んの字 小沢信男句集

f:id:bookface:20171021211622j:plain

 2000年4月、大日本印刷ICC本部から刊行された小沢信男(1927~)の句集。編集は本とコンピュータ編集室。ブックデザインは平野甲賀(1938~)。

 

 以下、遺作集成のつもりで本書の内訳を申告します。
 最初の句集『東京百景』は、一九八五年八月に名古屋豆本第九十四冊として刊行されました。六十句と雑文少々を収めますI豆本板元の亀山巌氏から突然お声が掛かってこうなった次第は、以前に書いたので省略として。当時は久保田万太郎句集一冊がお手本で、他は眼中になし。万太郎句にはしばしば魅力的な前書きがあって、その模倣をこころがけました。いまみればいかにも初心、季重なりもなんのその、地名プラス十七文字という作品をつくるんだ、という料簡でいたようです。
 一九八九年六月には、河出書房新社より福島紀幸氏のお骨折りで、短篇小説とエッセーと俳句を一冊にまとめて刊行され、題してやはり『東京百景』。俳句の章にはさきの豆本をそっくり含めて九十句。この間四年がかりで三十句しか増えなかった勘定です。本書の『東京百景』の章はこれに拠っております。こんなものでも八〇年代の東京暮らしのマイクロ・ドキュメントと、言っていえなくもないかと存じます。
 次に、一九九六年六月に、小句集『昨日少年』を、大西和男氏のお骨折りで夢人館より刊行。一枚の紙の裏表に刷って四つに畳んだ小粋なパンフレットで、六十二句を収め、辻征夫氏の跋文を添えました。
 次に、一九九八年八月に、かさねて大西和男氏のお骨折りで、句集『足の裏』を夢人館より刊行、百五十四句を収めました。これまでの二句集を合わせた数よりも多いのは、拾遺も含むが、近時、三つの句会にかかわっているもので、おのずからの生産性向上でした。
 一つは、辻征夫氏たち現代詩人十数氏があつまる「余白句会」で、もう十年を越えます。『OLD STATION』(井川博年氏の編集)という不定期の機関誌さえもち、その第十号では『足の裹』の誌上出版記念会をしてもらいました。
 あと二つは、墨田区生涯学習講座のご縁でできた月例の水曜句会と金曜句会で、もう三、四年になる。土地柄かざっくばらんな、余白句会同様に笑いの絶えない句会です。
 この調子なら、いずれまた一冊分が溜まるだろうと、おもうまもなく突然『全句集」のお話で、人生いつなにがおきるやら。次の句集につけるはずの『んの字』を、そこでこの「全句集」の表題ともしました。四冊目の句集にはちがいないから。
 余白句会のお仲間の多田道太郎氏が、懇切な跋文をお寄せくださり、ご芳情に胸がふさがります。辻征夫氏の急逝に、句会一同衝撃のなかにいますが、おもえば私にも一番長い句友であった。一本を氏の霊に献じます。
(「あとがき」より)

 

目次

  • 東京百景(九十句)
  • 昨日少年(五十八句)
  • 足の裹(百四十九句)
  • んの字(五十七句)

跋   多田道太郎
あとがき

 

NDLで検索する
Amazonで検索する
日本の古本屋で検索する
ヤフオクで検索する