文壇資料 田端文士村 近藤富枝

f:id:bookface:20190516130440j:plain

 1975年9月、講談社から刊行された近藤富枝による文壇史。装幀は森下年昭。

 

 東京府下豊島郡滝野川町字田端は、明治の末には一面の畑であり、何の変哲もない田舎町にすぎなかった。
 しかし上野美術学校と台地続きであったため、美術人の住まう人が相つぎ、大正のはじめにかけては、美術村の観があった。
 さらに大正三年、東台通りに芥川龍之介一家が移ってくるに及んで、田端は俄かに文士村と化し、作家の往来が目立った。ことに芥川の書斎澄江堂は、彼を慕う新進たちで賑わった。そして龍之介を囲繞する文士文人群と美術家群との間に、大正期特有の人情豊かな濃密な交流がはじまった。
 また犀星、朔太郎の「感情」、中野重治堀辰雄らの「驢馬」創刊なども、この地で行なわれている。”詩のみやこ”、とさえ犀星は誇った。
 田端在住の人物には、まず作家、詩人に、芥川龍之介室生犀星萩原朔太郎瀧井孝作福士幸次郎久保田万太郎中野重治窪川鶴次郎、堀辰雄、平木二六、西沢隆二、宮木喜久雄、佐多稲子押川春浪小林秀雄菊池寛片山潜平塚らいてう土屋文明太田水穂、四賀光子、山田順子等がある。
 また画家、彫刻家、工芸家などには、板谷波山、香取秀真、小杉未醒、堆朱楊成、山本鼎、倉田白羊、森田恒友、村山槐多、小穴隆一、吉田三郎、満谷国四郎、山田敬中、北村四海、岩田専太郎、田辺至、吉田白嶺、木村武山、北原大輔、小山栄造、国方林三、柚木久太、池田勇八、池田輝方、蕉園夫妻、建畠大夢、高見沢路直(田河水泡)達などがある。これらの芸術人の所属は官展系、二科系、春陽会系と三ッ巴であったが仲良く住まっていた。またこのなかには秀真、未醒、槐多のごとき、プロ級の歌人、詩人がいるのが特色である。
 その他田端芸術家のパトロンであった鹿島組の鹿島龍蔵、テニスの針重敬喜、芥川の主治医であり文人であった下島勲、やはり芥川の恩師であった府立三中校長、広瀬雄なども住み、この狭い台彩な人材があふれていたことに驚くのである。
 大正時代の田端は東京の郊外で、坂の多い地形はおのずから雅致ある風景を随所に展開した。台地の裾を流れる藍染川には、螢がとび交い、梅屋敷の森には、雉も棲んでいた。アトリエ付の家がところどころにあり、白いエプロンをかけた女給のいるカフェーや、モダンなパン屋もあって若々しかった。
 この田端の風土と人脈は、近代文学史に一線を画す芥川文学の背景であり、かつ大正から昭和ヘの文学胎動も、この地に一典型を認められることにきづくのである。
(「はじめに」より)


目次

はじめに

  • 第一章 夫婦窯
  •  飛鳥山
  •  吉田三郎
  •  老いらくの恋
  • 第二章 未醒蛮民
  •  ポプラ倶楽部
  •  反戦画家
  •  老荘
  •  異形の天才
  • 第三章 「羅生門」の作者
  •  天然自笑軒
  •  一枚の絵
  •  文壇登場
  • 第四章 詩のみやこ
  •  感情詩社
  •  詩から小説へ
  •  山羊少年
  • 第五章 作家たち
  • 「無限抱擁」
  •  芥川と室生
  •  暮鳥忌
  • 第六章 隣の先生
  •  しこの鬼妻
  •  籐のステッキ
  •  東台クラブ
  • 第七章 道閑会
  •  鹿島龍蔵
  •  会員たち
  •  北原大輔
  • 第八章 王さまの憂鬱
  •  空谷山人
  • 『井月句集』
  •  縞絽の羽織
  •  行燈の会
  •  白衣
  • 第九章 関東大震災
  •  午前十一時五十八分
  •  自警団
  •  しの竹の家
  •  辰っちゃんこ
  • 第十章 藍染川畔
  •  大正十四年
  •  メルヘン
  • 第十一章 「驢馬」の人たち
  •  犀星をとりく美青年群
  •  パイプの会
  •  カフェー紅緑
  • 第十二章 巨星墜つ
  •  暑い日
  •  餓鬼
  •  蝉の声

付・田端の女性たち
おわりに

年表
主要参考資料
<折込付図>田端付近略図


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索