1968年8月、白燕発行所から刊行された坂本巽と熊田司の合同詩句集。著者は父子。刊行時の住所は神戸市長田区。
巽と司を思うとき、ひらいた一輪のかたわらから、蕾の覗くかきつばたが目に浮かぶ。あけぼのの静かな水を抽いて、まこと清らかな風情である。かきつばたは比愉ではない。杜若が父子で、父子が杜若で、遠くなり近くなり、おぼろに薄れては、鮮やかに迫る。父とその子が、ふたり揃って、現実というまぼろしに生きようとする。そして、それぞれの暮らしの襞の陰に書きとめてきた独り言が、月日をめぐる水のごとくに、おのずから一つ器に収まるという、こんな麗わしい姿がまたとあろうか。
いまはもっぱら作句に心を責める父ではあるが、ふるさとの雪ふかい津軽の山野につちかわれた詩の夢は、そのままに、子の身うちにも明りを点しているのだ。戦争が終って、はじめて巽と出会ったとき、彼の年齢は、現在の息子のそれをさのみ越えてはいなかった。やがて生れた司はぱっとりと色白で、わたしの手にも抱かれたりしたものだった。それがもう、父より背丈が高く、詩をつくる。歳月の魔力―水よりも濃い血のつながり――それにつけても、わたしと異との縁、その縁によるその子との触れ合い―そうした幾重ものむすぼれは、神仏の不思議なはからいとしか思われない。
時間と空間との畏るべき仕組みの中で、父は父、子は子なりに、息を吸い息を吐きながら、光と闇を一元に融かしこみ、八紘の糸筋を、あるときは自己存在の焦点に絞り、やがてふたたび放って、憧れの涯につなぎとめようとする。父と子が身を寄せあうのは、この刹那、この場である。子はその若さのゆえに、自他虚実の交錯の縞目を潜りつつ、瞳を凝らそうとしてよろめく。風景と心象とは絡みあい、星と凍てつく群集の孤独――緑の風にふかれては空洞の暗さをおもい、時空を超絶した極点への透徹をねがう。水晶のように硬く輝やいて、青春の彫りは甘美である。それにひきかえて、具象の表裏曲折にも、いとほそき触手をまさぐり伸ばし、実とみえて実ならず、虚とみえて虚ならぬ映像を顕わす父の俳句、――感覚のための感覚、情緒のための情緒、思惟のための思惟ではなく、言葉はすなわち血肉、生身そのものでそこに在ろうとしている。
広がっては消え、広がっては消え、無限に同心円をえがく水輪の中心にあって、それを垂直につらぬく過去から未来への軸を意識する、――潔ぎよい父とその子ではある。
(「かきつばた/橋閒石」より)
目次
・階段
- 石と臼
- 老年
- 振子
- 麗日
- 壺と甍
- 気球
- 道化
- 笛と鐘
- 遠景
- 白頭
・流れの死滅
- 第一章
- 空への歌
- 地上にて
- 断片
- 降下の季節
- 埋もれた歌
- 昏れる顔
- 紙帽子の歌
- 第二章
- 夜の中に歩く
- 憂鬱
- 第三章
- 標的
- 流れの死・睡り
- 情景
- 時間への呼吸
- 時の断層
かきつばた 橋閒石
NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索