一丸章全詩集 龍秀美編

 2010年10月、海鳥社から刊行された一丸章(1920~2002)の詩集。編集は龍秀美(1948~)。一丸は福岡市新柳町


で生まれ。龍は佐賀県生まれの台湾人。1974年に日本に帰化

 

目次

・詩集 天鼓

  • 天鼓
  • 幻住菴
  • 血涙記
  • 望洋閣
  • 山姥
  • 戦「陸奧」
  • 裸形弁才天
  • 筑紫野抄
  • 長野德衛門覚書
  • 私立翠絲学校
  • 俊寛
  • あとがき

・詩集 呪いの木

  • 呪いの木Ⅰ
  • 切る
  • 呪いの木
  • 深夜の電話
  • 七月譚
  • 晩夏の流刑
  • 闇の舞台
  • 冬の法廷
  • 呪いの木Ⅱ
  • 漏刻台伝説
  • わが町・シャルルヴィゴールゴーラ(阿鼻叫喚の町)
  • 石人幻想
  • 銀泥譚1
  • 銀泥譚2
  • 四月譚
  • 宿命

・未完詩篇

Ⅰ[一九四三―五一年]

  • 静歌――ある夜の (矢山哲治に)
  • 木葉
  •  美しい午後抄
  •  鳩
  •  美しい午後
  •  驟雨
  •  俤(おもかげ)
  • 夜に……
  •  夜光時計
  •  諺言(たわごと)
  •  体温
  •  星月夜[1]
  • 幻夜――祈禱篇
  •  薔薇
  • 玻璩の貝殻――渚の夢
  • 焼絵の夏抄
  •  焼絵の夏
  • 筐底詩篇から
  •  有情(うじよう)歌
  •  春の蝶
  • 山巓抒情·
  • 恢復期
  • 祈禱
  • 春昼(しゅんちゅう)
  • 初秋
  • 春宵
  • 星月夜[2]
  • 晩春[1]
  • 五月
  • 初夏
  • 菜種月夜.
  • 雪明り 
  • 万華鏡
  • 銀の寝台·
  • 晩夏[1]
  • 晩夏[2]
  • 七月[1]
  • 舞扇
  • 暮春
  • 夜景
  • 音楽
  • 残照
  • 盛夏[2]
  • 晩夏[2]
  • 落日
  • 冬の蛾

Ⅱ[一九五二—六五年]

  • 旅愁――朗読のために
  • 曇天
  • 弟へ
  • 不眠のうた
  • 炎天
  • 微笑と鉄塔
  • 聖夜
  • 魚市場にて
  • テレビ塔から落ちて死んだのは
  • 声――女山(ぞやま)古墳にて
  • 晩秋
  • 競艇場にて
  • 六月 
  • 葡萄の季節
  • 死の町
  • 岬歌
  • 雄牛とテレビ塔
  • 老婆
  • 夜の鼓
  • 沼の素描
  • 秋日
  • 早春
  • 幽母亜艦隊始末記

Ⅲ[一九六七―七八年]

  • 撫でる
  • 夜の鋼索(ロープ)
  • 深夜の日時計
  • 新春短唱
  • 奇蹟
  • 銀泥譚 [3].
  • 秋の刃
  • 景清
  • 七月[2]
  • 夜の声
  • 火炎形土器
  • 石人幻想 [2]
  • 銀泥譚[4]
  • 銀泥譚[5]
  • 冬の刃
  • 雪の夜 
  • 浴場譚
  • 菊花譚

Ⅳ[一九七九―九三年]

  • 恋の浦奇譚
  • 生(いき)の松原――わが復活・
  • 夜の歌
  • 晩秋 [2]
  • 沼[1]
  • 醒が井――わが古典的コラージュ 
  • 沼[2]
  • 海浜
  • 祈禱歌
  • 神話
  • イルカの唄
  • 七月[3]
  • ひねくれ男の年賀
  • 新春・わが宇宙論コスモロジー
  • 鳴呼 サソリ族
  • 天津をとめ
  • 新春お道化(どけ)うた
  • 夏の紋章
  • 鶏(う)の小崎(こざき)
  • みのへのみちゆきこんだんぱなし
  • 美濃道行魂胆咄(みのへのみちゆきこんたんばなし)
  • 恋法師 一休
  • 岬歌(みさきうた)異聞
  • 夢の手風琴
  • 外輪船異聞
  • 砂漠の暴走族
  • 初夢
  • 夏信
  • ・詩論・随筆
  • 近代詩入門
  • カロッサ頌
  • 虚無の情熱 大手拓次小論
  • 室町の象徴詩人「正徹」
  • 現代詩の話
  • 私立翠糸学校
  • 歎異鈔のリズム 矢山哲治の手紙をめぐって
  • 伊勢物語私記
  • 安西均覚書
  • 正徹の歌一首
  • 槿花通信
  • いまも「白鳥」は飛んでいる 丸山豊の美学に関しての私小説風なノート

初出一覧
一丸章略年譜
解説 龍秀美
編集を終えて


NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索