黒い河 冨島健夫

f:id:bookface:20180509125936j:plain

 1956年10月、河出書房から刊行された冨島健夫の長篇小説。装幀は大野隆也。

 

「黒い河」 丹羽文雄

 これは風変りな恋愛小説である。恋愛をとりまく奇妙な環境が面白い。作者の若々しい好奇心にもえた目と、レアリストとしての目が、うまく調和している。いくたの風変りな人間像を描き出している。イッヒ・ロマンの形式だが、むしろ自由闊達に描いているのが、よい。
 主人公が間借している家が小説の世界になっている。同居人たちはいずれも人生の敗北者であり、貧しいよけいものであり、ふきだまりにふきよせられた塵埃のような人達である。小説はやくざの情婦と主人公の学生との恋愛を軸にして、貧しい人々の生態が、ナイーブな学生の心に投影して、その心のプリズムから写し出される色彩が、一種の心理的ロマネスクとして展開されている。環境が極めて行動的であるので、よみやすい。暗い苛酷な現実の中から、時には明るいユーモアがひき出される。メタンガスの泡がういているような暗い汚れた世界だが、作者はヒューマニティをさぐり出そうとしている。それが気持よい。
 この作者は若いが、若いに似合わず腕はしっかりしている。達者すぎるほどである。刺戟的な材料にかかわらず、作為を感じさせないのは、大したものである。この小説のよさは、醜悪な現実に絶望をせず、人間をつきはなしてしまわず、人間の清純な半面へあこがれている。いかにも若人らしい健康な息吹をもっていることである。
 この作者の手は、同人雑誌や「文学者」や「新潮」ですでに試験ずみである。私は、信頼の出来る若い作者として、この人に前々から嘱目していた。

 

 この小説は、昭和三十一年の二月中旬に筆を起し四月三十一日に脱稿した。学生時代に書いた短篇のいくつかが恰好の覚え書として役にたった。

 私の書く世界に、はじめて若い女性が登場した。作中の谷口静子である。静子を他の人々と同色に描くことも、私は出来た筈である。けれども、「ぼく」はおいしい空気を欲していた。私は静子を「ぼく」のその願望が彩るにまかせた。作者の私にもまた、ひらかれた窓が必要だったのである。だから、静子が登場するたびに、私は私の年齢の若さに危険を感じつづけねばならなかった。若さに甘えてはならないと考える。
 この小説を書いたことによって、私は私の創作上の偏荷を私なりにたしかめ得た。この小説もまた一里塚であると思えば、それはこれからのために大きな収穫であった。けれども、それ故に一層私はこの作に愛着が深い。
 丹羽先生を三鷹に訪れはじめてから四年、今、作品への推奨の言葉を頂けて非常なよろこびを感じる。また、この社の編集部に勤めている私の作の上梓に最初から理解深かった社長をはじめ、尽力してくださった竹田博氏その他の方々に心より感謝の意を表したい。
昭和三十一年秋 富島健
(「あとがき」より)

 


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

頭の中の兵士 壺井繁治詩集

f:id:bookface:20180509122634j:plainf:id:bookface:20180509122639j:plainf:id:bookface:20180509122642j:plain

 1956年、緑書房から刊行された壺井繁治の詩集。表紙はピカソ。挿画は池田龍雄。


目次

  • 頭の中の兵士 一九二五年
  • 勲章 一九二五年
  • 不可解な微笑 一九一九年
  • 狂える家 一九二六年
  • トランクの中から生れた話 一九二六年
  • 旗を振る狂人 一九二六年
  • シルク・ハット 一九二七年
  • 描けない林檎 一九二七年
  • 崖を登る 一九二七年

  • 神のしもべいとなみたもうマリア病院 一九三六年
  • 咳 一九三六年
  • ヒットラー無着陸飛行記 一九三六年
  • 大きなカバン 一九三五年
  • M警視総監の抱負 一九三五年
  • ムッソリーニの憂鬱 一九三五年
  • 健康週間挿話 一九三五年
  • 詩人 一九三五年
  • 英語ぎらい 一九三五年
  • 阿呆な鸚鵡 一九三四年
  • 果実 一九四四年

  • 五十銭紙幣のうた 一九四七年
  • 走る夢 一九四七年
  • アメリカ砂漠 一九五四年

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

鳥居昌三詩集

f:id:bookface:20180509122151j:plain

 2013年11月、指月社から刊行された鳥居昌三の詩集。
 
目次

未刊詩篇 VOUNo.56-60,1957-1958

  • 青いnude
  • 回転するtorso
  • nudefantasia
  • 遮断された夜のnude
  • ガラスのnude

火の装置

  • apreface北園克衛
  • 声のない真昼の瞬間
  • 失われた時間
  • 冬の肖像
  • 白の記憶
  • 虚体からの脱走
  • 侵蝕された夏の短い空間
  • 黒いプロフィル
  • 黒の断片
  • 暗い青写真
  • 遠い磁場
  • 夜の構図
  • 切断された細ながい線
  • 突然の風に反射する抽象的な装置
  • 白い斑点のある地図
  • 繰返される単調なドラマ
  • 後記

黒い形而上学

  • 表紙
  • 黒い風
  • 黒い海
  • 瞬間的な黒いテアトル
  • 黒い四角の中のドラマ
  • SERIENOIR
  • BLACKMASK
  • 黒い薬品
  • 黒い液体
  • 黒い裸像
  • 覚書

未刊詩篇VOUNo.80-95,1961-1964

  • TheDarkestHour
  • bluecity
  • themeanstreet
  • timeofterror
  • 最後の賭
  • 煙のポオトレイト
  • 高い窓
  • ジャングル
  • 空白の時
  • 世界をおれのポケットに
  • 血の収穫
  • 黒い幻影
  • ダイヤモンドは永遠に
  • ブロンズの扉

背中の砂漠

  • 表紙
  • 夏の柩
  • 砂の形象文字
  • シャム兄弟
  • ロマン・ピカレスク
  • 甘い罠
  • やわらかい牙
  • 黄金時代
  • 3番街
  • 週末

アルファベットの罠

  • (a)殉教者
  • (b)円型劇場跡
  • (c)周期運動
  • (d)射肉祭
  • (e)聖犯罪
  • (f)新世界
  • (g)回春
  • (h)相対主義
  • (i)聖地
  • (j)乱気流
  • (k)最終便
  • (l)執行猶予
  • (m)不連続線
  • (n)日射病
  • (o)undergroundsex
  • (p)反乱群
  • (q)吸血鬼
  • (r)王国
  • (s)決算期
  • (t)疾楽園
  • (u)バレンタイン・デイ
  • (v)幻日
  • (w)荒野
  • (x)占愛術
  • (y)無風地帯
  • (z)終局
  • 後記

化石の海

  • わからない死
  • なんでもない事件
  • ロング・グッドバイ
  • それからのとき
  • fromthebeach
  • cristalage
  • はげしい夏
  • わずかな冬
  • いま幻影の海へ
  • そして蜥蜴もいなくなった
  • なにもない場所
  • 地下室からの眺め
  • 午後2時からドラマが始まる
  • 停止している時間の外側で
  • ひとりしかいない街
  • 後記

風の記号

  • 表紙
  • 祝災日
  • 北回帰線からすこし外れて
  • 台風圏
  • 永劫回帰
  • 狂気予報
  • 最後のブレックファスト
  • 真夜中の声
  • 無重力地帯
  • 風の暗号
  • ネガティブな風景
  • エムプティ・スペース
  • 血の果てから
  • 風の葬列
  • 風の破片

VOUクラブの鳥居昌三の詩と造本への愛の旅 白石かずこ
海人舎のひと 鳥居房子


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

回想 戦後の文学 谷田昌平

f:id:bookface:20180509022926j:plain

 1988年4月、筑摩書房から刊行された谷田昌平(1923~2007)のエッセイ。装幀は吉岡実。付録栞は遠藤周作吉行淳之介中村真一郎。谷田は詩人・牟礼慶子の夫。

 

目次

  • 編集者になるまで――堀辰雄との縁
  • 昭和二十八年の夏――小説家の生活に初めて接して
  • 福永武彦――人生が芸術であるかのように生きる
  • 武者小路実篤野間宏――入社の年に会った人
  • 柴田錬三郎――『週刊新潮』創刊のころ
  • 石川淳――昂然たる姿勢を崩さなかった文士
  • 幸田文――料理・洗いもの好きの人柄がにじむ文学
  • 第三の新人”たちを知る――「構想の会」のころ
  • 丸岡明と原民喜――対照的だった二人の作家
  • 伊藤整――奮闘し続けた、温厚な紳士
  • 室生犀星――「女ひと」への讃美と愛惜の思い
  • 武田泰淳――「森と湖のまつり」のころ
  • 中野重治――厳しさを持ち、妥協せぬ文学者
  • 大江健三郎―― 開高健と並び文壇に新風をもたらす
  • 新田次郎――山岳小説を文学として確立
  • 昭和三十年代前半の文学――「歴史の曲り角」に新鋭や才女が輩出
  • 近代文学』の人びと――私的にも親しくした先輩たち
  • 司馬遼太郎――歴史に夢を馳せる
  • 「純文学書下し特別作品」――純文学の過渡期に発刊
  • 安部公房――『砂の女』で始まった親密な付合い
  • 有吉佐和子――社会問題を先取りして小説を書く
  • 遠藤周作――カトリック文学者の敬虔さと奇矯ぶりと
  • 昭和五十年代の文芸雑誌――短篇小説の衰弱で文芸雑誌に翳り
  • 島村利正――起伏の多い人生の襞がにじみ出る
  • 堀田善衛――飄々として、やさしさを秘めた人
  • 丹羽文雄――天衣無縫の生き方から生まれた文学
  • 中村真一郎――その博識とロマンへの情熱
  • 吉行淳之介――『夕暮まで』が完成するまでの十三年
  • 佐多稲子――一途に生き抜いた人のやさしさ
  • 菊村到――巧みなストーリー・テラーの誕生
  • 小島信夫――未刊に終った「いつかまた笑顔を」
  • 円地文子――素養と小説家の技術を『源氏物語』に結晶
  • 津村節子――同人雑誌での苦節十年に堪えて……
  • 吉村昭――誠実で緻密な人柄から生まれた迫真の記録文学
  • 結城信一――独特の芯の強さで自己の美意識を貫く
  • 山本健吉――「無私」「自己没却」の批評の姿勢を貫く
  • 晩年の室生犀星
  •  一、ひさびさの作品集『黒髪の書』出版
  •  二、「女ひと」讃歌
  •  三、理想の女性像
  •  四、作品に影をおとす女性

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索