街上 高安国世歌集

f:id:bookface:20201019134157j:plain

 1962年10月、白玉書房から刊行された高安国世(1913~1984)の歌集。

 

 自己の真実を見きわめることは、まことにむずかしい。一九五七年(昭和三十二年)十二月にドイツから帰国して今日にいたるまで、私はたびたび自己の真実を見きわめるべき契機に遭遇した。その時々にいたいほど自己の弱さや貧しさに眼をひらかた思いをしたはずなのだが、本当に自分が変り、作品が変ったという気持はない。自己の真実などというものは、自覚できるものではないのかも知れない。むしろ自分では十分知らずに行動し創作するその活動や作品の中に自己はあらわれていて、しかも自分ではそれを正確に認識できるものではないのかも知れない。自分を知ってしまったら、絶望のあまり、もう何をする勇気もなくなってしまうのではないだろうか。そう慰めて、私は相変らず無我夢中で生活し創作しているのであろう。
 とは言え、私は作歌の上でこの時期に少々以前とちがった意欲をもった。かつて私の作歌の目標は真実の発見であり、その原動力は生活の嘆きであった。今もそれはそうなのだが、ただ受身に現実に対し、嘆くという態度ではあきたらない気持が多くなって来た。嘆き訴えれば誰でも理解し同情してくれるという甘ったれた気持にようやく堪えられなくなって来たのであろう。人に読ませ、感動を起させるには、ただ嘆いていてはいけないのではないか、めそめそした姿はむしろ反感をさそうものである。
 私は時に心をふるい立たして、受身一方でない現実の捉え方をしようと試みた。それには従来の詠嘆の仕方、写生の仕方では不十分である。私は自己をのり越えるような気持で従来の自分の手法を破ることを敢えてした。それはまたまた未完成の自分に自分を追いやることであり、やむにやまれぬ衝迫からしたことといえ、時にはひそかな危惧を感じた。しかし、日常の現実の中に隠見する不思議な現それを捉え表現するところに詩がある。日常の連続の上にではなく、非連続の刹那に詩があるとすれば、日常の論理を伝える言葉に何とかして衝撃を加えねばならぬ。作者の内面の、精神のいきいきとした働きが言葉の上にも出て来なければならぬ。精神の抽象作用、言葉の表現主義的傾向は避けることができない。私のそういう傾向はしかし前からいくらかはあったのである。それがこの時期には時に強く前面に出たということができる。
 アララギの先進たちは、私の歌が変な方に行ってしまうのではないかと言って心配してくれた。アララギ写実主義にとっては、観念的な要素はもう克服した過去のものと見えるだろう。私も一応はそれを認める。たとえば妻の生死の瀬戸際というようなときには、観念的要素は介入する余地がない。いわば真実一路の態度にならざるを得ない。だから深い感動さえあれば、観念の働く余地なく素直な抒情ができるとも言い得る。だが、これは日常の現実の平面上の、というか、連続した面の上での突きつめた抒情である。たしかにそういうものが短歌のよさでもあり、本筋でもあろうと思う。
 しかし、私たちの生活の中には、別種の感動もあるのだ。いわば、立体的な視覚、多角的な認識から来る感動である。それは形而上的な意味合いを帯び、その全面的な意味を露呈しないまでも、問として人をその方向へいざなう。疑を知らなかった惰性的な精神に問をけ、衝撃を与える。私たちは現代の歪んだ現実にただ受身でいわけがない。それをただ常識的な面で批判するだけでは、本当にめざめない。問の形でもよい。否、私たちはたえず問う者でなけならぬ。
 そういう意味で、この歌集の中に介在する未熟な試行をも見ていただきたい。おそらくこの歌集は、さまざまな要素を含んでいて、雑多な印象を与えることだろう。私の内部が整理し切れていない証拠であり、よいこととは言えないと思う。しかし、今はそのままの姿で一巻をまとめ、今後を期したい。
(「あとがき」より)

 
目次

  • コカの苗
  • 物体
  • 熊蜂と犬と
  • 軍隊
  • 雨中泉
  • 犬の死
  • 小学校同級会
  • 透明の塔
  • 街角
  • 花季
  • 遡る芥
  • 安保条約成立のころ
  • はかなき折ふし
  • 始動音
  • 喚問
  • 山峽
  • 冬いたる
  • 変身
  • まぼろし
  • 妻の手術
  • 蘇る風
  • 四旬
  • とかげ
  • わが雨季
  • 北海道中標津
  • 野村岬
  • 納沙布岬
  • 阿寒公園
  • 網走
  • 道東拾遺
  • 電話交換局
  • 冬の森
  • 雨一日
  • 華やげる笞
  • 夏・坩堝

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

五つの城 室生犀星

f:id:bookface:20201013082120j:plain

 1948年10月、東西社から刊行された室生犀星(1889~1962)の童話集。装幀は小穴隆一、挿画は鈴木壽雄。日本童話選・中級。


目次

  • ねずみの兄弟
  • 二人のおばさん
  • おにぎり
  • 蟻の町
  • 鮎吉、船吉、春吉

あとがき 磯部忠雄


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

慟哭の歌人・明石海人とその周辺 松村好之

f:id:bookface:20201019112250j:plain

 1980年6月、小峯書店から刊行された松村好之(1911~)による明石海人の評伝。装幀は島村晴雨。著者は香川県大川郡生まれ。1926年、15歳でハンセン病に罹患、明石楽生病院に入院。病院閉鎖に伴い、20歳で愛生園に転園。


目次

  • しのびよる病魔
  • 見しらぬ里へ
  • 雷鳴のとどろき
  • 打ち寄せるさざなみ
  • 失われた心
  • 青海原を望み見て
  • 創作へのうずき
  • うつそ身のまなこ
  • ささやかな別れ
  • あられひとしきり
  • たちかえった春
  • 明石海人の回想

あとがき
編集を終えて


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

 

神国 室生犀星

f:id:bookface:20201013081948j:plain

 1943年12月、全國書房から刊行された室生犀星(1889~1962)の随筆集。著者自装。


目次

  • 借景
  • 築地
  • 詩人の別れ
  • 下界
  • 若い牛
  • 蟻と象
  • 齒の世界
  • 壕の中
  • 向日葵
  • 旅路
  • 神國
  • 初冬
  • 書物
  • 或夜
  • 魚と鳥
  • 胴察
  • 藤村先生
  • 秋聲先生
  • はるぜみ


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

失われた「文学」を求めて【文芸時評編】 仲俣暁生

f:id:bookface:20201019110217j:plain

 2020年10月、つかだま書房から刊行された仲俣暁生の評論集。ブックデザインはミルキィ・イソベ

 

目次

はじめに:文学(へ)のリハビリテーション

  • 政治を語る言葉を失った日本の小説
  •  村田沙耶香コンビニ人間
  •  崔実『ジニのパズル』
  • 単なる政権批判や反原発小説ではなく
  •  黒川創『岩場の上から』
  • 「ゾンビ」ではなく「武者」を!
  •  古川日出男:訳『平家物語
  •  羽田圭介『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』
  • 孤軍奮闘で書き継いだ「新しい政治小説
  •  星野智幸星野智幸コレクション』全四巻
  • 「読む人」「書く人」「作る人」のトライアングル
  •  長谷川郁夫『編集者 漱石
  •  渡部直己『日本批評大全』
  • 現代におけるフォークロア
  •  村上春樹騎士団長殺し
  • ポストモダンの行き止まりとしての「ド文学」
  •  又吉直樹『劇場』
  • 中核市のリアリズム」が出会った王朝物語
  •  佐藤正午『月の満ち欠け』
  • 日本を迂回して世界文学へ
  •  東山彰良『僕が殺した人と僕を殺した人』
  • 「震災後」の現代文学の見取り図
  •  限界研:編『東日本大震災後文学論』
  •  「文藝」二〇一七年・秋季号
  • 自分自身の場所を確保せよ
  •  レベッカ・ソルニット『ウォークス――歩くことの精神史』
  • 迎撃に失敗した昭和・平成の男たち
  •  橋本治『草薙の剣』
  • 現代文学の次の「特異点」とは?
  •  上田岳弘『キュー』
  • 「パラフィクション」と「ハード純文学」の間に
  •  佐々木敦筒井康隆入門』
  •  小谷野敦『純文学とは何か』
  • プロテスタンティズムの精神
  •  松家仁之『光の犬』
  • ポストモダニストの「偽装転向宣言」か?
  •  いとうせいこう『小説禁止令に賛同する』
  • 行き場を失った者たちが語る絶望の物語
  •  星野智幸『焰』
  • 文芸が存在するかぎり終わることはない戦い
  •  古川日出男『ミライミライ』
  • 現代中国のスペキュレイティブ・フィクション
  •  ケン・リュウ:編『折りたたみ北京――現代中国SFアンソロジー
  • 不可視の難民たちと連帯するために
  •  カロリン・エムケ『憎しみに抗って──不純なものへの賛歌』
  •  多和田葉子『地球にちりばめられて』
  • 小説にとっての勇気とフェアネス
  •  古谷田奈月『無限の玄』
  • 「震災(後)文学」という枠組みの崩壊
  •  北条裕子『美しい顔』
  • 批評が成り立つ場としての「うたげ」
  •  三浦雅士『孤独の発明――または言語の政治学
  • マンガによる「漫画世代」への鎮魂
  •  山本直樹『レッド 1969~1972』
  • 「政治と文学」はいま、いかに語りうるか
  •  赤坂真理『箱の中の天皇
  • 「想像力」よりも「小説的思考力」を
  •  「新潮」二〇一八年一二月号・特集「差別と想像力」
  • ポスト冷戦時代に育った世代の想像力
  •  ミロスラフ・ペンコフ『西欧の東』
  • 韓国にとっての「戦後」
  •  ハン・ガン『すべての、白いものたちの』
  • 批評家が実作に手を染める時代とは
  •  陣野俊史『泥海』
  • 新自由主義からの生還と再起
  •  マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム──「この道しかない」のか?』
  •  絲山秋子『夢も見ずに眠った。』
  • 元号天皇(制)の無意味を語るために
  •  「文藝」二〇一九年夏季号
  •  古谷田奈月『神前酔狂宴』
  • 改元の後、改元の前」に芥川の幽霊が語ること
  •  デイヴィッド・ピース『Xと云う患者――龍之介幻想』
  • 空疎な「日本語文学」論から遠く離れて
  •  リービ英雄バイリンガル・エキサイトメント』
  • 中国大河SFは人類滅亡と革命の夢を見る
  •  劉慈欣『三体』
  • 没後二〇年、「妖刀」は甦ったか?
  •  平山周吉『江藤淳は甦える』
  • 神町トリロジーの「意外」ではない結末
  •  阿部和重『Orga(ni)sm』
  • タブーなき世界に「愛」は可能か
  •  ミシェル・ウエルベックセロトニン
  • 森の「林冠」は人類の精神をも解放する
  •  リチャード・パワーズ『オーバーストーリー』
  • 寡作な天才SF作家、一七年ぶりの新作
  •  テッド・チャン『息吹』
  • 受け手のないところに打たれたノックを拾う
  •  加藤典洋『大きな字で書くこと』
  • 友の魂に呼びかける言葉
  •  崔実『pray human』
  • 当事者研究」が投げかける問い
  •   長島有里枝『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』
  • 政治と文学の乖離を示すシミュレーション小説
  •  李龍徳『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』
  • 「コロナ後文学」はまだ早い
  •  パオロ・ジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』
  •  テジュ・コール『苦悩の街』
  • 国を失ったHirukoたちが〈産み〉だすもの
  •  多和田葉子『星に仄めかされて』

あとがき


NDLで検索
hontoで検索

黄の撹乱 池上貞子詩集

f:id:bookface:20201011234538j:plain

 1988年8月、詩学社から刊行された池上貞子(1947~)の第1詩集。装画は鯨井和子、装幀は宮下正身。池上は台湾文学者。

 

 何がきっかけだったか忘れましたが、この春からまた集中的に詩を書いています。ふだんは思いたったときに、ぽつぽつと記しておくくらいですのに、ごくまれにこういう時期があって、平凡なひとりの人間の人生にまでふりまかれている、「見えざる意志」の戯れに驚かされます。
 九年前はじめて中国を訪れたあとも、心身ともにかきまわされたようになって、しばらく今と同じような状態に陥ったことがありました。そのときに生まれたのが、ここに納めたつたない詩の数々で、『黄の攪乱』というタイトルもそれに由っています。
 詩作は子供のころからの道連れとして、私にとってはあまりにもプライベイトなありようでしたから、これまで詩集を出すことなど考えてもみませんでした。けれども勤務先の短大で、同僚の先生方が学生たちの文章をごくさりげなく本の形にしているのを見て、こだわりを捨てることにしました。ですから記念すべきこの第一詩集は、現在の心持ちとはすこし違うところもあるのですが、私が身軽く出歩くためにどうしても脱ぎ捨てなければならなかった、重い外套なのだと思います。
 出版にあたり、ご自身中国を文学世界に組み入れられて、そのことに悪戦苦闘している私を苦笑しながら見ていてくださる木島始先生と、異なる表現方法で同じ世界へのアプローチを試みてくれた、表紙・挿画の鯨井和子女史、装丁の宮下正身氏、そしてこれら全体を統括指導してくださった編集の岡田幸文氏に、心より敬意と感謝の意を表します。
(「あとがき」より)

 

目次


・プロローグ

  • 1野菊
  • 2予感

・初めての中国旅行

・攪乱されて

  • 1暖冬
  • 2やさしさの海へ
  • 3心だけを見つめて
  • 4秋雨の日曜日
  • 5女だけの午後
  • 6おしゃべり女
  • 7哀しみの歌
  • 8しぼんだ風船
  • 9田螺哀歌
  • 10冬のばら
  • 11初雪
  • 12日暮れに
  • 13天神参り
  • 14戦争
  • 15開田高原
  • 16安堵
  • 17八月児(やつきご)
  • 18童話
  • 19無題
  • 20八ヶ岳
  • 21れんげは
  • 22酔いまぎれの歌
  • 23柿の実が
  • 24紫陽花
  • 25草野球
  • 26夜の海に

・エピローグ

  • 1 このまま時が

 

跋 木島始
あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

 

幼ない記憶 徳永直

f:id:bookface:20201019091840j:plain

 1942年8月、桃蹊書房から刊行された徳永直(1899~1959)の短編集。装幀は荒城巌。

 

 偉大なる大東亞戰爭が進行してをり、わが皇軍は海のかなたで日夜戰つてゐる。これはまさに世界史的な聖職である。
 そういかさなか、大東亞戰爭勃發以前に書いた諸作品を一冊の本に纏めるには、作者自身いろいろと反省さるべきこと、検討さるべきことを作品のうちに感じられないではなかつた。そういふ意味ではこの一冊もいくらか過渡的な匆々とした面影をとどめてゐるであらうと思ふ。
 しかし私自身としては、つねに庶民生活の健全な明るい面に憧憬をもち、それを描きだすことで、より益々人間のはたらく尊さと、庶民生活の溢れる健康さ快活さを、強化し向上する一助とるならばとねがつてゐる。そしてけつして充分ではないまでにも、尠くもその何分かくらいは、この作品自體が讀者諸君に物語つてくれると信じてゐる。
 ここにをさめた九篇のうちで、「幼ない記憶」「三人」「惡い夢」の三篇は、小説ではあるが、ほとんど誇張してゐない自傳である。「幼ない記憶」の中の出来事はすべて事実であるが、これは明治末期、いまを去る三十餘年前のことであることを考慮にいれていただきたい。昔の小工場では技術向上に對する少年の憧がれをこんな風に妨げる空氣があつた。改善された今日の工場からみれば隔世の感があると思ふ。この作は昨年六月「はたらく歷史」と題して發表したものであるが、今日讀みかへしてみて、甚だ舊體制的なものの作者自身にもあることを感じ、大改作をし、題名をも變へた。「三人」は向上心の乏しかつた當時の人々を諷刺し、「惡い夢」は庶民のまつとうな勤労心を描いたつもりである。
 「豆戰士のレポート」「青い風」「妹よ」「結婚記」「男の中で」「イネちゃん」等は、作者と經驗的にも無關係ではないが、自傳といつたるのと比べれば、それぞれの角度から自からの距離を保つてゐる。いづれが真に小說道であるか、それは讀者の批判にまつよりほか私にもわからない。
 しかしつまり、おしなべて庶民生活がもつまつとうな明るさ、健康さといつたものを作者がおひもとめてゐるといふことだけは讀者にる理解していただけるかと思ふ。もちろん作者の才能がそれをどれ位に成し遂げてあるかといふことは自信をもてないにしてる。
 作者はもつと訓練に訓練をくはえて、讀者と共に、真に新時代の作家たりたいと希つてゐる。そしてもつともつと澤山、庶民生活における男女愛情の問題や、親と子の情愛の問題や、はたらくことのたのしさについてや、さまざまのニュアンスを描いて讀者に酬ひねばならぬと思つてゐるのである。そしてそれが大東亞戰爭下における作家の奉公の道であると考へてゐる。
(「まへがき」より)

 

 

目次

まへがき

  • 幼ない記憶
  • 青い風
  • イネちやん
  • 惡い夢
  • 結婚記
  • 妹よ
  • 男の中で
  • 三人
  • 豆戰士のレポート


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索