近代詩十章 菅谷規矩雄

f:id:bookface:20180323203516j:plain

 1982年10月、大和書房から刊行された菅谷規矩雄の評論集。

 

 ここにまとめた十章のうち、金子光晴尾形亀之助をのぞいて、いずれも、詩をよみはじめた少年時からの、なじみの詩人である。ごらんのように、一冊が近代詩論としての形をなすためには、ひとりの、もっとも重要な詩人――高村光太郎についての論が欠けている。
 ある詩人になじむとか、その作品が好きだという次元では、どうにも歯がたたないような大きさを、高村光太郎はもっている。だから、もとめられるままに折にふれて書きつらねる――といった流儀では、けっきょく高村光太郎にふれずにすぎてしまうことになるのを、わたしはしだいに意識するようになった。つまり、近代のどの詩人を論じても、それらの詩人が直接・間接にさししめしている極北がみえかくれし、そしてそこに高村が立っているのだ。そのような不可避さが痛感されたこと、それを今後のじぶんの課題とすることをみきわめたところで、あえて本書をまとめることにした。
 もともと、ぜんたいの構想をえがいたうえで書いた十章ではない。それでも、筆者のモティーフは、近代詩批評を、あたりかぎり文体論の方向へと展開することにあった。そしてその結果として、文体論が近代詩批判へと転回するには、どこに詩史的な結節点をみいだすべきかという第二のモティーフに至った。ひとことでいえば、口語自由詩の核心ということになるのだが、それを、初期の《こがね蟲》や《大腐爤頌》などの詩集における金子光晴と、先行者高村光太郎との拮抗する関係にもとめるべきだろう――そうかんがえるわけである。高村の大きさと金子のしたたかさこれが近代詩批判のかなめであるとおもう。
 わたしの詩史的な時代区分では、「現代詩」という概念をとらない。新体詩・近代詩・戦後詩――ということになる。逆の面からいえば、戦前・戦後を通じての「現代詩」というような考えかたを解体してしまうことが、とりもなおさず近代詩批判の意味である。その解体のきわまるところに、たとえば金子光晴における近代詩の戦後的再生すなわち今日的なるものがあらわれてきたということなのだ。ゆいいつそれが金子にこそ可能になったのは、金子がすでに大正期において、口語自由詩の口語性の根抵にとどきえていたからだ――とかんがえるほかない。戦中にかかれた金子の反戦詩のどれよりも、「すべて、くさらないものはない!」という一行のほうが、すごいのである。それがみえてくる地平を、本書の各章がいくらかでも明らかにしえているなら、筆者としては望外の成果というべきだが、判断は読者諸氏にゆだねよう。
 十章のうちの大半は、「現代詩読本」(思潮社)の、それぞれの詩人の巻のために書いたものである。
(「あとがき」より)


目次

付(五つの小篇)

  • 「敗荷」ふたたび
  • 木下杢太郎全集第一巻
  • 漂泊者の歌――風景と韻律
  • 対話と独白――「疾中」詩篇から
  • 芥川龍之介の〈詩〉の行方

あとがき

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索