笑う町 秋山喜久江詩集

f:id:bookface:20210309111429j:plain

 1985年2月、花神社から刊行された秋山喜久江の第1詩集。装画は新井豊美

 

 詩稿を見せていただくときに、秋山喜久江さんと初対面した。
 「何をなさっているのですか」
 訊ねてみた。一度もらったお手紙からしたら、「詩を書いています」ということばが返ってきそうな気がしたからである。
 「母と二人で、一日をまごまごして、くらしています」
 二の句の継げないような、はきはきとした大きな声の返事に、秋山さんはしょうじきな人だなと思った。
 しょうじきといえば、世間に対して、親きょうだいに、友達に、自身に対してということになるが、ここらのかね合いから、詩の発想もうまれてくるのではないかと思う。世間に対してのしょうじきというのは、自然、国家・社会に対してということでもある。
 「タブーに挑戦」という一篇は、“天皇制が廃止されてから/天皇制を批判するは易し/天皇制が存するうちに/天皇制反対を叫ぶは難し/(一行あき)/天は/人の上に人をつくらず/人の下に人をつくらず/(一行あき)/天皇制反対/日和見主義反対”という詩句の書き出しになっている。秋山さんは詩を書きはじめて六年目だそうだが、その前は先生について、絵を習っておられたとのこと。
 字を見ると、力のこもった、ぴんと撥ねた男字である。宇からして、好き嫌いのはっきりした人だろう。猜介なのかもしれない。としたら、人柄を誤解されやすい、友達をつくれない人ではないだろうか。そうだとしたら、一人で独自の世界を創られるのも、いいではないか。もう一篇、わたしの好きな詩を引用させてもらう。
 “たった一人の清らかな心が/万人の心を潤して/たった一人の汚(けが)れた心が/万人の心を暗くする/(一行あき)/たった一人の努力心が/万人の励みとなって/たった一人の怠惰心が/万人のマンネリ化となる/(一行あき)/たった一人の心が/たった一人の心が”
 これは「たった一人の心が」という題の、しょうじきな詩である。いわば、解説などは毫もいらない、詩句どおりの一篇である。秋山さんのきびしいほどのしょうじきさは、世間に対してであるか、ご自身に対してであるか――はいうまい。詩の世界から、認められようが、認められまいが、この第一詩集を出版なさった心を忘れずに、書きつづけてほしい。そして、書き残ってほしいと思っている。
(「しょうじきな詩/高木護」より) 

 
目次

  • 真似ごと
  • つぼ
  • タブーに挑戦
  • 女独り
  • 風と太陽
  • 裏金一同より
  • 笑う町
  • 口の雨
  • 二本道
  • みなしご
  • 花電車
  • チリ紙交換
  • 大法会
  • 幻影
  • お疲れさま
  • しりごみ
  • 王様の病気

  • 人生は空まわり
  • 「いい匂いっ!」
  • コラちゃん
  • たった一人の心が
  • 笑うがごとく

  • 面影氏
  • 喜劇欲求
  • 思い出形見
  • 偏屈老人
  • 清流
  • 変人コンビ

  • 泣くも笑うも
  • 鈴が鳴る
  • 玄米酢人生
  • ぴっくるちゃん
  • 風小僧
  • 平和
  • 深傷
  • 親譲り
  • 炒り大豆
  • どうなのかな

  • 狂乱
  • 針吹き
  • 真面目人間
  • ポーズ
  • マスコミ
  • 小鳥は待っている
  • 人形のダンス
  • 地球飴
  • 鳩は死んだ
  • 反逆児
  • 墨絵の心で

しょうじきな詩 高木護
道は遠すぎて あとがきにかえて


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索