マンデリシュターム読本 中平耀

f:id:bookface:20200220093152j:plain

 2002年1月、群像社から刊行された中平耀によるマンデリシュターム解説書。第4回小野十三郎賞特別賞受賞作品。


目次

序章「ぼくの生まれは九十と一年、一月の……」
第一章ペテルブルグの歌

  • 1生い立ち(一)――ユダヤの混沌
  • 2生い立ち(二)――キリスト教への改宗
  • 3詩的出発――象徴主義、「詩人ギルド」、アクメイズム
  • 4詩集『石』

第二章「ぼくはラシーヌの祝祭に遅れてきた!」

  • 1<アクメイズム〉とは
  • 2「アクメイズムの朝」―中世幻視
  • 3<ローマ〉への親近、ヘレニズムへの遡行
  • ■宣言「アクメイズムの朝」オシップ・マンデリシュターム

第三章ウグリチの皇子

  • 1主題と変奏――詩集『TRISTIA』
  • 2神話世界の投影――「透明なペトロポリスでぼくらは死ぬだろう……」
  • 3自由の薄明
  • 4ウグリチ皇子

第四章「ぼくの世紀、ぼくのけものよ……」

第五章狼狩りの猟犬の世紀

第六章 一九三四年―三七年

  • 1ヴォローネジ・ノート――「ぼくは生きなければならない……」
  • 2スターリン讃歌
  • 3「無名兵士の詩」
  • 4晩禱詩篇――「祈りを終えてぼくが死ぬとき……」

第七章不死への通行証

  • 1再び逮捕
  • 2シベリア送り、そして死
  • 3ラーゲリ伝説の真偽――死の真相
  • 4名誉回復―「不死への通行証」

第八章,ネーレウスの娘たち――詩人の愛

終章マンデリシュタームとパウル・ツェラン――「無名兵士の詩」と「死のフーガ」を中心に

「千もの闇の中を抜けて来た言葉」

 

あとがき
マンデリシュターム年譜
底本と参考文献
収録詩索引


NDLで検索
Amazonで検索
 

木 中平耀詩集

f:id:bookface:20200220092917j:plain

 1997年12月、花神社から刊行された中平耀の第6詩集。装幀は熊谷博人。


目次

  • いのちの木
  • 木が動いてくる
  • 哀願する木
  • その木
  • 木の時
  • 夢想する木
  • 大木が倒れた
  • 連作・木
  • 巨木の伝説
  • Ⅱ記憶の旅
  • 十月の空
  • 一人おいてさん
  • たけし・二歳十か月
  • 街路案内図
  • 夢の狩人
  • 言葉についてⅠ
  • 言葉についてⅡ
  • 地図


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索
 

悪い遊び 雄角夏妃詩集

f:id:bookface:20200518165905j:plain 

 1996年2月、思潮社から刊行された雄角夏妃の第1詩集。装幀はキヨハラアラタ。付録栞は北條一浩「アンチ・カタルシス」。


目次

Ⅰ 言葉の肖像

Ⅱ 悪い遊び

  • 双星
  • 記憶の記念に
  • つくり話
  • 似(あやかし)
  • 表題
  • 今朝はパイナップルが届いた
  • 悪い遊び

Ⅲ 夏の妃

  • 夏の滴
  • 雨衣にくるまれ
  • いずれは底に
  • Mに
  • 夏の妃
  • 夏のしずく

Ⅳ 耳盥

  • Tに
  • 鳩小屋
  • 大乙膏
  • 耳盥

 


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

ロオトレアモン覚書 高森忠義

f:id:bookface:20200220092736j:plain

 1971年10月、電算出版から刊行された高森忠義によるロートレアモン評論集。

 

目次

・ロオトレアモン論のための素描

  • 1はじめに
  • 2黒い青春
  • 3心理学の問題
  • 4言葉の問題
  • 5マルドロオルの歌第一歌
  • 6奇妙な恋愛
  • 7内的共感ということ
  • 8超ユーモア
  • 9ロオトレアモンにおける超ユーモア
  • 10第五歌から第六歌へ
  • 11手術台でのミシンと洋傘の出合い
  • 12ポエジイ〈未来の書への序文〉

・エッセイ断章

  • 1変身
  • 2嘘ということ
  • 3心理分析的な態度につい
  • 4アンチ・アフォリスム
  • 5水についての一断想
  • 6政治語
  • 7老いた海よ
  • 8ひとりごと
  • 9地方性の一断面

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索
 

時の本棚 永井ますみ詩集

f:id:bookface:20200518134025j:plain

 1995年1月、摩耶出版社から刊行された永井ますみの第5詩集。

 

 長いみちのりだった。一九八六年「現代詩神戸」に第一作を寄せてから八年をひたすら連作してきた、但し毎号といかないのだが。ゆきずまって書けない時、仲間から催促のことばを聞くのは喜びだった。一作にその当時読んだひとつの本の題名を借りて、共感も反感も込めて。その時々のこだわりを載せてきたつもりだ。このようにひとつのかたちを与えることで、こだわりは私から離れるだろうか。
 書き進める途中、昔の仲間に素顔で出会う事が出来た。これも小さな成果かもしれない。ちいさな私の生の循環、詩集として纏められた地点まで、これでたどり着けただろうか。
 二部に収めたのは詩の師ともいうべき伴勇氏、夫の母、夫と私を引き合わせ今日の私をあらしめた人、そして私は父をこの春うしなった。生あるものは必ず滅びるというけれど、地球のこの自然も又挽歌の対象だろう。 虫けらと一緒にしやがってと、伴氏はいうかもしれないけれど、その魂は他の生き物だった魂と混沌として凛い、時折、私の胸のなかに落ちる
(「あとがき」より) 

 
目次

Ⅰ 時の本棚

Ⅱ 挽歌

  • そらの なぎさを
  • 破壊
  • あいさつ
  • たきび
  • 鮒達の
  • 与える
  • かたち
  • はなあかり
  • 居なくなったお義母さんへの詩
  • 納骨
  • ホタルになって
  • スケッチ
  • 満月
  • 初盆
  • 草の村異聞

あとがき


関連リンク
山の街から(永井ますみホームページ)

 

日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索
 

渦の誘惑 桜井節詩集

f:id:bookface:20200220092356j:plain

 1973年12月、私家版として刊行された桜井節の第2詩集。装幀は木村光佑

 

目次

  • 勤め帰りの笑いのうた
  • どうもどうものとのさま蛙
  • かみさまがなんだ
  • 小さなうたではあるけれど
  • どろぼうでんぱ
  • 他人三昧的
  • 試行
  • 修羅の巷%
  • 林檎と海と雨傘と
  • 給料生活者
  • はだし
  • 都会に処するぼくの場合

  • 晩夏光
  • さすらいのうた
  • 埋没のうた
  • 記憶の季節
  • 告別
  • 木綿糸のうた
  • 恩恵
  • 懐妊
  • 誕生
  • 堪えるな
  • 時に遅れて逝く
  • 一弦琴その風雅な宴
  • はだかのことば

《渦の誘惑》に寄せて 眉村卓

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索