攻撃の切尖 平出隆評論集

f:id:bookface:20170610214925j:plain

1985年8月、小沢書店から発行された平出隆の第二評論集。

最初の評論集『破船のゆくえ』(一九八二年)に収めそこねたものと、『破船』以降に書かれたものとから一冊をまとめることになった。ご覧のとおり短めの時評的な文章が中心となる。取捨・構成を長谷川郁夫氏に委ねた。
「攻撃の切尖」という、この署名は威勢よく映るかもしれない。だが著者からいえば、切尖なんていかにどんよりと眠りにふけるものであるか、ということの方に思考をあつめたつもりでいる。(「覚え書」より)

 

目次

  • 断章31
  • たたかいとしての詩形式
  • 雲をつなぐもの
  • 骨とサボテン
  • がらくたと緑閃光
  • 自然・観察・手記
  • 溝の感触
  • あるく詩句
  • 蝿殺しの本
  • 白い気圏で
  • 舞いのつたわり

  • 詩学」と「詩論」
  • レトリックの否定
  • 二重のロマンティスム
  • 現実に執する
  • 声の転生
  • 垂直性の夢
  • 破れとしての詩形式
  • 根源の喪失
  • 見切られる戦後詩
  • 海のむこうの現在
  • 「私」のはじまり
  • 散文性への視点
  • 奇妙さの石
  • 詩と呼ぶ必要
  • 境界について
  • 箴言」と「うた」
  • カタログの方法
  • 日めくりの方法
  • 記述の腰つき
  • 異教としての詩
  • 未開の詩の皮膚
  • 反動のこころ
  • 不思議な影像
  • 「いかに」ののちに

  • 水駅まで――荒川洋治
  • 壜からの霧――堀川正美「古風なベル・カント
  • 日がな啼く歌――白秋の童謡
  • 退路なき肉体――佐佐木幸綱『直立せよ一行の詩』
  • 夜の河白く――伊良子清白「漂泊」
  • 盲ふる感覚――白秋断章
  • 白紙へのツァイス――宮澤賢治「林の底」
  • 滅びへの注視――『新編北村太郎詩集』
  • 廃墟という鼓膜――吉増剛造『静かな場所』『螺線形を想像せよ』
  • 虚からの敵対――高橋睦郎『王国の構造』
  • 埋滅とそののち――安藤元雄
  • 形式の両極性――那珂太郎『詩のことば』
  • 螺旋運動への執着――渋沢孝輔『薔薇・悲歌』
  • 詩人の血――入沢康夫『ネルヴァル覚書』
  • 言語の消却 時間の消却――北園克衛
  • 自然詠と光学――賢治の歌稿
  • キャッチボールの円周率――寺山修司
  • 無二の形態――『孔雀船』と現代の詩

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索