昭和文学盛衰史 一 高見順

f:id:bookface:20210328113001j:plain

 1958年3月、文藝春秋新社から刊行された高見順(1907~1965)の評論集。装幀は佐野繁次郎

 

目次

第一章 不斷の齒痛
 花袋秋聲生誕五十年祝賀會(大正九年)――接待係葛西善藏――『岩菲』の愚癡――『文檀華やかなりし頃』――大正作家―『現代小說選集』藤村序文――日本社會主義同盟創立大會――『種蒔く人』創刊――菊池寬の社會主義觀――『文藝春秋』創刊(大正十二年)――有島武郞の死――『文藝戰線』『文藝時代』の創刊 (大正十三年)――罵倒批評家堀木克三・藤森淳三――新感覺派――『不斷の齒痛』――昭和文學の出發

第二章 黑き犯人
 新藝術の紹介者金星堂――アクションの古賀春江川端康成――新感覺派運動と先驅藝術的環境―――神原泰の未來派紹介――マリネッツイの『抽象敍述』の詩――平戸廉吉――『ダムダム』――林政雄と林房雄――『黑き犯人』の街本鄉――その頃の林芙美子――『赤と黑』』の岡本潤・小野十三郞・川﨑長太郞等――ダダイスト髙橋新吉――『マヴォ』の帝王者村山知義――萩原恭次郞の『死刑宣告』

第三章 作家と運命
 今東光の脫退――『文藝時代』創刊事情――『文檀諸家價值調査表』――『文藝春秋』對『文藝時代』――葉山嘉樹のデビュー――昭和文檀の大御所――菅虎雄・忠雄――大正文學の彫琢の美――『文黨』の『黨人』――『三科』の藝術革 命と革命藝術――ダダイスト田河水泡――冨永太郞と中原中也――『靑銅時代』『山繭』の永井龍男――『虹』の堀辰雄・神西淸・竹山道雄――『白癡羣』の河上徹太郞と大岡昇平

第四章 源流行
『不同調』創刊(大正十四年)――中心人物中村武羅夫――『新人生派』戸川貞雄――『不同調』記者加村礒多――『靑年抵抗派』――同人雜誌全盛時代――ゲエ・ギム・ギガム・ブルル・ギムゲム――梅原北明『文藝市場』の全國同人雜誌關係者一覽表(大正十五年)――往年の同人雜誌作家――『主潮』の尾﨑一雄 ――『三田文學』の復活――井伏鱒二の詩―『文藝時代』の源流――『新潮』『不同調』の新人號――『辻馬車』の藤澤桓夫――『新しさ』について――木村庄三郞のボール・モーランばり

第五章 分裂時代
佛文科學生小林秀雄――芥川龍之介の自殺――勞働者ふうの武田麟太郞――『ボ ーズ』ということ――橫光利一の印象――『俗物』ということ―― 藝術の商品化の徹底――『辻馬車』の左傾――プロレタリア文學運動の槪觀――靑野季吉の『自然成長と目的意識』――『前術座』第一囘公演――『戰旗派』と『交戰派』――同人雜誌の左右分裂――インテリ出身のマルクス主義文學者の三種――『黑き犯人』たちの場合――日本のシュール・リアリズム――北薗克衞と野川隆

第六章 緞帳の葡萄
『心座』の誕生――河原﨑長十郞の囘顧――池谷信三郞と村山知義――今日出海の囘想――第一囘公演と舟橋聖一――二部制公演――村山の復歸と舟橋の退團――『前進座』のこと――銅鑼と緞帳――築地小劇場――小山内薰と土方興志――飜譯劇――文檀對劇團の對立――創作劇『役の行者』――小山内の急死――感情的分裂と左右分裂――『新築地問題』と『劇團築地小劇場』――劇團『新東京』と『築地座』――『大人』の芝居『國姓爺合戰』

第七章 三・一五前後
『新人クラブ』の結成(昭和三年)――早稻田派の大同團結『新正統派』――井伏鱒二のデビュー――『文藝都市』の發刊と田邊茂一――帝大同人雜誌聯盟――上林曉等の『風車』――私小說と英文學の影響――ある自殺――浦髙グループの奇怪な學生たち――『創作月刊』創刊號――鄕利基こと小林多喜二の投稿小說――橋本英吉の『揚水ポンプ』――三・一五の大檢舉――『左翼藝術同盟』と壺井繁治・三好十郞――麻生義のアナーキズム藝術論――アナ系の『文藝解放』――アナ・ボル鬪爭――ミノリテとマヨリテ――アナーキスト土方定一――アナ系の同人雜誌――東大同人雜誌の大同團結『大學左派』

第八章 全女性進出行進曲
長谷川時雨と『女人藝術』の創刊(昭和三年)――圓地文子の同想――女書生素川絹子の場合――平林たい子『施療室にて』――林芙美子『放浪記』――『放浪記』あとがき――『ウーマン・カレント』の三宅やす子宇野千代――室生犀星の 『モダン日本辭典』――帶刀貞代の勞働女塾と中本たか子――大谷藤子と矢田津世子の友情――『全女性進出行進曲』の發表――『金主』三上於菟吉――文檀ファッショ――『陸軍大將』直木三十五の急逝

第九章 いのちのかぎり
『不如郞』の浪子――『火の鳥』創刊(昭和三年)――アイルランド文學者松村みね子――『心の花』同人、伯時夫人渡邊とめ子――絲之助こと小山いと子――村岡花子と辻村もと子――美しくあれいのちのかぎり――小金井素子 『火の鳥』考――中里恆子――山川彌千枝『薔薇は生きてる』

第十章 エスプリ・ヌーボー
『詩と詩論』の創刊(昭和三年)――『エスプリ・ヌーボー』運動――北川冬彥と春山行夫――阿部知二『主知的文學』――伊藤整『新心理主義文學』――『詩と詩論』と橫光利一――『文學』創刊ー―ブルウストとランボオの飜譯――『詩・現實』創刊とジョイスユリシーズ』の連載――伊藤整編集『新文學硏究』の二十世紀文學紹介――當時の綜合雜誌・文藝雜誌――『意識の流れ』と川端・橫光――『純粹小說論』の朋芽―ークオータリーの流行――『新しい小說』というもの

第十一章 藝術派の羣
『新興藝術派俱樂部』(昭和五年)――四・一六大檢舉――『近代生活』の創刊――髙田保と淺原六朗――文檀的左翼論客大宅壯一と勝本淸一郞――藝術派の開將龍膽寺雄――『1930』と『文學』の合體『作品』――『蝙蝠座』の俳優募集――雅川滉『藝術派宣言』――久野豐彥と吉行エイスケ――『新科學的』創刊と中河與一の宣言――第十次『新思潮』と『文藝レビュー』――改造社の『新鋭文學叢書』――天人社の『現代暴露文學選集』―― 新社會派と新心理派―誤譯と誤解とについて

第十二章 二つの道
『文章俱樂部』から『交學時代』そして『日の出』に――佐左木俊郞の思い出――『第一義』的島木健作の場合――ジャーナリズムと思想の波と――山室靜と窪川鶴次郞――島木のデビューの經緯――丹羽文雄の登場――二つの道――丹羽の初期の活躍――武田麟太郞『銀座八丁』

第十三章 死と復活
昭和八年――『農民小說』の佐左木俊郞の死――『大衆文學』に報じた佐々木味津三の死――『少し淋しい』池谷信三郞の死――尾﨑士郞・中島健藏の嘉村礒多追悼――殺された『黨生活者』小林多喜二――草野心平宮澤賢治――石川善助の死――藤澤淸造の凍死――『のんきな患者』梶井基次郞――中戶川吉二の死――作家の復活――德田秋聲の神品『町の踊り場』――宇野浩二『子の來歷』――谷﨑潤一郞『春琴抄』――志賀直哉『髙曆赤繪』と里見弴『無法人』――尾﨑士郞『人生劇場』と石坂洋次郞『若い人』――『文學界』創刊


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索