離宮の海月 岩佐なを詩集

f:id:bookface:20190806114211j:plain

 1990年10月、書肆山田から刊行された岩佐なをの詩集。装幀は青山杳。装画は著者。

 

 ろくに泳げない。軀が水に濡れるのはごめんだ。雨の日はできるだけ外出したくない、靴の爪先から水が入りこんできたりズボンの裾がじっとりするのが気持ち悪い。風呂やプールに対しても消極的で。ところが、水の在り処を見るのはとても好きだ。川岸や海辺、池のほとりでぼうっと時を過ごしていると、おちついて心が適度に潤ってくる。隅田川沿いのマンションの十階に知り合いが暮らしていて、そのベランダを借りることがある。霧雨煙る平日のひるまかぐわしき茶碗酒を手に、ベランダに置かれた木製の椅子に腰掛けて大川を往き来する達磨船や観光船をながめる。私の数少ないたのしみのひとつだ。河船にかがむ男衆が鵜に見える。水鳥が飛ぶ。
 一冊に流れるテーマを意識して編んだわけではないが、今回の詩集は少し『水』っぽくでき上がっている。酒づくりなら落第だけれど、「水も滴るようなよい」作品……と云うこともできるし。(できないか、ちぇっ)
(「つぶや記」より)

 
目次

  • 離宮の海月
  • 漢籍の奥
  • 猫や狐
  • 泥鰌
  • かわら係
  • 小屋に寄らない散歩
  • 酔語
  • べとべと
  • 開架式
  • 先のこと
  • 耳の事情
  • 寒さの夏
  • 春朝一刻
  • 眠りの背景
  • 少女写真
  • 繭さがし
  • お化け誘招機
  • 夜想描写
  • あいまいな私信
  • 不眠や不眠
  • 柿の枝にて
  • みたままつり
  • 夜の手紙
  • さくら
  • 川の蛇
  • 海の扇子

つぶや記


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

 

一九三〇年代モダニズム詩集――矢向季子・隼橋登美子・冬澤弦

f:id:bookface:20190903104446j:plain

 2019年8月、みずのわ出版から刊行された矢向季子、隼橋登美子、冬澤弦の詩集。編集は季村敏夫。装幀は林哲夫

 

 上梓のきっかけは、一冊の同人誌と映画との出会いだった。小林武雄編集の『噩神(がくしん)』創刊号で矢向季子を知った。身震いした。映画は、日本統治下の台南の詩人を描く『日曜日の散歩者』(黄亞歴監督)。台湾を襲った地震の映像のあと、同人誌『神戸詩人』が迫ってきた。西脇順三郎らの『馥郁タル火夫ヨ』から引用があり、明るさの戻った部屋で茫然としていた。「現実の世界は脳髄にすぎない」「詩は脳髄を燃焼せしむるものである。こゝに火花として又は火力としての詩がある」、わたしはあらためて、戦時下の詩をたどりはじめていた。
 同人誌と映画との遭遇が、次から次へと出会いを導いてくれた。平坦ではなかったが、みえない数珠のつながる道のり、促されるまま従った。
(「はじめに/季村敏夫」より)

 

目次

  • 矢向季子詩集抄
  • 隼橋登美子詩集抄
  • 冬澤弦詩集抄
  • 「夜の声」読後感(矢向季子)
  • 詩をよみはじめた頃(内田豊清)
  • 田豊清のこと
  • 矢向季子のこと―シュルレアリスムの目覚め
  • 隼橋登美子のこと―神戸詩人事件について
  • 冬澤弦のこと
  • 『神戸詩人』と台南の風車詩社について―石ほどには沈黙を知らず

初出一覧
関連年譜


関連リンク
一九三〇年代モダニズム詩集―矢向季子・隼橋登美子・冬澤弦 (daily-sumus2)

hontoで検索
 

 

詩の起源 生きる意味 問い続ける詩  杉谷昭人

f:id:bookface:20190730103350j:plain

 1996年5月、鉱脈社から刊行された杉谷昭人の評論集。

 

目次

序の章

  • 生きる意味 問い続ける詩
  • 生きる意味 生きる力
  • 詩、生活そして政治
  • 心のうちの垣根

一の章

  • 想像力の周辺――谷村博武詩集『南国の市民』について
  • 詩人の歴史感覚――片瀬博子詩集『おまえの破れは海のように』について
  • 詩語の象徴的機能――三好豊一郎詩集『小さな証し』を読んで
  • 神話への道――三好豊一郎詩集『小さな証し』を読んで(続)

二の章

  • 民話から神話へ――農民詩の可能性
  • 民話の構造――民話はどこから生まれてくるか
  • 肉声の力と魅力――詩朗読の今日的意義
  • 肉声は回復できるか――片岡文雄氏を招いての朗読会の記録
  • 「甲斐清子作品展」のこと

三の章

  • ふたつの文庫――何が始まっているのか
  • 主題としての「農村」「地域」 ――なぜいま地名なのか
  • 批評は万能なのか――横木徳久氏へ
  • 宮崎の詩・現在と展望
  • 批評としての風土――宮崎の詩人たち

四の章

  • いま詩人にとって「歴史」とは
  • 日常を見つめる視点と方法
  • 人を詩に駆り立てるもの
  • 詩における「成熟」の意味
  • 表現の向う側にあるもの
  • 時代の求める「個性」
  • 多種発信の時代の詩の諸相

五の章

  • 時代の詩・普通の詩――美村幹のこと
  • 立ちつづけた詩人――本多利通のこと
  • 認識の総体としての詩――『本多利通全詩集』
  • 『むすべぬ風景』のこと――西村光晴小論
  • 渡辺修三著作集』の意義
  • 富松良夫の詩業――没後30年に寄せて

六の章

  • 秋山江都子の冒険――詩集『帰らなくともよい所』を読んで
  • 創造性への挑戦――鈴木東海子詩集『ロープ付きジャンプ』を読んで
  • 自己主張としての曖昧性――鈴木東海子詩集『日本だち』を読む
  • 現代への呪術の回復――本多寿詩集『聖夢譚』を読む
  • 神話の方法――本多寿詩集『果樹園』を読む
  • 主題としてのオキナワ――芝憲子・堀場清子・大崎二郎を読む
  • 生死と等距離の人間存在――杢田瑛二詩集『裏口の声』を読む
  • 知的に誠実な詩人――鈴木薫詩集『水を渉る』を読む
  • 新延拳の詩の魅力――詩集『躾』を読む
  • 詩作と構想力の詩――新哲実詩集『橋の上から』を読む
  • 近・現代詩へのグローバルな評価――『昭和詩人論』を読む
  • 「社会的主題」の意味――村田正夫詩論集『社会的主題』を読む

附章 フロスト試論
終章

  • 憧れと成熟と
  • 言葉をいつも視野に入れて――先生へのメッセージ
  • 詩の現在

あとがき


NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

金の風に乗って  札幌テレビ放送株式会社創立45周年記念 戸塚美波子

f:id:bookface:20190730103025j:plain

 2003年十二月、札幌テレビ放送から刊行された戸塚美波子のエッセイ集。カバーは戸塚隆利「手鏡」、戸塚信寿「タバコ入れ」。写真は前沢卓、清水武男。ブックデザインは国見熙。

 
目次

グラビア
序 伊坂重孝
刊行によせて 藤田民子

[序章] 風のタプカル
1家族

  • アイヌとして
  • 信寿兄さん
  • 白糠のお祭り
  • 隆利兄さん
  • 父の死
  • 弟の死

2母さんと

  • 引っ越し
  • 母子家庭
  • いじめの天才たち
  • 兄の家出
  • 隆利兄さんの手術
  • 母と映画
  • 母の闘い
  • アイヌネギ”
  • 笑わない人
  • 恵みのズリ山
  • ユポとピポ

3いのちつむいで

  • 大統領夫人からの手紙
  • 母の刺しゅう
  • 平和祈念像と隆利兄
  • 挑戦
  • 兄一家、ブラジルへ
  • 荒ぶる心
  • 同郷の訪問者
  • この世には神も仏もいない
  • 観光とアイヌ
  • 輝いたころ
  • 老いてなお

4メノコとよばれて

  • 思い出
  • 自然破壊とたたかう
  • アイヌに生まれて

詩編

あとがき
編集後記

 

 

日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

詩人の鶏 村野四郎

f:id:bookface:20190729143841j:plainf:id:bookface:20190729143844j:plain

 1957年1月、酒井書店から刊行された村野四郎の随筆集。


目次

はしがき

  • 万有霊魂論
  • グルモンの恋人の毛
  • 生け花
  • 秋の水
  • 小鳥と少年
  • 逆説泥棒論
  • 続・泥棒論
  • 体操
  • 続・体操
  • 青いバラ
  • 自信というもの
  • 近代の寓話
  • 夏帽子
  • 娘の人生
  • 校歌
  • 緑の羽根・赤い羽根
  • 音楽と顔と
  • わたしの古典
  • 演技について
  • 詩人とバラ
  • 眠りについて
  • 続・眠りについて
  • 或る日
  • 冬の蝶
  • 闘鶏のはなし
  • 春の海辺
  • 詩人の鶏
  • ブロンズの少女
  • 水鳥になった話
  • 半生期
  • 相模の山
  • 書道展にて
  • 原文のまま
  • カブキの子役ではない
  • 北原白秋のこと
  • 広告文
  • 秋の日の文学随想
  • 私におけるリルケ
  • 不易流行
  • 一つの黄昏
  • 瘦我慢の論理
  • 詩人の死

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

まだらしか 久保島繁夫詩集

f:id:bookface:20190721133231j:plain

 1948年7月、創藝社から刊行された久保島繁夫(1924~1947)の遺稿詩集。装幀は児島喜久雄。

 

 これらの詩にはいろいろなものを取り入れようとして、重荷になつたのもある。巻頭十數篇のやうな素直な行方をした詩に却つて作者の將來の榮光がある筈だが、つひに榮光を見ないで作者は逝去した。私は作者を知らない、知つたのは作者が亡くなってからである。そしてこれらの詩にある交錯され、指導を拒んだ自由韻律は却つて作者の悌をつたへてゐるのではなからうか、作者の思い病気のあとも、これらに表現されてゐない筈はない、しかも、作者は病気しない前にこれらの詩を書きのこしてゐたのである。
 見方に二つある。病氣前の彼と、病中の彼と、その二つの境にかゝれた詩とが、多くの批評のまとになる筈だ。私はいづれに據らずに讀んで、作者はかういふ詩から別れて、別の詩で一冊の處女詩集を編むべきであつたことを感じた。要するに作者は勉強中に亡くなつたのである。何より作者のために私は哀惜するのである。
(「序/室生犀星」より)


目次

序 室生犀星

  • (わがこゝろ)(昭和十八年十一月)
  • (もゆるがに)(昭和二十年七月)
  • ゆめ(昭和十九年一月)
  • (杉林に)(昭和二十年五月)
  • (あさは冷え冷えと)(昭和十九年十月)
  • (母人は)(昭和十九年十月)
  • (まつてゐた秋が來て)(昭和二十年十月)
  • 蛙(昭和二十年六月)
  • かり殘されし(昭和二十年六月)
  • (ともだちと步いてゆく)(昭和二十年十月)
  • やさしい星(昭和二十年十月)
  • 高杯(昭和二十年十一月)
  • (おもたい鈍感のパトスを)(昭和二十年十一月)
  • 焚火(昭和二十年十一月)
  • (亡くなつた女の)(昭和二十年十一月)
  • (けふもこの夕靄の)(昭和二十年十一月)
  • (黃昏もふかくなつた)(昭和二十年十一月)
  • 夜步昭和二十年十一月)
  • (かぐはしい朝のをはりに)(昭和二十年十一月)
  • 散策(昭和二十年十二月)
  • まだらしか(昭和二十年十一月)
  • よみがへりし時(昭和二十年十二月)
  • (電車の窓に)(昭和二十年六月)
  • (胸もとをゝな)(昭和二十一年一月)
  • 憤怒(昭和二十一年一月)
  • 殺人(昭和二十一年一月)
  • (薄氷のから[カラ]と)(昭和二十一年一月)
  • PhantasiaNo1.(昭和二十一年一月)
  • PhantasiaNo2.(昭和二十一年一月)
  • PhantasiaNo3.(昭和二十一年一月)
  • 葡萄を盜む(昭和二十一年一月)
  • 影の獵人(昭和二十一年一月)
  • 傷心(昭和二十一年二月)
  • 獸(昭和二十一年一月)
  • 曇天(昭和二十一年二月)
  • ひと夜(昭和二十一年一月)
  • 淡い艸笛(昭和二十一年一月)
  • (このまゝ焦げて)(昭和二十一年二月)
  • (野の夜息知りそめし)(昭和二十一年二月)
  • (あゝ死せる人は)(昭和二十一年二月)
  • (つかのまの含羞の)(昭和二十一年二月)
  • (うつけた放心の顏で)(昭和二十一年二月)
  • (ひねもす曇天を)(昭和二十一年二月)
  • 茅生え(昭和二十一年十月)


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

青年文学者 同人雑誌壊滅の歴史 今井潤

f:id:bookface:20190715113412j:plain

 1984年11月、中央公論事業出版から刊行された今井潤の作品集。

 

目次

まえがき
・短篇集

  • 常識
  • 河鹿
  • 俄雨
  • 凍る日
  • 続・秋
  • 再会
  • 青春暮色
  • 敗北
  • 毛深い女
  • 椿夫人
  • 失業の春
  • 青年文学者――同人雑誌壊滅の歴史――

・随筆

  • 日々是忙日
  • 老人保健漫筆


Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索