詩人の独立――最初の近代的詩人
  • 「感傷性」について
  • 漢語調の語法について
  • 否定的要素の萌芽
  • 「悪文の技術」
  • 言葉のリズムについて
  • 詩と偶然
  • 美学、方法論、技術論の確立
  • 時代的苦悩への蔑視
  • 巨視的宇宙観(微視的自然観)
  • 「時」の観念の欠除
  • 「詩とは何であったか」(註)
  • 詩と倫理や哲学
  • 詩と感覚的イメジェリィ論――北園克衛に関連して
  • 書斎人の憂爵

3 詩は何の役に立つか――世界を友とするために

  • C・D・ルイスの「君たちのための詩」
  • 詩人の苦境
  • 詩論の受けとり方について
  • 楠田一郎の「黒い歌」
  • 詩人の社会的孤立
  • 三好豊一郎の「囚人」
  • <vie>の意味
  • 「黒い歌」の言葉の仄き
  • 嗜虐的イメジとすぐれた寓意性
  • 特殊な用語について(北村、衣更着、長谷川の詩)
  • 新しい現実意識
  • 不変な要素と可変な要素
  • 「何を書くか」
  • 「素材」と「方法」、「経験」と「技術」の一致
  • 世界を友とするために
  • 虚偽との抗争
  • 吉本隆明の「その秋のために」
  • 過去の詩の非公開性と今日の詩の公開性
  • <夜の意味>
  • 「廃人の歌」について
  • 表現がより自由になったということ
  • 個我意識の発展
  • 反逆の分子
  • ランボオ神話」
  • エフトシェンコの「バービ・ヤール」について
  • 裸の誠実
  • 「詩作法」の限界(註)
  • 「その秋のために」の構成
  • 長江道太郎の所論について
  • 感情的真実

第二部 現代詩をいかに書くか

1 詩の言葉

  • 日常語と詩の言葉
  • 「歩行」と「舞踏」
  • 詩になる可能性
  • 黒田三郎の「あなたも単に」
  • 岩田宏の「感情的な唄」
  • 日常の言葉に対するセンス
  • 理解と誤解
  • 「誰に向って詩を書くか」
  • 正確な表現の必要
  • 伝達性について
  • 生きた隠喩、生きた絵画
  • ピアノのキイ
  • 技術批評の難かしさ
  • 観念語の使用についての注意
  • 「ことば」と感情生活

2 直喩について

  • 直喩とは
  • シェレーの「秋風へのオード」
  • 萩原朔太郎の「時計」
  • 直喩効果の条件
  • 西脇順三郎の「無常」と「旅人」
  • 金子光晴の「子供の徴兵検査の日に」
  • 直喩の説明性
  • 牟礼慶子の「巨人」
  • 北村太郎の「地の人」
  • 直喩と想像力
  • 一般的な心得
  • 使い古された直喩
  • 実感のない直喩
  • 無意味な直喩
  • 隠喩への序

3 隠喩について

  • 隠喩とは
  • 死隠喩
  • 「J・アルフレッド・プルフロックの恋歌」
  • W・H・オーデンとディラン・トマスの詩
  • 直喩と隠喩の比較
  • 初期シュルレアリスト
  • ピカソの自働筆記の詩
  • 「倦怠の見えない嫌悪」
  • 非合理のイメジェリィ
  • 難解さと隠喩
  • 谷川雁の「商人」
  • 「難解さ」に対する二つの態度
  • 「別の意味に移す」
  • 西脇、金子の一行
  • 隠喩の含蓄性
  • 木原、中桐、高野の作品
  • ジャン・ケーロルの作品(象徴と暗喩)
  • 「特殊な世界」
  • 言葉の再創造

4 主題、題材、素材と技術

  • 感情のカタルシス
  • 中原中也立原道造
  • 美への憧れ
  • 題材に詩的美を仮定する過ちについて
  • 人工美
  • 新しい技術と変化の時代
  • 伊藤尚志の「三人の男」
  • 素材の美しさ
  • 機械時代――主音と倍音
  • 擬人法について
  • 行動の「高さ」への感動
  • 不確かなものへの抵抗
  • 関根弘の「女の自尊心にこうして勝つ」
  • 生活にたいするアクチュアリティ

5 映像(イメジ)とリズム

  • 歌う詩、考える詩
  • イメジとは
  • 作像力の必要
  • エリオットの「プルフロック」
  • 接続詞のない世界
  • 田村隆一「十月の詩」
  • 吉岡実の「喪服」
  • リチャード・エバハートの「癌細胞」
  • 卓抜なアイディア
  • 北村太郎の「一九五二年のイメージ」
  • アリタレーション
  • そこにあるもの
  • 計算されつくした詩
  • リズムについて
  • マチネ・ポエティク
  • 新しい連想のスペース
  • 加島祥造の「沙市夕景」
  • 現代詩の韻律
  • 谷川俊太郎の「七五の歌」

あとがき

 

書評等
鮎川信夫「現代詩作法」を読む(日の記し)


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索