石原吉郎の詩の世界 安西均

f:id:bookface:20190806160115j:plain

 1981年2月、教文館から刊行された安西均による石原吉郎入門書。装幀は熊谷博人。

 

 この本は、石原吉郎氏の詩作品三十数篇を抄出し、それを解説することによって、彼の詩精神と思想の輪廓を、粗彫りではあるが描き出そうと試みたものである。
「解説」はできるかぎり、石原氏自身と諸家の文章・発言から引用して構成することにつとめ、ガイド・ブックふうなものにした。それらの選択も、つまり私の批評である。
 そのほかこの本には、石原氏と私との対談速記録も加えられた。ほぼ三分の一は、かつて教文館版『近代日本キリスト教文学全集』の月報に掲載された。対談からわずか二十八日目に急死した。一九七七年(昭和五十二年)十一月十四日であった。その訃報を私は病気入院中に聞き、ひとしお感慨があった。
 石原氏は学生生活を終った翌年には陸軍に入隊し、そのまま満洲で敗戦を迎えた。情報関係の軍務にたずさわっていたため、ソ連に抑留され、軍法会議で重労働刑二十五年の判決を受けた。
 囚人として強制収容所ラーゲリ)生活を送り、スターリン首相の死去にともなう特別恩赦で帰国することができた。時に一九五三年(昭和二十八年)十二月、抑留されて八年ぶり、軍籍に入って十四年ぶり、年齢は満三十八歳になっていた。
 以後、満六十二歳で急死するまでの二十二年間に、詩人として異数の作品活動を行なった。その全貌は、昨年夏に完結した『石原吉郎全集』花神社版・全三巻で見ることができる。
 詩人・石原吉郎の詩精神と思想は、彼自身がくりかえし言うとおり、ヘシベリア・ラーゲリ体験を原点としている。
 しかしながら彼は、その特殊な体験を持ったがために詩人としてすぐれていると言うよりも、人間の自由とは何かという普遍的命題をたえず追求したことによって、すぐれた詩人とよばれるべきである。そしてまた、そのために疲労しはてていったことで、詩人の悲劇を負ったと言うべきであろう。
 彼の作品と人物像については、生前から多くの人達が書いてきたが、今後もなお書かれていくに値する魅力がある。
 また彼自身が語っていない(というよりも、むしろ隠したがっていた気配さえある)思想と生活の他面も、いくつかあるのを否めない。
 たとえば、私も「解説」のなかでごく簡単に指摘しておいたが、キリスト教と彼との内的関係も、その大きな一面であろう。
 <私が理想とする世界とは、すべての人が苦行者のように、重い憂愁と忍苦の表情を浮べている世界である。それ以外の世界は、私にはゆるすことのできないものである>――と、石原氏はある年ある日のノートに書きつけているが、これは終生抱きつづけていた、理想的世界のイメージであり信条であったと思われる。
 正直なところ、私などの生活態度や信条からすると、それには畏怖の念さえおぼえるほどである。あたかも別々の半球の住人とも言える違いであろう。
(「あとがき」より)


目次

Ⅰ 詩作品抄

  • 水準原点
  • 夜の招待
  • 葬式列車
  • サンチョ・パンサの帰郷
  • 最後の敵
  • 一期(いちご)
  • 使徒行伝
  • その日の使徒たち
  • 事実
  • 納得
  • 脱走――一九五〇年ザバイカルの徒刑地で
  • デメトリアーデは死んだが――一九五〇年ザバイカルの徒刑地で
  • Frau Komm! ドイツ難民白書から
  • 花であること
  • 洗礼
  • 橋・1
  • 耳鳴りのうた
  • 和解 kに
  • 色彩・1
  • Gethsemane
  • 挙手
  • 盲導鈴
  • 流涕
  • 足利
  • こはぜ
  • 相対(あいたい)
  • 世界がほろびる日に
  • レストランの片隅で
  • 膝・2
  • フェルナンデス

Ⅱ 解説 安西 均一

  • 北の原点――プロローグとして
  • <シベリア体験>のあらまし・1
  • <シベリア体験>のあらまし・2
  • 虜囚の詠嘆
  • 出発の第一作
  • 走る留置場
  • 帰ってきた者
  • 詩はむずかしいか・1
  • 詩はむずかしいか・2
  • 詩はむずかしいか・3
  • 詩はむずかしいか・4
  • 詩はむずかしいか・5
  • <事実>とは
  • 服従と沈黙と
  • <告発しない>姿勢・1
  • <告発しない>姿勢・2
  • 怒りと報復
  • <断念>について・1
  • <断念>について・2
  • 断念から沈黙へ
  • <自由>について
  • ある男の像
  • コミュニズム拒否
  • 信仰について
  • 二つのヘ<ゲッセマネ
  • <位置>と<姿勢と>
  • <月明>の果に
  • 凄絶な晩年ヘ
  • 死の詩
  • 突然、湧くがごとくに

 

Ⅲ 対談・背後から見たキリスト 石原吉郎 安西均

  • キリスト詩とは?
  • 神にあまえたアリガタヤ節!
  • 神との格闘の詩
  • 異郷の神への戦慄感
  • 事実としての洗礼
  • 神の沈黙のおそろしさ
  • 信仰の内容としての気はずかしさ
  • 生理的なカタルシス
  • 詩と歌と祈りと・呪いと救いと
  • 詩は讃美でも、歌でも、音楽でもない!
  • 論理の矛盾をのり越える戦慄!
  • キリスト像を裏返したイメージ
  • 永遠に待つ人間!
  • ことばの力
  • ヤーウェは神か?

あとがき  安西 均


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

脳膜メンマ ねじめ正一詩集

f:id:bookface:20190806153926j:plain

 1983年5月、弓立社から刊行されたねじめ正一の第6詩集。装画は平口広美、装幀は東幸見。


目次

  • 水増す構造
  • 雨魔羅無宿
  • 脳膜メンマ
  • 愛の緊張
  • うんこ差別
  • 練馬付午前八時半さすらいのウンコ・マンショー
  • グンゼ・パンスト
  • 排泄戦線
  • ねじめ印遺伝子菌
  • ケツ穴大移動
  • ねじめ正一

解説 上野昂志 ねじめ正一のマラ式呼吸法
あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

文と本と旅と 上林暁

f:id:bookface:20190806123111j:plain

 1959年5月、五月書院から刊行された上林暁の随筆集。

 

 随筆集を出すのは、「不断の花」(昭和十九年、地平社)以来である。
 それ以後、時々に書いた随筆がおびただしく溜まっていたが、小説集でさえなかなか出せないのだから、随筆集なんか出す機会は来ないだろうとあきらめていた。随筆の切抜きは、切抜袋に入れられたりスクラップ・ブックに貼られたりして、空しく眠らされていた。そういう切抜原稿の埃を払って、選り分け、整理編集してくれたのが、五月書房の秋元君だった。そのおかげで、三百枚に余る随筆が一本に纏まって、日の目を見ることになったのである。
 私は従来、自分の書くものは断簡零墨も大事にして来た。しかるに近来は、島崎藤村志賀直哉のような文豪ならいざ知らず、自分如きが断簡零墨を大事にしたって始まらないと思うようになって、随筆なんかもぞんざいに書く傾きに向っていた。これは、折角随筆を書いても本に纏める当てがなかったせいのようである。その証拠には、今こうして随筆集を出す機会に恵まれてみると、従来断簡零墨でも大事に書いておいてよかったと思う。そして、今日以後も、やっぱり前の通り、断簡零墨も大事にしなければならぬと思うようになった。これが、随筆集を出すということから受けた刺戦である。
(「あとがき」より)


目次

・文

  • 文学の二十年
  • まともな文章
  • 私小説を解明する
  • 私小説作法
  • 雪のニュアンス
  • モデル

・本

  • 古本漁り
  • 本道楽
  • 故郷の本箱
  • 座右の書
  • 神曲」が三冊揃う話
  • 荻窪の古本市
  • 円本合戦時代
  • 文芸誌今昔比較論
  • 芳水詩集

・旅

  • 南の正月
  • 故郷の冬
  • ふるさとの海
  • 海村行
  • 諸国名物
  • 甲州御坂峠
  • 相州下曾我の風色
  • 木曾馬籠
  • 京都の思い出
  • 鎮西遠望
  • 旅の絵葉書
  • 山気
  • 水郷の旅
  • 美幌の老婆
  • 旅行上手と旅行下手

・酒

  • 一酒徒
  • 二級酒
  • 阿佐谷ヶ案内
  • 酒わすれ
  • 酒の卒業生は語る
  • 酒解禁
  • 文壇酒友録

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

巨大な林檎のなかで 岡田隆彦詩集

f:id:bookface:20190806122821j:plain

 1978年11月、河出書房新社から刊行された岡田隆彦の第8詩集。叢書・同時代の詩9。

 

 七七年、初春から半年近くをアメリカですごした。そこで、行くまえから計画していたように、日常的な感覚に従うまま、ことばを書くことにした。といって、異邦でのわたしの時間はそのままで非日常的だったが、とにかく語彙を慎重に選んだり、推敲したりしないで、ごく散文的に書きたかった。間をおくと嫌気がさすので、書いてすぐ航空便で送って雑誌に載せてもらった。ほとんどが『現代詩手帖』に載った。
 読みかえしてみると、いつもより以上に惨憺たるものがあるが、どうにも書き直しができないようなことも伝わってくる。
(「おぼえがき」より)


目次

  • 紅い花の見える無限レストラン
  • 落着かぬ望郷歌
  • 根付きたい若いアメリ
  • サン・ディエーゴヘフリーウェイで
  • ベイ・ブリッジを渡って
  • ラ・シエネガ大通り
  • 風と、室内/室外
  • 紐育のオムレツ
  • 675MadisonAvenue,April10,77
  • Sodemocraticsexuality
  • コンコードを訪ねる
  • 大自然の少し奥を訪ねて
  • 異邦人のジュライ・フォース
  • 華氏百度
  • リキッドが記憶する灼熱日
  • ソーホーでは何もしないで
  • 巨大な林檎は熟して焼ける

おぼえがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

群青、わが黙示 辻井喬詩集

f:id:bookface:20190806122628j:plain

 1992年7月、思潮社から刊行された辻井喬の詩集。装幀は菊地信義

 

目次

群青

  • Ⅰ時の埋葬
  • Ⅱブラウン管上のゲーム
  • Ⅲ火の恋
  • 自死
  • Ⅴ捜神の旅

わが黙示

  • 時の埋葬
  • ブラウン管上のゲーム
  • 火の恋
  • 自死
  • 捜神の旅
  • ノイズとしての鎮魂曲


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索
 

冨士原清一 薔薇色のアパリシオン 冨士原清一詩文集成

f:id:bookface:20190904175001j:plain

 2019年9月、共和国から刊行された冨士原清一(1908~1944)の詩文集。編集は京谷裕彰。ブックデザインは宗利淳一。

 

 富士原清一は、戦前の日本シュルレアリスム運動の中心にいた詩人である。それを受客から展開への要の時期に、極めて重要な仕事を遺した。
 にもかかわらず、生前には自身の名を冠した詩集を一冊も出さないまま大平洋戦争に徴兵され、三十六歳の若さで世を去った。それのえ、戦後いくつも編まれたアンソロジー等にその作品が収録されることもほとんどなく、直接彼を知る人々が存命していた時代にあってすら、発行部数の少ない掲載誌の散伏なとによって、作品に触れることが困難な「幻の詩人」だった。
 ようやく富士原清一の個人詩集が鶴岡善久氏の尽力によって編まれたのは、戦後も四半世紀を経た一九七〇年のことだ。これまでにもたらされた十九の作品が読者を魅了してやまないまま歳月が流れ、二十一世紀のいまにいたる。
 本書は、詩人の早すぎる晩年に刊行された三冊の地誌や伝記などの単行本を除き、現在発見され確認されているほぼすべての文業を集成し、シュルリアリスム運動における詩人の役割と謎に包まれていた生涯を解き明かすものである。自作詩だけでも四十七篇が集まり、その劈頭頭には、今回見つかった北野中学在学中の講義をしている。
(「編者あとがき」より)

 

目次

[Ⅰ] 詩文集 

  • 画家の夢 
  • 二階より   
  • 祭礼小景(二篇)
  • 帽子 
  • 断章 
  • 衣すれ 
  • めらんこりつく 
  • オリムピヤ・エロテイク 
  • CAPRICCIO 
  • マダム・ブランシユ 
  • Salutation 
  • 稀薄な窓   
  • 人間空間の歴史 
  • 突然なる頸   
  • 水あるひは理由なきマグネツシヤ   
  • 夢の装置   
  • 招待 
  • LA SOIE OU LA PETITE PYRAMIDE   
  • 悪い夢の後の怠惰な椅子の上の名誉   
  • BAISER OU TUER   
  • ACTRICE TYPIQUE   
  • SECRET DE L'ACTEUR   
  • DUO NOSTALGIQUE   
  • DUO DÉCORÉ   
  • UN ENNUI INFINI   
  • LE GESTE PERPÉTUEL   
  • FILS D'APOLLON   
  • APOLLON ?   
  • CONFESSION ?   
  • EST-CE MUSE ?   
  • LE CERVEAU ET LE SOIR MUSICAL   
  • LE TIROIR DU POÈTE   
  • OPÉRATION POÉTIQUE   
  • DÉPART DU POÈTE   
  • BAVARDAGE DU COQ   
  • 日本超現実派の運動に関する 銀行家カンガルウ氏よりの通信
  •  ──産毛をつけた日本の詩人諸君に贈る   
  • THÉATRE DANGEREUX   
  • わが生活レビユー (一)   
  • THÉATRE MERVEILLEUX   
  • POÈME DE POÈTE DE TROIS ANS   
  • 『恋の黄昏』の読後に   
  • 最近詩壇に望みたき事 (一)   
  • 『仮説の運動』へ反射する   
  • apparition   
  • LE PIÈGE DE LA POÉSIE   
  • 魔法書或は我が祖先の宇宙学   
  • 詩に対する態度   
  • 成立   
  • 襤褸   
  • 襤褸   
  • 襤褸   
  • 夏の通信   
  • 襤褸   
  • ポオル・エリユアール   

[Ⅱ] 翻訳集

  • DÉCOUVERTE DES PATTES DU SPHINX en 1926(ジヤン・コクトオ)
  • J'RAI VEUX-TU(バンジヤマン・ペレエ)   
  • ポオル・エリュアル詩抄   
  •   JOUEUR 賭博者 ルイ・アラゴン
  •   UNIQUE 無二の
  •   A COTE 側に
  •   LESQUELS どちら
  •   PARFAIT 完全
  •   PETIT JUSTES 美しき正当等
  •   SECONDE NATURE 第二の自然
  • PORTE OUVERTE 開かれた扉(ポオル・エリュアル) 
  • 非  主義超現実主義者達に与ふ
  •  (ブルトン+ペレ+アラゴン+エリュアル+ユニック) 
  • 農夫の夢想(ルイ・アラゴン)   
  • dada 宣言(トリスタン・ツアラ)   
  • 宇宙・孤独(ポオル・エリユアル) 
  • 今日風の格言(ポオル・エリユアル+バンジヤマン・ペレ) 
  • ポオル・エリュアール(ルネ・シヤアル) 
  • 詩論(ロオトレアモン) 
  • ボオドレエル論(フィリップ・スウポオ) 
  •   ボオドレエルとその時代
  •   美学者としてのボオドレエル
  •   詩人としてのボオドレエル
  • 憂欝(シヤルル・ボオドレエル) 
  • 詩六篇(ジゼエル・プラシノス) 
  •   妹と仔牛
  •   溶解
  •   葡萄
  •   巨きな建物
  •   敷物
  •   それは草である
  • 映像(ポオル・エリユアル)   
  • 讃歌(ルイ・アラゴン)   
  • ポオル・エリュアール詩抄   
  •   耐へる
  •   私は休息の可能を信じてゐた
  •   ルネ・マグリット
  •   砕かれた橋
  •   おまへは起きる

[附録]
訳者の言葉(冨士原清一訳、ダンディ『ベートーヴェン』より) 
冨士原清一のこと(高橋新吉)   
冨士原清一に 地上のきみの守護天使より(瀧口修造) 

冨士原清一年譜
底本および解題 
編者あとがき 


NDLで検索
版元ドットコムで検索

清田政信集 清田政信

f:id:bookface:20190806122441j:plain

 1975年12月、永井出版企画から刊行された清田政信の詩集。第1詩集の『遠い朝・眼の歩み』、第2詩集『光と風の対話』、第3詩集『眠りの刑苦』の合本。


目次

詩集 眠りの刑苦
Ⅰ黄金領

  • 黄金領
  • 反母郷
  • 過渡期
  • いやはて
  • 在所から
  • 双生児

Ⅱ流刑喩法

Ⅲ眠りの刑苦

  • 内言語
  • 思念の微熱
  • 眠りの刑苦
  • 不眠
  • 暗い境域
  • 潰滅期
  • 潰滅期
  • 出生

Ⅳ血の方位

  • 火の村
  • 少年と他界
  • 頭蓋の噴泉
  • 父よわたしは……
  • 旅囚
  • 黙契の儀式
  • 幼年の秩序
  • 血の方位

詩集 光と風の対話
Ⅰ辺境

  • 辺境
  • 眩暈
  • 断面
  • 不在の女
  • 無為の夏
  • 始源の朝
  • 追放
  • かくれんぼ
  • やさしい拒絶
  • 絵の描けない少年
  • 細民の深い眠り
  • 家郷への逆説

Ⅱことばの宿命

  • 朝の埋葬譚
  • 祝祭
  • 南半球
  • 砂時計
  • 離反
  • 夜陰
  • ことばの宿命
  • 来歴
  • 夢の記述

Ⅲ乳房の魅惑

  • 乳房の魅惑
  • いたましい序曲
  • 祭式

Ⅳ眠りの淵にめざめる

  • 成熟
  • 形成
  • 冬の光
  • 英雄死すべし
  • 喪失
  • 扼殺
  • 盲動するもの
  • 極限
  • 眠りの淵にめざめる

詩集 遠い朝・眼の歩み

  • 遊歩場で
  • 幻覚 あるいは原色の村
  • 静かな崩壊
  • 少年期
  • 醜聞に歪んだ帰還
  • 近親
  • 解体
  • 晩餐
  • ザリ蟹といわれる男の詩篇
  • 鎮魂の唄
  • 失墜の夜
  • おだやかなサディスト
  • 春はまっぴら
  • 虚空に彫る
  • 凝視
  • 街・ぼくのねがい
  • 不在の女
  • あるいはエロス
  • 風の唄
  • 仮説
  • ほぐれる海
  • 溺死
  • 眠りの領土へ……
  • 深夜の海に風が立ち……

南島の詩人への手紙 清水昶
ノート
執筆年月と発表誌紙


日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索