1940年9月、六藝社から刊行された松田解子(1905~2004)の長編小説。装幀は小堀稜威雄。書きおろし長篇小説 (新鋭作家叢書第2)。
わかい心は、えて、翼をもとめて飛翔したがるものだけれど、この作の主人公も、それをもとめて大都會に出た。放浪の生活が、むかふやぶりな意慾にからんで、飽くこともなく繰展げられる途上の、青春の作用や思索に、私は殊さら興味を感じて書いた。若いがゆゑに夢が多く、現実にたいしては幼稚だけれど、精いつぱいに羽搏いて突きあたつてゆく、あの青春の態様は、いくら書いても書きたりないほどのものがあると思ふ。
ともあれ、荒っぽくて、華やかで、身も心も新らしい力に溢れてゐる、あの季節、たとへうそ寒いさすらいの森の中にみたとしても、塒(ねぐら)も職場も熔墟のやうなものであつたのではなからうか。
(「序」より)
目次
序
- 五十錢銀貨との會話
- 鏡のなかの朝鮮娘とその良人
- 公休日きたれり
- 心をどり心しづみ
- 跳びこんだ場所
- 姉さま意識
- 口論
- 心のみの戀
- 悲しき懐疑
- 小娘の意地
- 地球の自轉に逆らつて
- 夢
- 日本一の部分品
- 何のために流された血か
- 過失
- 嗚咽のなかの眞實
- 生水のシャンパン
NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索