笑う町 秋山喜久江詩集

f:id:bookface:20210309111429j:plain

 1985年2月、花神社から刊行された秋山喜久江の第1詩集。装画は新井豊美

 

 詩稿を見せていただくときに、秋山喜久江さんと初対面した。
 「何をなさっているのですか」
 訊ねてみた。一度もらったお手紙からしたら、「詩を書いています」ということばが返ってきそうな気がしたからである。
 「母と二人で、一日をまごまごして、くらしています」
 二の句の継げないような、はきはきとした大きな声の返事に、秋山さんはしょうじきな人だなと思った。
 しょうじきといえば、世間に対して、親きょうだいに、友達に、自身に対してということになるが、ここらのかね合いから、詩の発想もうまれてくるのではないかと思う。世間に対してのしょうじきというのは、自然、国家・社会に対してということでもある。
 「タブーに挑戦」という一篇は、“天皇制が廃止されてから/天皇制を批判するは易し/天皇制が存するうちに/天皇制反対を叫ぶは難し/(一行あき)/天は/人の上に人をつくらず/人の下に人をつくらず/(一行あき)/天皇制反対/日和見主義反対”という詩句の書き出しになっている。秋山さんは詩を書きはじめて六年目だそうだが、その前は先生について、絵を習っておられたとのこと。
 字を見ると、力のこもった、ぴんと撥ねた男字である。宇からして、好き嫌いのはっきりした人だろう。猜介なのかもしれない。としたら、人柄を誤解されやすい、友達をつくれない人ではないだろうか。そうだとしたら、一人で独自の世界を創られるのも、いいではないか。もう一篇、わたしの好きな詩を引用させてもらう。
 “たった一人の清らかな心が/万人の心を潤して/たった一人の汚(けが)れた心が/万人の心を暗くする/(一行あき)/たった一人の努力心が/万人の励みとなって/たった一人の怠惰心が/万人のマンネリ化となる/(一行あき)/たった一人の心が/たった一人の心が”
 これは「たった一人の心が」という題の、しょうじきな詩である。いわば、解説などは毫もいらない、詩句どおりの一篇である。秋山さんのきびしいほどのしょうじきさは、世間に対してであるか、ご自身に対してであるか――はいうまい。詩の世界から、認められようが、認められまいが、この第一詩集を出版なさった心を忘れずに、書きつづけてほしい。そして、書き残ってほしいと思っている。
(「しょうじきな詩/高木護」より) 

 
目次

  • 真似ごと
  • つぼ
  • タブーに挑戦
  • 女独り
  • 風と太陽
  • 裏金一同より
  • 笑う町
  • 口の雨
  • 二本道
  • みなしご
  • 花電車
  • チリ紙交換
  • 大法会
  • 幻影
  • お疲れさま
  • しりごみ
  • 王様の病気

  • 人生は空まわり
  • 「いい匂いっ!」
  • コラちゃん
  • たった一人の心が
  • 笑うがごとく

  • 面影氏
  • 喜劇欲求
  • 思い出形見
  • 偏屈老人
  • 清流
  • 変人コンビ

  • 泣くも笑うも
  • 鈴が鳴る
  • 玄米酢人生
  • ぴっくるちゃん
  • 風小僧
  • 平和
  • 深傷
  • 親譲り
  • 炒り大豆
  • どうなのかな

  • 狂乱
  • 針吹き
  • 真面目人間
  • ポーズ
  • マスコミ
  • 小鳥は待っている
  • 人形のダンス
  • 地球飴
  • 鳩は死んだ
  • 反逆児
  • 墨絵の心で

しょうじきな詩 高木護
道は遠すぎて あとがきにかえて


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

感傷旅行 吉野弘詩集

f:id:bookface:20220316181721j:plain

 1971年7月、葡萄社から刊行された吉野弘(1926~2014)の第4詩集。装幀は平野甲賀。著者は酒田市生まれ。

 

 詩集や詩誌を「あとがき」から読むという人が、意外に多いようだ。私なども、その一人なので、本来ならば、そういう読者の期待におこたえしなければならないのだが、この「あとがき」を何度か書いてみた結果、とどのつまりは、なんとかリクッをつけて、詩集を意義づけてみせるというハシタナサのほうに傾いてゆくので、やめてしまった。作品が語っていることを、それ以上に、またそれ以外にひきのばして「あとがき」を書いても、いわば空疎な言葉にすぎぬと思うのだ。
 「あとがき」のない詩集は、さっぱりしていて良いけれど、いささか不愛想であることを免れないーなどと考えて、こんな文章を書き出したくせに、これでは、「あとがき」のない詩集より、もっと不愛想なことになる。どうも、恰好がつかないけれど、この拙い詩集を、知己及び未知の友への「挨拶」と考えている私の気持だけは、お受けねがえないものだろうか。
 
 この詩集は、葡萄社主・関根久男氏のご好意で、上梓されることになった。葡萄社の出版の第一号として、私の『感傷旅行』が上梓されることになるわけで、私としては責任重大といった気分だ。
 編集にあたっては詩友・長田弘氏にお力添えをいただいたこと、平野甲賀氏に装幀をお引受けいただいたこと、記してそれぞれの方に謝意を表したい。
 この詩集についての覚えがき一つ二つ。これは、詩画集『0ワットの太陽』(一九六四年十二月十五日刊)に次ぐ第四詩集で、ほぼ六四年以降の作品から選んでまとめた。
 未発表の二篇を含む五十五篇の詩が、この詩集に収められているが、既発表五十三篇のうち、二十一篇は、詩の専門雑誌や同グループ・異グループの同人詩誌に発表したもの。
 三十二篇は、詩とは特に関係のない雑誌や新聞に発表したり、合唱曲用に書いたりしたもの。
 となっていて、その比は四対六の割合。この割合は私が決めたものではないが、私の詩と周囲とのかかわりかたをそれとなく語っているかも知れない。
 未発表の二篇とは、「伝道」及び「新しい旅立ちの日」であるが、既発表のものを、この詩集に収めるに当って全面的に改めたものも二篇ある。「第二の絆」と、「三月」が、それだ。「第二の絆」は<櫂>に「無題」として発表したものを改め、また「三月」は、同じ題名で<櫂>に発表したものを改めた。既発表のものを部分的に改めたものとしては、「黒い鞄」と「つきあい」の二篇があるが、さしたる改作ではない。


 私の生年、出生地、略歴及びこれまでの詩集は次の通り。
 一九二六年一月十六日 山形県酒田市に出生。
 一九四二年十二月 酒田市立商業学校卒業。(一九四三年三月卒業のところ、戦時下のため繰上げ卒業となったもの)
 一九四三年一月 酒田市の石油会社に入社。
 一九四四年?月徴兵検査を受け合格。目下のところ日本では最後の徴兵検査。
 一九四五年八月 十五日敗戦を迎え衝撃を受けた。二十日山形三十二連隊に入営することになっていたが、ゆかずじまい。
 一九四九年九月 労働組合運動の過労がたたり発病、以後、胸郭成形手術を受け、右の肋骨を六本切除され快癒。通算三年ほど療養生活。
 一九五三年 詩誌<櫂>に参加。
 一九五七年詩集 『消息』をガリ版刷りで上梓する。初版百部を五月に、再版百五十部を八月に出した。
 一九五九年 詩集『幻・方法』を飯塚書店から上梓。双書現代詩集の第五巻として。
 一九六二年 四三年一月以来、十九年半ほど勤めた石油会社(当時、東京本社勤務)を、八月に退職。六三年一月に二十年勤続表彰を受ける破目になるのを、なんとか逃げようとして、かなり無鉄砲に退職したもの。友人と小会社をつくり、コマーシャルのコピーライターに転じた。
 一九六四年 詩画集『10ワットの太陽』(絵は島崎樹夫、デザインは小谷靖)を、十二月に思潮社から上梓。
一九六八年 『吉野弘詩集』を、八月、思潮社から上梓。現代詩文庫の第12巻として。
(「あとがき」より)

 

 

目次


・第二の絆

  • 第二の絆
  • 新種硝子
  • 修辞的铸掛屋
  • 伝道一
  • たまねぎ

・香水 グッド・ラック

  • 香水 グッド・ラック
  • エド&ユキコ
  • あゝ個人
  • 黒い鞄
  • 鮃と鰈
  • つきあい

・地下帝国のバラード

  • 地下帝国のバラード
  • 通勤
  • 四月
  • 吹けば飛ぶような
  • 実業

・眼・空・恋

  • 眼・空・恋
  • 妻に
  • 或る朝の


・春

  • 三月
  • 早春のバスの中で
  • みずすまし
  • みずすまし
  • 沈丁華
  • 遊び
  • 一年生
  • 一番高いところから
  • 真昼の星 -

・夏

  • 鎮魂歌
  • 湖は
  • 避雷針
  • 日本の六月
  • 釣り
  • 六月
  • 物理の夏
  • 熟れる一日

・秋

・冬

  • 初冬懐卵
  • 今昔感傷
  • 雪の日に
  • 飛翔
  • 雪のように
  • 室内
  • 二月三十日の詩

・死季

  • 新しい旅立ちの日

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

詩の自立 批評&エッセイ 國井克彦

f:id:bookface:20210217101216j:plain

 1990年6月、ミッドナイト・プレスから刊行された國井克彦(1938~)の詩論エッセイ集。著者は台湾台北生まれ。


目次

  • 改行の意味<詩の自立>
  • 雑音にかき消されない静かな声
  • 青春の墓碑銘
  • 人生の内側
  • 「花幻想」
  • 六〇年代直前のころ
  • 青森の人の力
  • 土佐日記私記
  • 愛する国
  • 他国への暴言
  • 詩書批評


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

日時計 宇佐美敦子詩集

f:id:bookface:20210309111153j:plain

 1978年11月、詩学社から刊行された宇佐美敦子の第2詩集。地球同人。刊行時の著者の住所は柏市光ケ丘団地

 

 漸く二冊目の詩集ができました。私が、詩を纏める気持になりましたのは、偏に石原吉郎先生の御励ましによるものです。御自身の厳しい生き方で、足どりの遅い弟子を鞭打たれたのでした。
 詩集製作に際しましては、今回も嵯峨信之先生の御世話になりました。心から御礼申し上げます。 作品は、一九七一年以降のものです。このたびは製作年代には拘わらず、任意に並べました。読みかえしてみますと多くの不満が残 りますが、今は未だ旅の途上と考え、明日もまた自分の歩幅で歩い てゆきたいと願っています。
(「あとがき」より) 

 
目次

  • 吐く
  • 流れる
  • 風景
  • 子供のように
  • 長者のむすめ
  • 待つ
  • やっとみつけた橋に
  • 心のなかに
  • 出会い
  • 鈴は
  • おんな
  • とおい旅
  • 愛について
  • ものがたり
  • 花を買う
  • 架橋
  • たらい
  • 日時計
  • 冬の城
  • その日
  • コップ
  • 決着
  • 虚のおとこ
  • 蠟燭
  • ある午後
  • 関係
  • 今は
  • かくれんぼ
  • 岸と波
  • 信じる
  • 月見草ひらく
  • ひとりあやとり
  • 鈴が鳴っている
  • なみ
  • うつせみ
  • どこかに
  • その声
  • 距離
  • 冬ゆく
  • 風のみち
  • 落日

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

続・詩人のポケット ちょっと私的な詩人論 小笠原眞

f:id:bookface:20210222100756j:plain

 2020年2月、ふらんす堂から刊行された小笠原眞(1956~)の評論集。装幀は君嶋真理子。

 

目次

  • 危ない綱渡りに挑み続ける中島悦子の世界
  • 常に死を覚悟した会田綱雄の詩
  • 悪魔祓いの詩人粕谷栄市の願い
  • 花鳥風月よりも「人」を愛したソネット詩人小山正孝
  • イノセントで誠実な詩人小柳玲子
  • 越境し、百年先を疾走し続けた詩人寺山修司
  • 暮尾淳の詩の底流には深い哀しみが横たわっている
  • 詩を愛し、旅を愛し、女性を愛し続けた詩人諏訪優
  • 金井雄二の詩の原石は平凡なる日常の中に在る
  • 愛情と尊敬の念それが詩人八木幹夫の基本理念だ
  • 鈴木志郎康は人間存在の不可思議を身体詩を介して具現したのだ


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

閉ざされた沈黙 河崎征俊詩集

f:id:bookface:20210217092234j:plain

 1976年3月、朝日出版社から刊行された河崎征俊(1944~)の第1詩集。著者は千葉県生まれ、刊行時の職業は大学講師、住所は杉並区成田東。


目次

  • 1 変容
  • 2 昼の想い
  • 3 断章
  • 4 別れ
  • 5 幸福とは何
  • 6 君を理解できる者は
  • 7 雨が暗闇につつまれて
  • 8 秋風に
  • 9 夢を求めて
  • 10 君は飛び回っていた
  • 11 夕陽に
  • 12 灰色の裏切り
  • 13 秋のふち
  • 14 欲望の儀式
  • 15 おき忘れた時
  • 16 悲しみを浴びても
  • 17 落ちゆくもの 1
  • 18 無題(七月のある夜のために)
  • 19 海(ある夏のために)
  • 20 昨日の幻人
  • 21 待っていよう
  • 22 過ぎゆくものは?
  • 23 たそがれに
  • 24 信じえたこと
  • 25 虫が秋を愛したら
  • 26 酒が埋葬したもの
  • 27 だから
  • 28 かけら
  • 29 漂う心
  • 30 悲しみが死に絶えていった
  • 31 R嬢に
  • 32 閉ざされた沈黙
  • 33 言葉の裏は空洞の広がり
  • 34 出会いの中に別れが含まれている
  • 35 背教
  • 36 君のあの顔
  • 37 ねがい
  • 38 散策
  • 39 冬の間隙
  • 40 冬の空のひかるのをみる
  • 41 夢で会った人
  • 42 秋冷に寄せて
  • 43 秋の想い
  • 44 夏の日のリメンバランス
  • 45 ネオンの光
  • 46 キャンバス
  • 47 たましいの憂い
  • 48 清らかなその光
  • 49 威力
  • 50 Xの幻影
  • 51 埋没した落胆の悲劇
  • 52 陽炎のゆめ
  • 53 夕焼け雲の色に
  • 54 夜
  • 55 難解
  • 56 澄んだ鏡
  • 57 そして私は
  • 58 枯葉 ―秋の基標として―
  • 59 なんじマドモアゼルよ
  • 60 渚にて
  • 61 風船に寄せて
  • 62 深夜
  • 63 冬の枯野に舞いおりた小鳥
  • 64 朝日にゆあみした雨後の道
  • 65 わが思想の生命
  • 66 光の割れ目
  • 67 またあのように

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索

フーガ Fuga 伊集院昭子詩集

f:id:bookface:20210309110955j:plain

 1985年4月、現代詩工房から刊行された伊集院昭子の第1詩集。

 

 十三年前、私はつまずいた。前へ進めなくて、一方的に書いた手紙を朝日新聞社の浦和支局、文化欄宛に投函した。その時、見ず知らずの私にすぐに返事をくださったのが、選者である詩人の秋谷豊先生。その時の感激が、私の一日一日をつないでいる。
 それなのに、あまりにも勝手に、書くことのよろこびだけを味わってきたように思う。
 第一詩集「フーガFuga」原稿をまとめながら、その時その時の自分がみえてきて、確かに私は記録として書いているにすぎないと思った。
 これから先は記録だけではいけないと感じ、何度も読み返しては、むなしさを確認した。
 詩というものの本当を摑むためにも、書きつづけたい。
(「あとがき」より) 

 
目次

  • セタカアワダチソウ
  • つぶやき
  • 誘惑
  • ひまわり
  • 過日
  • ハイビスカス

  • 沈黙
  • 私の詩
  • シャワー
  • 初夏
  • 美(い)い男
  • 一枚の絵
  • 男と女

  • フーガ
  • MUSIC BY 氷
  • もっと甘美に
  • ショパン
  • ラの音
  • あなた

あとがき


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索