含羞曠野 夏目漠詩集

f:id:bookface:20211030093418j:plain

 1977年11月、詩稿社から刊行された夏目漠(1910~1993)の第3詩集。

 

 「火の中の眼」という詩集を出したのが、昭和三六年七月であったので、これは、十七年ぶりにとりまとめたことになる。思えば永いこと自己点検を怠ったものだ。
 多数の作品のなかから、篩いにかくベきはかけて編むという作業は、厖大な時間(およそ八ヶ月)と根気とを要し、その間、ほかのことは見送るのやむなきに至った。ほかのこと、つまり新たに創作するなどの仕事ができなくて、過去の自分と取組んでばかりきたわけだ。
 そんな一面を伴ったにしても、本詩集が日の目を見たことは、自分自身にとって、意味が薄くはないのであって、むしろ満足感もあるようだ。即ち昭和三〇年ごろから今日までの二〇年間の、その都度単発的に作ったものを、暦順ではなくて色彩別に並べなおし整列させてみると、新たな眺めが得られなくもない。ばらばらの手足が、人間の形にまとめられ、しかもその形が、霧がはれて明瞭になったような気がするのである。詩集づくりは、私の場合”私の私による再発見”であるのであろうか。
 明かに病者である私。「四季」では、それほどでもないが、「ぼくらは叫んで…」では躁のようだし、「日常の死」では鬱、ついに「颯爽たる無」では、竹の筒同然の中空者なのだ。
 この四つに分裂し、分裂しながら変にうねり狂っているようなパーソナリティは、ひとりの人間、幼少期から成熟期を経て喪失の壮老年に達する過程を、なぞっているようにも見える。われながら笑止の至り、単純稚拙…おまえはまだこんな所にもたついているのかと笑われそうで、内心困惑気味である。
 けれども、これを出すことによって、身軽になりそうな気がするのも、事実である。開き直って、骨の髄まで曝したからには、もうこれ以上堕ちることはあるまい。羞恥は、一度は超えるに値するもののようである。
 気羞かしい身心の曠野を、こうして世にさらすことを、おゆるし下されたい。気味わるがらないで頂きたい。辱知のかたがた――島尾敏雄氏、椋鳩十氏、五代夏夫氏、そしてわが詩の直接の判官――井上岩夫氏ならびに「詩稿」同人諸兄に、はにかんでこれを捧げたく思う。またこの一冊の誕生を待って下さった友人諸氏にも。願わくば、ご叱正あらんことを。
(「あとがき」より)

 

目次

・四季

  • 孤生事始め
  • 一粒の真珠
  • 青い蚊帳
  • 夏休みの小児
  • 遠い気配
  • 夏の海
  • 蔬菜ぴいまん
  • 台風の夜
  • 逝くもの
  • 風立ちぬ
  • 過去
  • 空いちめんの声
  • 秋の女
  • 私は見た 秋に
  • 紙と文字
  • 初冬の店
  • たそがれの跫音
  • 或る夕餉
  • 闇のなかから
  • 雪という文字
  • 冬のメルヘン
  • 綴方
  • バリカン
  • 坂のある町ない町
  • 四季

・ぼくらは叫んで暮らすべきである

  • ぼくらは叫んで暮らすべきである
  • 絶叫
  • 返して
  • 踵は返すためにあった
  • 愛の数式
  • 実用に徹せよ
  • 空と撃鉄
  • 魚を食べる
  • 久しぶりの愛
  • 街頭所見
  • サラリーマン 
  • 子どもと巨石
  • 偉大さに居るお前
  • 炊餐記
  • 眼鏡直しに行った妻
  • 飢えに堪える
  • やさしさの鳥
  • 音の墓標を
  • 微妙な果実
  • われ胎童
  • デッサン・幼年記

・日々の死

  • 昏く重たい夜
  • 弟よ
  • 見る 
  • 苦い風景 
  • いかなる日々を経たものの
  • 地上
  • どんな気で
  • 遠山の影
  • 幻醍の怪輪
  • 現代の会話
  • 天の鏡の下では
  • 毀されるための絵画
  • 死色
  • 数々の死
  • 美しい箱
  • 事故始末書 
  • ドラマの進行について
  • 枕の記
  • 眠りへの国境で 
  • 女は眉宇をひきしめた

・颯爽たる無

  • 夢で見る空 
  • 下降
  • 逡巡
  • 或る日 俺は
  • 部屋
  • 時の殻 
  • ひとつの最期
  • 夕暮れの些事
  • 颯爽たる無 
  • 気弱な流星
  • 戯れる
  • 虚しさの行方
  • 父と子 
  • 出没の光景
  • 円の不在
  • 目をつむる 
  • 日はきらきらと
  • 風景考
  • 栄える町で
  • 幻の犬


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索