2004年10月、土曜出版販売から刊行された齋藤怘の第9詩集。
読み返してみると、この詩集は世間知らずな私の『身世打鈴(シンセタリョン)』である。戦時中、せめて一冊詩集を残したいと思いつめていた二十歳、非才を顧みず詩百篇を自らに鞭打っていた四十歳、還暦を迎え風狂の道に入り、傘寿を越えて今編むこの詩集は、夜毎月と酒を酌む男の嘆き節に近い。
せめて一冊と思っていた詩集が八冊目となり、人目にさらした詩は倍以上にもなっただろうか。時間が重層する私の詩には、半世紀以上前の風景や、私の原風景とも言える朝鮮のイメージが随所に現れて来る。現代の歴史をあまり知らない世代のために、くどいようだが、敢えて「註」を付けた。
金光林詩人はかつて私を「半韓人」と呼んだことがあった。朝鮮半島の人と自然は、私の人生を詩とともに作り上げてしまった。掛け替えのないこの人生を、今は私の「運命(パルチャ)」として、日韓友好を切に祈るばかりである。
カバーの写真は一九八六年、「アジア詩人会議」に出席するため、四十年ぶりに韓国を訪れた折、懐かしさのあまりバスの車窓から写した一枚で、韓国の代表的な風景である。
(「あとがき」より)
目次
Ⅰ 月見酒
Ⅱ 夜半に目ざめて
- 夜半に目ざめて
- 箱
- 古時計
- 絵本の街で
- 切り株
- 新緑に想う
- 仙境の旅
- 桜に想う
- 箱庭
Ⅲ ああ青春 遥かなり
- 半島の道
- スキンシップ
- 栄光を焼く
- 暗い街の記憶
- 心の友
- ああ青春 遥かなり
あとがき
関連リンク
斎藤怘(Wikipedia)
NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索