油蝉 阿部博好詩集

f:id:bookface:20180320165353j:plain

 1979年2月、筑摩書房事業出版から刊行された阿部博好の第1詩集。

 

 四十八年生きてきたぼくの小さな証しである。平凡な人間の平凡な人生記録と云っても良いかも知れない。
 前篇はぼくの生れ故郷であり少年期青年期を過した福島県伊達郡飯野町(旧大久保村)での生活の中から生れた詩である。その日の生活(くらし)が精一杯でやっとこさ生きてきたのだったが医師の三瓶忠氏はじめ幾たりかの温い友情を忘れることは出来ない。
 前篇と後篇の間には凡そ二十年の空白があるが上京以来偶然お近づきさせていただいた高田博厚さんからはすべての面で多くの示唆を得た、美についてそして人間の生き方についてこれ程偉大な存在はなかった。感謝して感謝しきれるものではない。
 池田満寿夫さんの作品との出会いも又ぼくに芸術作品に触れる喜びと楽しさを存分に味合はせてくれた、池田さんの作品にとり囲まれて居るかぎり現世の苦痛から解放され倖せだった。そんな中から或る日詩が生れた。後篇はこ三年程の間に生れた詩である。
 田舎に居た時分から通算するとぼくはもう三十年新聞の配達をやっている。これはぼくにとって大事な仕事でありこれなしにはぼくの生活も詩もなかったような気がする。腰のあたりまで雪につかりながら遠く安達太良や吾妻の連峯をのぞみながら新聞を配ったこと、いま高層アパートの屋上から朝焼け夕焼けの富士をのぞみながら新聞を配ることになんの矛盾もない。人間も又同じである。やっぱりぼくはこの仕事が好きなのだろう。これ迄この仕事を続けて来れた幸運に感謝したいと思う。
 新聞社の仲間に誘われて詩を発表したとき思いがけず片岡文雄さんから懇切なお便りをいたゞいた。ぼくはこの国の詩人とか詩壇とか全く知らないが片岡さんの手紙には卒直に共感出来るものがあった。今度跋文を書いていたけたのは望外の喜びである。
 高田博厚さんに文章をいたき池田満寿夫さんからは文章に美しいデッサンまでいたゞきこんなに嬉しいことはない。
(「あとがき」より)

 

目次

前篇(一九五〇――一九五八)

  • 狐の足跡
  • 老婆の死
  • ある農家で
  • 友の窓辺にて
  • 部落の娘の婚禮の日
  • ノア(愛犬)
  • 砕石場にて
  • 断想
  • 思慕
  • 根雪
  • 新聞配達
  • 搾油所のお上さん
  • 新緑の林にて
  • もんずの卵
  • 藁塚
  • 今でも
  • 花見の朝は
  • 五月
  • わがまゝ
  • 米子のお見合の日
  • 少女
  • 二月
  • 新婚
  • 妹嫁(ゆ)く
  • 妹へ
  • 『鳥の歌』カザルスの弾く
  • 母と子
  • 二十八歳の誕生日に
  • ヨハン・セバスチャン・バッハ
  • 集金
  • ノア(愛犬)初産
  • 小麦の収穫れ
  • 暗い機場(女工の嘆き)
  • 合歓の花
  • モーリス・ラヴェル

後篇(一九七五――一九七七)

  • 池田満寿夫版画作品に寄せて
  •  鏡の中の青
  •  天使の靴
  •  天使の扉
  •  レーンちゃん
  •  こどもの祈り
  •  戸口へ急ぐ貴婦人
  •  都会の朝(タエコの朝食)
  •  離別(虹をのむ女)
  •  星を採る女たち
  • 詩がやってくる日
  • タムラリュウイチ
  • 樹木
  • 愛について
  • 意志
  • 四十五歳の自画像
  • 椎間板ヘルニヤ
  • 家鴨
  • ともだち
  • コジマ君
  • ゆうぐれ
  • むすめ 里美十四歳
  • マサちゃん
  • 抱擁
  • 小さな石
  • 油蟬のことⅠⅡⅢⅣ
  • 姉とぼく
  • ユキとマスオと
  • 旅の想い出
  •  Ⅰロンドン
  •  Ⅱ巴里
  • ニッポン一九七七年某月某日

感想 高田博厚
阿部博好さんの処女詩集に寄せて 池田満寿夫
跋 片岡文雄
あとがき 阿部博好


NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

夜が来るので 八木幹夫詩集

f:id:bookface:20180320163152j:plain

 2008年4月、砂子屋書房から刊行された八木幹夫(1947~)の第9詩集。装幀は辻憲。

 

先年、故人となられた川崎洋さんが誘ってくださった連詩(「手まり歌の巻」一九九八年)の一部をこの詩集の冒頭においた。本来連詩は共同制作だからその一部を切り取るのは、たとえ自分の作品としても邪道だ。ここ数年、自らの詩に対する空洞化を感じていて詩集をまとめようという気が全く起こらなかった。たまたま十年前の「詩の雑誌」(ミッドナイト・プレス)2号の、この作品を読み返して初めて詩集全体の構想をイメージすることができた。前詩集「夏空、そこへ着くまで」を出して以降、私は表現することの徒労感を感じ続けていた。文学が一個人の力で切り開かれていくものだという神話は現在の私にはほとんど無い。この連詩の断片が他の私の作品を支える効果を持つかもしれない。そう思った。作品に登場する「私」とは脆弱な存在だ。詩は大きなうねりの中から生まれるものであって、個人の思惑から離れることも重要なことではないのか。川崎さんには、折に触れてエスプリの利いた励ましをいただいた。詩が二束三文に扱われる時こそ、誇り高き目をキラッと光らせた川崎さんに後押しされたような気がする。連詩はまだ続いていたのだ。

 Do not go gentle into that good night.

(あの心地よい夜におとなしく入っていってはいけない)これはイギリスの詩人ディラン・トマスの言葉だ。今、世界にはやさしげな深い闇が覆い始めている。この闇を引き裂くのは詩の力だと私は信じている。
(「あとがきにかえて タイトル「夜が来るので」が決まるまで」)より

 
目次

序詩

みどりのうねり

  • 春の購買力
  • 死亡広告
  • 世間の思い、重い世間
  • 読書で一日中過ごす
  • 夜鴨渡る
  • ミドリのハイキング
  • 前夜祭
  • 春のおまじない
  • 欅がゆれて
  • 山桜

ベネチアの鳩

  • ベネチアの鳩
  • 不在者の唄
  • 奇妙な旅
  • 故郷の道端に
  • 私の耳は
  • 私の娘たちは
  • 私の腕は
  • 私の鳩は
  • わたしはくだだ

おしゃべりな植物

  • おしゃべりな植物
  • 夏の畳
  • どぶ
  • 砂まみれの赤ん坊
  • 五月の風
  • 裏木戸のある家
  • のどが渇いた
  • 富士山

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索

行く、脳髄 垂水千賀子詩集

f:id:bookface:20180320161518j:plain

 1981年10月、紫陽社から刊行された垂水千賀子の第2詩集。装幀は平岡雁、ADは芦澤泰偉。帯文は鮎川信夫

 

かよわい花が、思いがけず、頑強である。内気な姿勢のままで、光る視線の矢をはね返し、緊迫した外圧に耐えている。そこに、どんな願いを込め ているのか、内部のおそろしい力が、異形の愛となって、そのスタイルの一つ一つをかたち造っていく。よくみれば、一茎の花であるのに、巫術のきわみで、ちょっとした儀礼の仕料が、鋼のような、まさかの花瓣となっている。空気も、人も、沈黙せざるを得ない。(鲇川信夫) 

 
目次

  • 低い日々
  • 点、線、点
  • 誰に責任がございましょう
  • 行く、脳髄
  • 返す白
  • 納戸
  • あなたの疲れは生きているか
  • 「さわってくれ」と云われたが 黙って通り過ぎた
  • 死者をくぐる
  • 憂愁の箱
  • 改め人
  • 閉口
  • 崩れ
  • ひとが、 
  • 埋める
  • さて 腰をおろそう
  • 遠い城
  • ケマステル


日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

死はわが職業 ロベール・メルル

f:id:bookface:20180320143433j:plain

 1957年6月、大日本雄弁会講談社から刊行されたロベール・メルルの小説。翻訳は村松剛。装幀は勝呂忠。

 

目次

  • 一九一三年・少年の日々 
  • 一九一六年・第一次大戦 
  • 一九一八年・最後のドイツ人 
  • 一九二二年・孤独と餓えとの果て
  • 一九二九年・ささやかな幸福
  • 一九三四年・殺戮収容所 
  • 一九四五年・ひとは私を悪魔という

訳註
解説――加害者の文学

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

ルナダンス 北爪満喜詩集

f:id:bookface:20180320143125j:plain

 1988年4月、書肆山田から刊行された北爪満喜の第1詩集。装画装幀は伊藤聚。附録栞は川口晴美「『四月の光にHANKACHI振って』ルナダンスに誘われる。きっと。」

 

目次

  • 空、いろいろね 
  • オペレッタ 
  • ルナダンス 
  • しましまのうま
  • ライラ・しっそう 
  • 緑が大好き
  • Je n'ai pas d'appetit
  • あらかじめ失われた着地へ向けて 
  • 聖夜
  • 恋うる6月 惑星渡り
  • 7月・兎幻想街
  • これはきっと精(ジェニー)の生誕
  • 四月の光にHANKACHI振って


NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

好色的生活 石堂淑朗

f:id:bookface:20180320142545j:plain

 1970年9月、講談社から刊行された石堂淑朗の短編小説集。装幀は司修

 

目次

  • 好色的生活
  • 色餓鬼
  • 滑稽な色情家
  • 安江との関係
  • 魔に憑かれて
  • 海辺の娼婦
  • 売春窟のミイラ


NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

現代詩作法 改訂決定版 鮎川信夫

f:id:bookface:20180320121324j:plain

 1963年10月、思潮社から刊行された鮎川信夫(1920~1986)の詩論集。牧野書店版(1955年)の改訂版。

目次

第一部 現代詩とは何か

  • 序章
  • 現代詩の特徴
  • 歌う詩から読む詩へ
  • 今日の詩人がおかれている状況
  • 内部と外部をいかに調整するか
  • 本書の目的
  • いかに書かれているか
  • 詩の法則は制作上の助言

1 詩に何を求めるか――現代詩の諸傾向

  • ポオおよびマラルメの言葉とオーエンの言葉との対照
  • 詩人の態度と技術
  • 現代詩の社会的効用の不安定性
  • 詩への信頼感の喪失
  • 時代の変化について
  • 今日の詩の傾向
  • さまざまな類似と対比――詩に何を求めるかの相違
  • ひとつの結論
  • 内面的自由と外面的拘束
  • 二つの方向
  • 批評が実作を省みることの必要
  • 「詩とは何か」への序(註)
  • 白秋の「邪宗門秘曲」のつまらなさ

2 詩とは何か――光太郎、朔太郎、順三郎について

  • 自由詩以後
  • 高村光太郎の言葉
  • 詩人の人生観、世界観からの応答
  • 西脇順三郎の言葉
  • 詩的動機の説明
  • 習慣伝統の破壊について
  • ダダ、シュルレアリスムの文明観との関連
  • 詩的表現の領域の拡大
  • 萩原朔太郎の言葉
  • 「自然」の変形論者
  • 高村光太郎と萩原、西脇との比較
  • 批判型と逃避型
  • 「根付の国」について
  • 感情の衝迫力
  • 「危機の時」(「真珠湾の日)――特別な場合
  • 感情の母胎になるもの
  • 萩原、西脇の詩(「艶めかしい墓場」と「夜」)
  • 幻覚化された現実
  • 詩人の独立――最初の近代的詩人
  • 「感傷性」について
  • 漢語調の語法について
  • 否定的要素の萌芽
  • 「悪文の技術」
  • 言葉のリズムについて
  • 詩と偶然
  • 美学、方法論、技術論の確立
  • 時代的苦悩への蔑視
  • 巨視的宇宙観(微視的自然観)
  • 「時」の観念の欠除
  • 「詩とは何であったか」(註)
  • 詩と倫理や哲学
  • 詩と感覚的イメジェリィ論――北園克衛に関連して
  • 書斎人の憂爵

3 詩は何の役に立つか――世界を友とするために

  • C・D・ルイスの「君たちのための詩」
  • 詩人の苦境
  • 詩論の受けとり方について
  • 楠田一郎の「黒い歌」
  • 詩人の社会的孤立
  • 三好豊一郎の「囚人」
  • <vie>の意味
  • 「黒い歌」の言葉の仄き
  • 嗜虐的イメジとすぐれた寓意性
  • 特殊な用語について(北村、衣更着、長谷川の詩)
  • 新しい現実意識
  • 不変な要素と可変な要素
  • 「何を書くか」
  • 「素材」と「方法」、「経験」と「技術」の一致
  • 世界を友とするために
  • 虚偽との抗争
  • 吉本隆明の「その秋のために」
  • 過去の詩の非公開性と今日の詩の公開性
  • <夜の意味>
  • 「廃人の歌」について
  • 表現がより自由になったということ
  • 個我意識の発展
  • 反逆の分子
  • ランボオ神話」
  • エフトシェンコの「バービ・ヤール」について
  • 裸の誠実
  • 「詩作法」の限界(註)
  • 「その秋のために」の構成
  • 長江道太郎の所論について
  • 感情的真実

第二部 現代詩をいかに書くか

1 詩の言葉

  • 日常語と詩の言葉
  • 「歩行」と「舞踏」
  • 詩になる可能性
  • 黒田三郎の「あなたも単に」
  • 岩田宏の「感情的な唄」
  • 日常の言葉に対するセンス
  • 理解と誤解
  • 「誰に向って詩を書くか」
  • 正確な表現の必要
  • 伝達性について
  • 生きた隠喩、生きた絵画
  • ピアノのキイ
  • 技術批評の難かしさ
  • 観念語の使用についての注意
  • 「ことば」と感情生活

2 直喩について

  • 直喩とは
  • シェレーの「秋風へのオード」
  • 萩原朔太郎の「時計」
  • 直喩効果の条件
  • 西脇順三郎の「無常」と「旅人」
  • 金子光晴の「子供の徴兵検査の日に」
  • 直喩の説明性
  • 牟礼慶子の「巨人」
  • 北村太郎の「地の人」
  • 直喩と想像力
  • 一般的な心得
  • 使い古された直喩
  • 実感のない直喩
  • 無意味な直喩
  • 隠喩への序

3 隠喩について

  • 隠喩とは
  • 死隠喩
  • 「J・アルフレッド・プルフロックの恋歌」
  • W・H・オーデンとディラン・トマスの詩
  • 直喩と隠喩の比較
  • 初期シュルレアリスト
  • ピカソの自働筆記の詩
  • 「倦怠の見えない嫌悪」
  • 非合理のイメジェリィ
  • 難解さと隠喩
  • 谷川雁の「商人」
  • 「難解さ」に対する二つの態度
  • 「別の意味に移す」
  • 西脇、金子の一行
  • 隠喩の含蓄性
  • 木原、中桐、高野の作品
  • ジャン・ケーロルの作品(象徴と暗喩)
  • 「特殊な世界」
  • 言葉の再創造

4 主題、題材、素材と技術

  • 感情のカタルシス
  • 中原中也立原道造
  • 美への憧れ
  • 題材に詩的美を仮定する過ちについて
  • 人工美
  • 新しい技術と変化の時代
  • 伊藤尚志の「三人の男」
  • 素材の美しさ
  • 機械時代――主音と倍音
  • 擬人法について
  • 行動の「高さ」への感動
  • 不確かなものへの抵抗
  • 関根弘の「女の自尊心にこうして勝つ」
  • 生活にたいするアクチュアリティ

5 映像(イメジ)とリズム

  • 歌う詩、考える詩
  • イメジとは
  • 作像力の必要
  • エリオットの「プルフロック」
  • 接続詞のない世界
  • 田村隆一「十月の詩」
  • 吉岡実の「喪服」
  • リチャード・エバハートの「癌細胞」
  • 卓抜なアイディア
  • 北村太郎の「一九五二年のイメージ」
  • アリタレーション
  • そこにあるもの
  • 計算されつくした詩
  • リズムについて
  • マチネ・ポエティク
  • 新しい連想のスペース
  • 加島祥造の「沙市夕景」
  • 現代詩の韻律
  • 谷川俊太郎の「七五の歌」

あとがき

 

書評等
鮎川信夫「現代詩作法」を読む(日の記し)


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索