走水 長島三芳詩集

f:id:bookface:20170902012447j:plain

 1991年11月、宝文館出版から刊行された長島三芳(1917~2011)の第6詩集。

 

 走水の地名は、遠く古事記日本書紀に伝えられ、弟橘比売命(おとたちばなひめ)の入水の場所として知られている。
 この走水は、今の私の家から一つの山を越したところにあって、観音崎灯台へ行く道筋にあたり、前面には浦賀水道の青い海が、滔々と横たわっている。
 戦前、走水には私の旧制中学のころの、同級生がいて、そのためか私は少年のころより、この海は馴染み深く、四季を通じてよく魚や貝などを取ったりして、砂浜を駆け回っては喚声を上げ、少年期の夢のひとときを過ごした。
 走水はその名の如く、湧水の豊富なところで、戦前に国定教科書にものった、弟橘比売命の物語りとともに、私の胸の深くに郷土の一部として、強い印象で染めあげられていた。

 さねさしさがむのをぬにもゆるひの
 ほのかにたちてとひしきみはも

 日本書紀が伝えるこの一首は、三浦半島の古代史の初頭をかざる、恋の歌の辞世として有名であるが、この詩集名はこうした郷土の美しい「走水」の名を意識してつけたものである。

 私の詩についてすこし述べれば、生前に村野四郎氏は「長島の詩の根底は抒情だ」と喝破して、書物にも書いたことがあったが、また師にあたる北園克衛氏は、戦前、まだモダニズムが盛んであったころに「きみは自分の詩を書くように、意識を強くしては」といって、私を鼓舞してくれた。
 当時、モダニズムの先頭をきって盛んな活動をしていた「VOU」、その「VOU」への亜流になるなと、私を諫め、私を鼓舞してくれた北園克衛氏は、流石に立派な詩人であった。
 私はいまようやく老境に入って、ここにきてしみじみと自分の詩を振り返って見るようになり、また今日の現代詩を考えるとき、この二人の先輩詩人の言葉が、遠い日の郷愁のごとく、有り難く思うようになった。
(「走水にて」より)

 

目次

  • 木の夢
  • 枯草の中
  • 走水
  • 金魚の火事
  • 遠い少年
  • 遺す言葉
  • 一月の独楽
  • 白浜海岸
  • 労働の輪郭
  • 山百合の匂いが
  • 鋲音
  • 約束
  • 日暮おしみ
  • 亡母の水羊羹
  • 化粧坂(けわいざか)
  • 雀と土

  • 小さな仏像
  • 寒鯛鼻
  • 空と水の絵
  • 水の姿勢
  • 海の言葉
  • 冬の卵
  • 水の音
  • 仁王よ
  • 静の舞
  • 桃の花火
  • 春の手
  • 空の蜜柑箱
  • ふだん着
  • 野鳥
  • 鳩の死
  • 馬車道には
  • 黒松の盆栽
  • 白い大皿

走水にて


NDLで検索する
Amazonで検索する
日本の古本屋で検索する
ヤフオクで検索する