長崎県の現代詩史 山田かん

 2007年8月、長崎新聞社から刊行された山田かん(1930~2003)の評論集。表紙装幀は濱本重和。


目次

第一章 夜明け・開拓期

  • 近代文学との接触 
  •  五足の靴」や茂吉らの影響 
  •  山口麻太郎と現代詩
  •  象徴派の先駆、三富朽葉
  •  若者たちの熱気
  •  純粋さの衝動
  •  「長崎茶話」刊行
  •  飄逸漂う平野止夫の文体
  •  時代性と耽美主義州 
  •  中村三郎の短歌と人生観照

第二章 研瑤会雑誌のこと

  • 医学生たちの文芸 
  •  長崎に五高医学部
  •  希望溢れる作品
  •  浮かびあがる明治期の情景
  • 詩史を見直す 
  •  イデオロギーと無縁の作品も
  •  20年以上の空白期

第三章 壱岐島の詩活動 

  • 埋もれていた詩的収穫 
  •  回覧雑誌「饗宴」
  •  機械文明への憧憬
  •  長崎との文学的交流
  •  目良歌比古と春一番
  •  詩誌「土塊」
  • 壱岐モンロー主義
  •  「耕人」創刊
  •  いわれなき白眼視
  •  露風に捧げた作品
  •  土着性の否定、空白期へ

第四章 対馬

  • 新井徹の業績
  •  民族の父祖の血の匂い
  •  無私の情熱
  •  権力に抗して
  •  余儀なくされた沈静
  •  生涯の戦いとしての文学
  •  希求した人間解放
  •  誠実な反省と自己批判 
  •  プロレタリア詩人の限界
  •  深い絶望
  • 風土に根ざした詩人たち 
  •  上田孝志「対馬文芸」
  •  明るく清々しい歌稿
  •  洲川千里の象徴詩
  •  愛惜こめた追悼文
  •  「名門の貴公子」
  •  竹内重夫の内面の重さ
  •  宗武志の望郷
  •  真摯な作詩姿勢
  •  現在の詩状況

第五章 五島の詩表現

  • 「浜木綿」を舞台に 
  •  才津玉樹らの活躍
  •  中村善男の「詩的自画像」
  • ”ふだん記”の海端作品
  •  新常民の文章運動
  •  飾り気ない語り口
  •  海の詩人

第六章 再び長崎へ

  • 変わりゆく時代の水脈 
  •  文芸誌「紅毛船」
  •  斬新な「青年団々報」
  •  ボヘミアン金子光晴
  •  立原道造「長崎ノート」
  •  「歩」から「長崎文学」へ
  • 戦争と詩人たち 
  •  時代へのいらだち
  •  年少詩人の夭逝
  •  時局の反映
  •  息永い歌誌「あかつき」
  •  松尾あつゆきの原爆詠
  •  叫ばれた総力戦
  •  空疎な言葉の羅列
  •  直情的な戦争賛美
  •  大状況に飲まれる
  • よみがえる自由 
  •  「九州文学」復刊
  •  壮絶な森清秋の死
  •  ひたむきな生を求めて
  •  藤浦洸の眼差し型
  •  うれしい大ヒット
  •  波乱万丈の民謡詩人―西岡水朗
  • 詩史を終えるにあたって 脈々と生きる先人の魂ぬ

 

うしろ書き 中里喜昭
感謝をこめて 山田和子

 

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索