音速平和 水無田気流詩集

f:id:bookface:20180409204143j:plain

 2005年10月、思潮社から刊行された水無田気流(1970~)の第1詩集。第11回中原中也賞受賞作品。附録栞は福間健二「世界があって、君がいる」。

 

 名づけ得ぬものは、名指されたものよりもよほど恐ろしい。安部公房は(正確には、トーマス・マンを引いてだが)言う。ライオンは名づけられる以前、悪鬼のような恐るべき「超自然的存在」であった。だが、ライオンと名前を与えられたとたん、人間の征服可能な単なる野生動物へと「変換」せしめられたのだ、と。有り体に言えば、私の関心は常に、この「変換」の際消去されたものにある。それはたとえば、自然の生成力(ピュシス)が算定可能な自然像(ナトウラ)へ「変換」された瞬間に、「余剰」として滴り落ちた種類のものである。
 さて今日詩は、いや文学や哲学といった、「名づけ」をめぐる攻防戦それ自体に生命線をもつ領域は、果たしてどのような「ライオン」であるのか。鉄の檻の中で繁殖するライオンが多数派を占めるのであれば、そこに魂(アニマ)は宿っているのか。たしかにそれらは一見、「マガイモノ」「ニセモノ」「シミュラークル」として片付けられそうな代物である。けれども、事態はそれほど単純ではない。
 今日的趨勢においては、魂(アニマ)すらも(いや、魂(アニマ)だからこそ)消費されていくのである。それは、ホンモノ/ニセモノの境界線をも軽々と越境する。「かけがえのないもの」が、その「かけがえのなさ」ゆえに、かえって一層「商品価値」を付与されてしまう(そして急速な陳腐化(ラピッド・オブソレッセンス)がなされていく)。世界はこの意味の書き換えの暴力性――それはすさまじい強度と速度を誇るのだが――によって、日々侵食され、同時に恍惚としている。少なくとも、私にはそう見える。
 この状況下、現時点での世界の強度と速度を正確に映し出すこと、それがこの詩集の目標であった。それは恐らく、いや、確実に無謀な試みである。どうぞご笑覧いただきたい。
(「あとがき」より)

 

目次

phase1:lifehistoricalparade

  • 電球体
  • ライフ・ヒストリー
  • ヒナタ計
  • 午前四時の自動販売
  • 非-対称(ア・シンメトリー)
  • 三月道
  • マージナル

phase2:plasticcargocult

  • シーラカンス日和
  • 金魚日
  • 落下水
  • 間奏曲
  • 名前
  • 鳥唄
  • 七番目のセイレーン
  • 八月三十一日

phase3:hypersonicstoryteller

  • 音速平和
  • オンリツ
  • 東京水分
  • 重奏帯
  • 水宴
  • ひなたみず
  • マージナル/エターナル

あとがき

 

書評等
馬場秀和ブログ

NDLで検索
Amazonで検索
日本の古本屋で検索
ヤフオクで検索