森の家の巫女 高群逸枝 西川祐子

 1982年3月、新潮社から刊行された西川祐子(1937~)による高群逸枝(1894~1964)の評伝。装画は杉全直。

 

目次

序章 甘やかな森をたずねて

  • 森の家 
  • 一九三一年の分割線
  • 一九四五年八月十五日

第一章 火の国

  • 夢みる才能 
  • 手づくりの文集
  • 言語能力 
  • 天才か老成か
  • 思い出の村
  • 戻り橋 
  • 村の女教師

第二章 四国遍路・人生最初の旅

  • 山を下りる
  • 「都会は汚辱の沼」
  • 自由を求める心
  • 同行ふたり
  • 寓意(アレゴリー)の島 
  • 旅のやつれ
  • 旅の果てに残されたもの 
  • 書くことは再び旅すること

第三章 『東京は熱病にかかっている』

  • 婚約と結婚 
  • 柳沢健と「投稿少女」 
  • 『放浪者の詩』をたずさえ上京 
  • 生田長江にみいだされる 
  • 『日月の上に』 
  • 都落ち都のぼり 
  • 一九二三年の東京 
  • 「ボロ仲間」の歌姫

第四章 家出の後

  • スキャンダル 
  • 真昼時つかまへられ
  • 新女性主義――平塚らいてうの精神的娘 
  • 農民自治会婦人部――「作った者に米を食わせよ」 
  • アナ・ボル論争 た蛙かな 
  • 「家出の詩」 
  • 「婦人戦線」に立つ
  • 「家庭否定」号と嫉妬心論争 

第五章 女性史学事始め『母系制の研究』

第六章 森の闇

  • 象徴の森 
  • 著作後援会の発足 
  • 『母系制の研究』と人垣 
  • 戰時下へむけて、『女性二千六百年史』 
  • 戦争協力の「日本婦人」連載 
  • 下中弥三郎との比較 
  • 八月十五日、慟哭と祝宴

第七章 『招婿婚の研究』の十五年

  • 白熱の季節 
  • 招婿か聟入か 
  • 資料の宝庫 
  • 鉱夫のごとく
  • 「自然」対「制度」
  • 「自然」の凋落 
  • 連綿の糸を紡ぐ老媼

第八章 終りのうた

  • 五木の子守唄かえうた 
  • 『女性の歴史』――重層文化とマグマ
  • 高群の戦後
  • 汽車と新聞と大衆と 
  • 森の家跡にて

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索