昭和文学盛衰史 二 高見順

f:id:bookface:20210328113334j:plain

1958年11月、文藝春秋新社から刊行された高見順(1907~1965)の評論集。装幀は佐野繁次郎


目次

第一章 文藝復興
 『文學界』創刊(昭和八年)――文化公論社の『犯罪公論』―大宅壯一編集『人物評論』――『ヨーヨー時代相』――新興藝術派と轉向派の吳越同舟――中心人物の小林秀雄林房雄・武田麟太郞――小田切秀雄中野重治の『文學界』批判――『ナルプ』の政治主義的偏向――渡邊順三の囘顧――『行動』創刊(昭和八年)――名づけ親阿部知二――直木三十五の野次――谷川徹三『最近に於ける日本文學の傾向』――古本屋文圃堂より『文學界』再刊――新歸朝者小松淸の發言――能動精神と行動主義――舟橋聖一『能動精神について』――『日本浪曼派』創刊(昭和十年)――『創刊の鮮』――本庄陸男・龜井勝一郞等の『現實』

第二章 あの死、この死
 轉向文學の『異母兄弟』・『人民文庫』と『日本浪曼派』――平野謙說と神山茂夫說――『コギト』の左翼小說――保田與重郞『反進步主義文學論』――芥川賞候補の太宰治道化の華』――『日本浪曼派』の同人增加――最後の同人眞杉靜枝――岡田禎子のあとがき――坂口安吾・田村泰次郞・北原武夫等の『櫻』――古い文學經歷の井上友一郞――第二次『現實』――『藝術派』伊藤整等と『ブロレタリア派』細野孝二郞等の合同――『要觀察人』の舊作家同盟員――芳賀檀の極左的戲曲――大學生宮本顯治――若き日の中村光夫のプロレタリア小說――作家同盟崩壞後――本庄陸男の苦鬪

第三章 ファシズムの波
 『人民文庫』創刊(昭和十一年)――二・二六事件直後の第一號――『文藝懇話會』批判―『日曆』のこと――昭和八年創刊の『文藝首都』と『文學』(岩波書店)―左翼出身の漫才作者――圓地文子・田宮虎彥の『日曆』參加――親分武田麟太郞と『若もの一席話』――特髙と憲兵の監視づき座談會――唯物論硏究會の一齊檢舉――『人民文庫』廢刊事情――平林彪吾の死――火野葦平の陰德――昭和十年のさまざまな文學賞と懸賞當選――三田文學賞の南川潤の情癡文藝――抵抗としての情癡――文藝統制の黑い手――杉山平助の統制贊――『文藝の反逆』―内務省の檢閱方針指示(昭和十三年)

第四章 ペン・クラブの今昔
 島崎藤村の『巡禮』――日本ペンクラブ初代會長藤村――『紀元二千六百年』の世界ベン大會開催豫定――昭和三十二年開催の內情――勝本淸一郞等の戰前のベン・クラブ――會計擔當の芹澤光治良――『政治的活動ヲ除ク』自由主義的國際團體――國際聯盟脫退(昭和八年)の餘波――日本ペン・クラブ創立(昭和十年)の聲明書――大倉喜七郞男爵の好意――新居格の抵抗――中島健藏等のクラブ活動――正宗白鳥の本家爭い囘顧――『改造』當選作『ブルジョァ』――『橋の手前』の自由主義者――上林曉の『懸賞作家』――昭和九年の『文檀の垣』論

第五章 津輕の作家
 今官一の受賞――直木賞の面白さ――宇野浩二の『日曜會』――田畑修一郞の思い出――石川淳の毒舌――井伏鱒二と大田洋子――『日曜會』會員中野重治・德永直――『壁の花』出版記念會――石坂洋次郞・北村小松井上靖等の出席――東奧義塾の福士幸次郞――インドりんごの由來――太宰治の先輩葛西善藏――第一囘芥川賞候補時代の太宰治――川端康成の選後評――『海豹』の古谷綱武――太宰治の書簡集――小山淸への忠告

第六章 『新風』前後
 『文學者』創刊(昭和十四年)――楊友俺の戲詩――刀田八九郞こと淺野晄――尾﨑一雄『同人雜誌鳥瞰』(昭和十年)――北川冬彥と『麵麭』――三髙の人々――河盛好意の詩集『三月』――内閣情報部派遣の漢ロ攻畧戰從軍作家――『交學者』編集責任者――榊山潤――丹羽文雄・石川遼三等との天龍下り――お定の妹藝者――『革新』と詩人杉山平一――『新風』と春陽堂――岡田三郞の戀愛逃避行――生活卽文學・實行卽小說――中央公論社より『新風』創刊(昭和十五年)――北原武夫の文學會――『生きてゐる兵隊』の石川達三――野口冨士男・船山馨等の『靑年藝術派』――『昭和文學の生字引』十返肇の月評二十年――井上立士の夭折

第七章 發哺の宿
 昭和十五年の夏――『交流』推薦第一囘當選・織田作之助夫婦善哉』――應募の同人雜誌作家名――中村地本の文藝時評――溫泉宿『天狗の湯』――『滅亡の門』の川上喜久子――島木健作との生活――『生活の探求』と『處世法探求』――小林秀雄の筆蹟――猾介島木健作のnye――同宿者・丸山眞男――桑原武夫の朱筆――古武士的な落合太郞――保釋出獄の靑野季吉の『心靈の復活』――最初の評論『心靈の滅亡』――トロッキーの暗殺――『藥師の湯』の今日出海と中山義秀――片岡鐵兵の思い出――新協劇團の解散

第八章 文檀新體制
 文檀の物情騷然――『新潮評論』の『新改治體制とロマンチシズム』――文藝家協會の緊急總會招集――『文檀新體制準備委員會』の設立――新語『新體制』の由來――前樞府議長近衞文麿の發言――『中央公論』特集『新政治體制の出路』への作家の囘答――昭和十五年七月の近衞首相放送――新體制運動の具體化――河上徹太郞の傅言――ゲッベルスの『批評統制法』――『日本文學者會』と『日本編輯者會』――丹羽文雄の詰問狀――新明正道の贔屓作家――舊左翼の『天皇社會主義』――中村武羅夫『時局と文學者の役割』――廣津和郞の場合――妻の電報『コトパヲツツシンデクダサイ』――大政翼贊會文化部長岸田國士――國防文藝聯盟の『日本文藝中央會』結成

第九章 轉向について
 林房の『轉向に就いて』――『思想犯保護善導』團體湘風會――河上肇の『自傳』――積極的轉向と消極的轉向――佐野・鍋山の轉向(昭和八年八月)――思想犯保護觀察法――杉山平助『韓向作家論』――大宅壯一『韓向讚美者とその罵倒者』――淺野晄『國民文學への道』――本多秋五の『轉向文學』論――野閒宏の轉向文學說――宮本百合子の轉向文學批判――島木健作型の韓向――平野謙の轉向分類――武田麟太郞型の轉向――龜井勝一郞型の韓向――思想小說と風俗小既――『くそリアリズム』と『否定的リアリズム』――川口浩『再生プロレタリア文學の一つの方向』――轉向の最後の段階

第十章 芥川賞海を渡る
 中島健藏の『昭和時代』――ブラック・リスト事件――辻平一の『文藝記者三十年』――軍報道部の文化指導――岩田專太郞表紙畫への千沙――『文學非力說』のこと――上海在佳多田裕計の『長江デルタ』受賞――同人雜誌『默示』の人たち――八木義德・辻亮一・中村八朗――海を渡る新人たち―『劉廣福』のできる迄――朝鮮で死んだ上野俊介―滿洲で死んだ野川隆――塙英夫の場合――芥川賞作家について――外地の小說――牛島春子の『祝といふ男』――時局的と藝術的・問題性と藝術性――綜合雜誌の『自發的廢業』――八十誌から一誌へ(同人雜誌統合)

第十一章 右翼的文學論
 『日本靑年文學者會』(昭和十六年)――戰時下の同人雜誌の自己防衞――『文藝世紀』の挑發記事――軍人歌人の齋藤瀏――匿名評論の變貌――保田與重郞の同人雜誌論――反俗精神の右翼的偏向――『自然主義以降の歐米侵寇文學勢力』――右翼的文學論の特徵――昭和二十年七月の銀座――舊内務省五階の情報局――『國民士氣昂揚に關する啓發宣傅實施要項』――『公論』社長の怒聲――折口信夫の靜かな抗議――同人雜誌『木刀』『麥』『散文』『雙紙』――冬の蕾――小島信夫加藤周一の『崖』―ー『構想』の埴谷雄髙――第十四次『新思潮』――『中閒文學者』

第十二章 徵用作家
 昭和十六年十一月の『白紙』――國家總動員法による國民徵用令――出現場所本鄕區役所――不合格の太宰治島木健作――『軍報道部員として活躍せる作家氏名』――三木淸・淸水幾太郞も徵用――『徵用』でなく『懲用』――豐田三郞の徵用小說『招待狀』――十二月八日の軍艦マーチ―ーフィリピン組尾﨑士郞の思い出―――ジャワ組大宅壯一の思い出――內地の桑原武夫の思い出―ーマレー組井伏鱒二――ジャワ組阿部知二――北原武夫の從軍記『雨期來る』――宣傳班・報道班――フィリピン組石坂洋次郞の囘顧――マクリーシュの『年齡の智慧

あとがき
索引

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索