詩の起源 生きる意味 問い続ける詩  杉谷昭人

f:id:bookface:20190730103350j:plain

 1996年5月、鉱脈社から刊行された杉谷昭人の評論集。

 

目次

序の章

  • 生きる意味 問い続ける詩
  • 生きる意味 生きる力
  • 詩、生活そして政治
  • 心のうちの垣根

一の章

  • 想像力の周辺――谷村博武詩集『南国の市民』について
  • 詩人の歴史感覚――片瀬博子詩集『おまえの破れは海のように』について
  • 詩語の象徴的機能――三好豊一郎詩集『小さな証し』を読んで
  • 神話への道――三好豊一郎詩集『小さな証し』を読んで(続)

二の章

  • 民話から神話へ――農民詩の可能性
  • 民話の構造――民話はどこから生まれてくるか
  • 肉声の力と魅力――詩朗読の今日的意義
  • 肉声は回復できるか――片岡文雄氏を招いての朗読会の記録
  • 「甲斐清子作品展」のこと

三の章

  • ふたつの文庫――何が始まっているのか
  • 主題としての「農村」「地域」 ――なぜいま地名なのか
  • 批評は万能なのか――横木徳久氏へ
  • 宮崎の詩・現在と展望
  • 批評としての風土――宮崎の詩人たち

四の章

  • いま詩人にとって「歴史」とは
  • 日常を見つめる視点と方法
  • 人を詩に駆り立てるもの
  • 詩における「成熟」の意味
  • 表現の向う側にあるもの
  • 時代の求める「個性」
  • 多種発信の時代の詩の諸相

五の章

  • 時代の詩・普通の詩――美村幹のこと
  • 立ちつづけた詩人――本多利通のこと
  • 認識の総体としての詩――『本多利通全詩集』
  • 『むすべぬ風景』のこと――西村光晴小論
  • 渡辺修三著作集』の意義
  • 富松良夫の詩業――没後30年に寄せて

六の章

  • 秋山江都子の冒険――詩集『帰らなくともよい所』を読んで
  • 創造性への挑戦――鈴木東海子詩集『ロープ付きジャンプ』を読んで
  • 自己主張としての曖昧性――鈴木東海子詩集『日本だち』を読む
  • 現代への呪術の回復――本多寿詩集『聖夢譚』を読む
  • 神話の方法――本多寿詩集『果樹園』を読む
  • 主題としてのオキナワ――芝憲子・堀場清子・大崎二郎を読む
  • 生死と等距離の人間存在――杢田瑛二詩集『裏口の声』を読む
  • 知的に誠実な詩人――鈴木薫詩集『水を渉る』を読む
  • 新延拳の詩の魅力――詩集『躾』を読む
  • 詩作と構想力の詩――新哲実詩集『橋の上から』を読む
  • 近・現代詩へのグローバルな評価――『昭和詩人論』を読む
  • 「社会的主題」の意味――村田正夫詩論集『社会的主題』を読む

附章 フロスト試論
終章

  • 憧れと成熟と
  • 言葉をいつも視野に入れて――先生へのメッセージ
  • 詩の現在

あとがき


NDLで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索