地郷 木村迪夫詩集

f:id:bookface:20200917110322j:plain

 1985年12月、鳥影社から刊行された木村迪夫(1935~)の第7詩集。装幀は辰巳四郎、素描画は草刈一夫、イラストは小川プロダクション。

 

 こがね色という表現が、けっして誇大な比喩ではない稲穂のうねりが、濤のあとの鎮まりとなって眼に展ける。四囲の山は、紅葉への跫音がかすかな韻律となって響きわたる。眺望の果ての蔵王のなだらかな稜線だけが、暗黒色の姿態を晒して横たわる。
 降りつづく雨の間の瞬時の陽の輝きに、遠来の人びとは、いちように美しい風景だと感嘆する。生の感覚が甦るとも云う。稲は、根のところで倒れかかる棹の長さに堪え、稔るほどにつのる自重の苛酷さに呻吟しつづけているのだが、その光景は来訪者の眼には見えようはずもない。かくされた泥の海が、人とむらを包囲する。
 ひところ革命とか、変革という言葉を愛した。幻視のむらを夢みることで、朝のために眠ることができた。それが今は、なぜか変らない部分、変ってはならない部分の重さが、身に沁みる。膝までぬかる泥に漬っていると、根の視点から、むらの息遣いがかすかに、ときには荒々しく、光りの影となって疾っていくのを見ること
(「あとがき」より)

 

 

目次

  • 冬の終りに(1)
  • 冬の終りに(2)
  • 雪の街
  • 村へ帰る
  • 雨に濡れた桜桃忌
  • 風景論
  • 帰郷

  • 少年の日
  • 冬の影
  • 冬が来る
  • 夢に奔る
  • 逢う
  • 婦還る(1)
  • 婦還る(2)
  • 河岸断想
  • 石狩の貝

  • 遠ざかる日
  • 沖縄記
  • 日を灼く
  • 地命の歴
  • 水雪
  • その眼で
  • 詩人の死

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索